妙高山-火打山(燕温泉〜笹ヶ峰)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:48
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,820m
- 下り
- 2,594m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:31
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 8:33
翌日は、テントを残したまま火打山ピストンし、黒沢池から笹ヶ峰へ
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
笹ヶ峰側は、キャンプ場駐車場など100台くらい停められそうです。 10月まで3便/日のバス(妙高高原駅行き)が出ています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉沢〜麻平がルートクローズです。これは、黒沢池から燕温泉への巻道がないということを意味します。 燕温泉から火打山まで歩かれる方は、妙高山を登り返すか、笹ヶ峰に下山するかになります。(関温泉まで尾根下りをする方法も?) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
燕温泉登山口から入山するも、大倉沢から麻平までが台風被害によりルート閉鎖していることが発覚!
事前調査が甘かったことを猛省。
これにより、2日目火打山登頂後、以下の2択を迫られることに、、、
1.妙高山に再度登り、燕温泉に戻る
2.笹ヶ峰登山口に下り、バス&タクシーで燕温泉に戻る
結論は、迷わず「2.」!
妙高山を再び乗り越える程の気力はありません、、、
そして、初日は高谷池ヒュッテのテン場に泊まる予定だったが、さらなる苦難が!
雨降りとはいえ、いささか不安を感じつつテン場を目指しましたが、高谷池ヒュッテ目前で「テン場が激コミ」の情報が、、、予感的中、、、
そして、目前で黒沢池ヒュッテへと戻ることに、、、
黒沢池ヒュッテはクローズしていましたが、やむなく黒沢池ヒュッテテン場を拝借(すいません、、、)
足元の緩い中、無駄に移動し、ビールもお預けとなり、、、余計に疲れた一日目。
2日目は、なんと早朝快晴!!
そして、ここでも運命の2択!!
1.テントを撤収し、火打山登頂後に高谷池ヒュッテから下山
2.テントをデポし、軽量登山で火打登頂後、黒沢池から下山
快晴だし、濡れたテントを乾かしてから収納することも考え、「2.」を選択!!
しかし、10:00から雨、、、
結果、余計に歩いて、濡れたテントを収納し、下山、、、疲れるわ、、、
でも!
高谷池、天狗の庭、火打山、奇麗だった。
火打山から見た、焼山、雨飾山、戸隠山、妙高山、北アルプス、日本海、奇麗だった。
黒沢池も奇麗だった。
天気には恵まれなかったけど、とてもきれいな山でした。
そして、下山後の私の足元は、ドロドロで汚かった、、、
山行中に出会った、新潟のお父さん、名古屋のお父さん、ありがとうございました。
新潟のお父さんは、我々と同じ境遇だったので、下山〜燕温泉をご一緒しました。(かんずり、おいしかったです。)
名古屋のお父さんは、山のことを色々教えて頂ける親切な方でした。マシンガントーク、面白かったです。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する