記録ID: 2458572
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
杓子山
2020年07月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp423b8bebb8d202c.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 918m
- 下り
- 918m
コースタイム
天候 | 高曇 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自分の基準から見れば、あまり登山道の整備がされているという印象を受けませんでした。(高座山まで) |
その他周辺情報 | 紅富士の湯 山梨県南都留郡山中湖村山中865−776 10%割引チケット↓↓ http://www.benifuji.co.jp/contents/ticket/ |
写真
感想
天気予報は曇り。そこまで期待せず、なんならびしょ濡れかもなと思っていたけれども、予想外に天気も良くなり気温も上がった。富士山も山頂こそはみることはできなかったが、周りの雲のおかげで、いろいろな表情を見ることができた。
登山口からの標高差はそれほどないけれども、足場の悪い急登が続き、体力は持っていかれました。もう少し整備されているのかなとも思っていましたが、意外にもそこまで整備がされているという印象は受けませんでした。また、獣道のようなものや、踏み跡が多数あり、地図がないと迷う場面もいくつかありました。山頂からは、晴れれば富士山から南アルプス、多摩秩父方面まで見えるはずですが、今回は曇っていたので、南アルプス方面の眺望はお預けでした。多摩秩父方面はかろうじて、どれがどの山かはわかりませんが見えました。下山では、ザレた急坂を降るのは避けたかったので、峠まで降ったのち、林道を歩き駐車場へと戻りました。この林道が意外と長いので、それなりにきついです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する