実は、東北新幹線に乗るのも初めてでした。最初は王子から夜行バスを考えていたところ、妻が絶対やめとけと言うので、会津若松に前泊しました。系列の温泉に無料で入れます。気持ちよかった。
2
7/22 22:21
実は、東北新幹線に乗るのも初めてでした。最初は王子から夜行バスを考えていたところ、妻が絶対やめとけと言うので、会津若松に前泊しました。系列の温泉に無料で入れます。気持ちよかった。
駅前で食料とドリンク買い出して、駅に戻ってきました。大きなザック担いだ人が他にもいますが、会津鉄道線に乗られたようです。
1
7/23 5:10
駅前で食料とドリンク買い出して、駅に戻ってきました。大きなザック担いだ人が他にもいますが、会津鉄道線に乗られたようです。
磐梯町駅到着。実は前日通過していたのですが、この駅近辺には宿がない。出口にお手洗いがなくて慌てましたが、西口にありました。ここから登山口まで歩きます。
1
7/23 6:08
磐梯町駅到着。実は前日通過していたのですが、この駅近辺には宿がない。出口にお手洗いがなくて慌てましたが、西口にありました。ここから登山口まで歩きます。
退屈なので、花の写真を撮ったり。
0
7/23 6:19
退屈なので、花の写真を撮ったり。
厩岳山への道標がありました。
1
7/23 6:20
厩岳山への道標がありました。
1
7/23 6:25
0
7/23 6:30
ここの道が近道だと思って入っていったのですが。
0
7/23 6:40
ここの道が近道だと思って入っていったのですが。
地理院の地図には道があったから、いけると思って行ったら、道がなくなりました。がっくし。引き返します。
2
地理院の地図には道があったから、いけると思って行ったら、道がなくなりました。がっくし。引き返します。
行基様が袈裟を架けられた松の木が見当たらない。
0
7/23 6:44
行基様が袈裟を架けられた松の木が見当たらない。
この道は間違っていないはずなのですが、計画ではこの辺は林道だと思っていたのです。
0
7/23 6:51
この道は間違っていないはずなのですが、計画ではこの辺は林道だと思っていたのです。
登山口も、もっと奥だと思っていました。
0
7/23 6:54
登山口も、もっと奥だと思っていました。
これは祓川という名前だそうです。
0
7/23 7:01
これは祓川という名前だそうです。
0
7/23 7:10
山の表記はいろいろあるみたいです。
0
7/23 7:15
山の表記はいろいろあるみたいです。
ガスが濃くて、眺望は期待できそうにありません。
0
7/23 7:23
ガスが濃くて、眺望は期待できそうにありません。
丁石みたいな立て札があるのは知ってたのですが、どうも西国三十三所の観音様が見守っておられるようです。神社の参拝道なんですが、神仏習合の名残でしょうか。
0
7/23 7:27
丁石みたいな立て札があるのは知ってたのですが、どうも西国三十三所の観音様が見守っておられるようです。神社の参拝道なんですが、神仏習合の名残でしょうか。
上の方が明るくなってきている、と期待していたのですが。
1
7/23 7:34
上の方が明るくなってきている、と期待していたのですが。
これは岡寺の観音様。
1
7/23 7:35
これは岡寺の観音様。
うん、ブナ林は美しい。
0
7/23 8:00
うん、ブナ林は美しい。
観音正寺。
1
7/23 8:06
観音正寺。
厩岳山神社。神事ではここまで馬が登ってくるのでしょうか。しかし、もうちょっと何かあるのかと思ったら、何もないですねえ。
1
7/23 8:08
厩岳山神社。神事ではここまで馬が登ってくるのでしょうか。しかし、もうちょっと何かあるのかと思ったら、何もないですねえ。
行基様が開いたという清水。しかし日本全国に足を運んでおられますね。
1
7/23 8:09
行基様が開いたという清水。しかし日本全国に足を運んでおられますね。
行基様が開いたという清水。しかし日本全国に足を運んでおられますね。
0
7/23 8:09
行基様が開いたという清水。しかし日本全国に足を運んでおられますね。
厩岳山山頂。
1
7/23 8:23
厩岳山山頂。
眺望はないと聞いていましたが、それ以前の問題です。
0
7/23 8:23
眺望はないと聞いていましたが、それ以前の問題です。
猫石の方向へ。
0
7/23 8:35
猫石の方向へ。
地図では尾根歩きだったので、もう少し左右が開けているのかと思いきや、林の中を登ったり降りたり。息が上がります。
0
7/23 8:52
地図では尾根歩きだったので、もう少し左右が開けているのかと思いきや、林の中を登ったり降りたり。息が上がります。
で、ここが猫石の分岐だったのですが、うっかり猫石を見そびれてしまいました。100mくらい行き過ぎてから気付き、もう戻る気にはなりませんでした。
0
7/23 8:54
で、ここが猫石の分岐だったのですが、うっかり猫石を見そびれてしまいました。100mくらい行き過ぎてから気付き、もう戻る気にはなりませんでした。
猫魔ヶ岳山頂の三角点。一等三角点だったはず。
2
7/23 9:14
猫魔ヶ岳山頂の三角点。一等三角点だったはず。
先着しておられた方は、「さっきまで磐梯山が見えた」とか話しておられました。
0
7/23 9:14
先着しておられた方は、「さっきまで磐梯山が見えた」とか話しておられました。
以前、妻が裏磐梯に泊まって五色沼を見に行ったことがあり、その時にこの山の名前を聞いて気になっていました。昔猫の魔物が住んでいたという伝承があるそうなのですが、この日は完全にホワイトアウトで、磐梯山も見えません。なお、猫魔ヶ岳から八方登山口まで、三組の方とすれ違いましたが、なんだか猫っぽい人がおられたような。
3
7/23 9:15
以前、妻が裏磐梯に泊まって五色沼を見に行ったことがあり、その時にこの山の名前を聞いて気になっていました。昔猫の魔物が住んでいたという伝承があるそうなのですが、この日は完全にホワイトアウトで、磐梯山も見えません。なお、猫魔ヶ岳から八方登山口まで、三組の方とすれ違いましたが、なんだか猫っぽい人がおられたような。
蜻蛉がいたので。
0
7/23 9:26
蜻蛉がいたので。
猫魔八方台という名前から、見晴らしがいいとおもってたのです。まあ、どうせ雲がかかって見えないのですけど。
0
7/23 9:52
猫魔八方台という名前から、見晴らしがいいとおもってたのです。まあ、どうせ雲がかかって見えないのですけど。
リフトはありますが。
0
7/23 9:54
リフトはありますが。
今日は樹や花の写真がメインになりそうな。
1
7/23 10:00
今日は樹や花の写真がメインになりそうな。
八方登山口。天気はもひとつなのに満車。お手洗いがありました。
1
7/23 10:07
八方登山口。天気はもひとつなのに満車。お手洗いがありました。
いよいよメインの磐梯山です。
0
7/23 10:11
いよいよメインの磐梯山です。
ここからが大変。八方からは比較的楽に登れると書いてあったのですが、かなり苦労しました。まず、足元がガレていて、時々泥濘。そこそこ急。暑くて湿度100%。ひいひい言うことになります。
3
7/23 10:14
ここからが大変。八方からは比較的楽に登れると書いてあったのですが、かなり苦労しました。まず、足元がガレていて、時々泥濘。そこそこ急。暑くて湿度100%。ひいひい言うことになります。
なんだか、下山してくる人がかなりレインを着ています。個人的には、レインがいるほどの天候には見えなかったのですが、タイミングの問題かな。
1
7/23 10:23
なんだか、下山してくる人がかなりレインを着ています。個人的には、レインがいるほどの天候には見えなかったのですが、タイミングの問題かな。
温泉の跡。硫黄の臭いが漂います。
1
7/23 10:33
温泉の跡。硫黄の臭いが漂います。
0
7/23 10:34
裏磐梯からの道と合流。いつまでもガスが晴れません。
0
7/23 10:37
裏磐梯からの道と合流。いつまでもガスが晴れません。
弘法清水到着。小屋があって、食事もできます。お手洗いはなくて、携帯トイレを売ってくれるみたいです。
0
7/23 11:40
弘法清水到着。小屋があって、食事もできます。お手洗いはなくて、携帯トイレを売ってくれるみたいです。
これが弘法清水。冷たい湧き水です。
1
7/23 11:41
これが弘法清水。冷たい湧き水です。
山頂目指して登ります。500mとのことですが、いやいや相当苦しい500mでした。これまで以上に急だしガレてるし。仕方がないので、休みついでに花の写真を。
0
7/23 11:46
山頂目指して登ります。500mとのことですが、いやいや相当苦しい500mでした。これまで以上に急だしガレてるし。仕方がないので、休みついでに花の写真を。
1
7/23 12:06
1
7/23 12:07
眺望なし。
0
7/23 12:07
眺望なし。
なんとか山頂到達。ここにある三角点は三等みたいですね。猫魔ヶ岳に一等があったのかな。
2
7/23 12:09
なんとか山頂到達。ここにある三角点は三等みたいですね。猫魔ヶ岳に一等があったのかな。
3
7/23 12:11
山名標は少し降りた所にあります。
1
7/23 12:14
山名標は少し降りた所にあります。
0
7/23 12:20
下りも大変。弘法清水はまだか?
0
7/23 12:36
下りも大変。弘法清水はまだか?
猪苗代登山口に向けて出発。ここでようやく雲が少し薄くなります。うん、天気予報通り。HDR大好きな私が、ここで初めてブラケット撮影。いかにシャッターチャンスの少ない日だったかがわかりそう。
0
7/23 12:37
猪苗代登山口に向けて出発。ここでようやく雲が少し薄くなります。うん、天気予報通り。HDR大好きな私が、ここで初めてブラケット撮影。いかにシャッターチャンスの少ない日だったかがわかりそう。
1
7/23 12:39
0
7/23 12:39
分岐。
0
7/23 12:40
分岐。
2
7/23 12:43
これは、お花畑と言ってもいいですよね。
0
7/23 12:44
これは、お花畑と言ってもいいですよね。
0
7/23 12:45
湿原。
0
7/23 12:50
湿原。
沼の平。もう少しうまく光が当たってくれればいいのですが。
1
7/23 12:55
沼の平。もう少しうまく光が当たってくれればいいのですが。
上の方も多少雲が晴れてきているようではありますが、山頂は雲の中のようです。今日は磐梯山頂ははずれでしょうか。
0
7/23 13:12
上の方も多少雲が晴れてきているようではありますが、山頂は雲の中のようです。今日は磐梯山頂ははずれでしょうか。
赤埴山分岐。山頂の数には拘らないと言いつつも、山頂があれば行きたくなる。でも、脚と時間の都合でやめました。
0
7/23 13:21
赤埴山分岐。山頂の数には拘らないと言いつつも、山頂があれば行きたくなる。でも、脚と時間の都合でやめました。
天の庭。ここで初めての猪苗代湖です。
3
7/23 13:33
天の庭。ここで初めての猪苗代湖です。
なんとかかんとか磐梯山。
2
7/23 13:33
なんとかかんとか磐梯山。
0
7/23 13:44
スキー場を降りて行きます。草が育ち過ぎて歩きにくい。膝に優しくない道だ。
1
7/23 13:50
スキー場を降りて行きます。草が育ち過ぎて歩きにくい。膝に優しくない道だ。
スキー場から。
2
7/23 14:00
スキー場から。
宿は沼尻温泉に予約してました。無料送迎は猪苗代の駅を14時くらいに出るので、ちょっと間に合いません。磐梯東都バスが1時間に1本。14時台の便にぎりぎり間に合うかどうか。
0
7/23 14:08
宿は沼尻温泉に予約してました。無料送迎は猪苗代の駅を14時くらいに出るので、ちょっと間に合いません。磐梯東都バスが1時間に1本。14時台の便にぎりぎり間に合うかどうか。
亀が城城址公園。
しかし、どこかで翌日の食料と飲み物を仕入れていく必要がありました。宿に、「朝御飯要らないと言ったらお弁当にしてもらえますか」と尋ねたら、駄目と言われたので、ここは重要です。というわけで、早いバスは諦め、食料買い出しに。しかし、コンビニエンスストアも結構中途半端な所にあるもんですね。
2
7/23 14:55
亀が城城址公園。
しかし、どこかで翌日の食料と飲み物を仕入れていく必要がありました。宿に、「朝御飯要らないと言ったらお弁当にしてもらえますか」と尋ねたら、駄目と言われたので、ここは重要です。というわけで、早いバスは諦め、食料買い出しに。しかし、コンビニエンスストアも結構中途半端な所にあるもんですね。
野口英世が将来を志したという橋。
0
7/23 15:26
野口英世が将来を志したという橋。
バスを待つのなら、バスセンターがいいと思って歩いたら、ただのバス停。ベンチすらない。なんやこれ。
1
7/23 15:38
バスを待つのなら、バスセンターがいいと思って歩いたら、ただのバス停。ベンチすらない。なんやこれ。
老人福祉センターのバス停で下車。このから舗装路を2km弱歩きます。遠かった。酸性泉で、「今までで一番良かった」という口コミを信じて。お風呂は2箇所あって片方が露天風呂。ただ、山は見えなくて、アジサイが見えます。
1
7/23 16:43
老人福祉センターのバス停で下車。このから舗装路を2km弱歩きます。遠かった。酸性泉で、「今までで一番良かった」という口コミを信じて。お風呂は2箇所あって片方が露天風呂。ただ、山は見えなくて、アジサイが見えます。
全部食べました。ご飯が足りない。
4
7/23 18:28
全部食べました。ご飯が足りない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する