ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246099
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

荘厳な上高地の景色に涙、新雪のラッセル地獄に涙。徳本峠で断念。

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:02
距離
29.9km
登り
1,018m
下り
1,030m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

中の湯ゲート前3:56〜5:08上高地5:22〜6:18徳本峠分岐6:36〜11:35徳本峠12:16〜13:51明神分岐1357:〜上高地散策〜15:48上高地15:57〜16:58中の湯ゲート前
天候 早朝は小雪か小雨後曇り、午後から晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
中の湯に向かう道路の駐車スペースに止める予定でしたが、入口のゲートが閉まっていて安房峠に向かう道には入れませんでした。ゲート前にスペースが有りますが、ゲートの開閉時にじゃまになるので停めぬ事との立て看板が有ります。他に良い場所が思いつかず、ゲートからかなり離して駐車しましたが、レッカー移動させられるかもしれないので他を検討した方が良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
<全般>
17日、土曜日は一日中雨で、中央高速も制限速度50キロの区間が有るほど強く降っていました。この雨が上の方では雪だった様で、新雪がかなり有りました。

<釜トンネル出口〜徳本峠分岐>
出口を出て、数メートル先からずっと路面は雪に覆われていました。所々凍結していて滑りますので注意が必要です。MTBで走りましたが雪に車輪を取られて大変でした。かかった時間からその前後に必要な時間(前輪の着脱や車への取り込み、取り出し等)も考慮すると、MTBで行くメリットはこの時期はあまりないです。ちなみに一部のホテルはまだ人がいました。

<徳本峠分岐〜徳本峠>
最初はそれ程雪は有りませんでしたが、明神まで1.8キロの標識辺りから段々雪が多くなってきました。ワカンを持って無かったので、ツボ足だと上の方は膝より深い道をラッセルする事になりました。アイゼン、ピッケルは持っていましたが新雪なので使えませんでした。徳本峠の小屋も、写真の様に既にかなり雪に埋まっていました。ちなみに全く人に会いませんでした。霞沢岳に登るつもりでしたが、これだけ新雪が積もっていると、ワカンを持っていても日帰りは無理だと思います。

<上高地周辺>
河童橋周辺の一部ホテルに人がいるだけで、散策路では全く人に会いませんでした。散策路や登山道は全て雪に覆われていますが、まだそれほど深く無く、登山靴のみでも大丈夫でした。
土曜日の午前中の天気予報では晴れでしたが、午後の予報だと昼まで曇りとの事で、正にそうなりました。山梨は晴れだったので南アルプス北部に変更すべきだと思いながら歩いていました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:10
土曜日の午前中の天気予報では晴れでしたが、午後の予報だと昼まで曇りとの事で、正にそうなりました。山梨は晴れだったので南アルプス北部に変更すべきだと思いながら歩いていました。
寒々とした景色です。足跡は自分のだけです。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
寒々とした景色です。足跡は自分のだけです。
雪は膝より深く、次の一歩を持ち上げるのが大変です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/19 14:10
雪は膝より深く、次の一歩を持ち上げるのが大変です。
ここは雪で道が無くなっており、先に見える小さな橋まで、雪の斜面に道を作りながら進みます。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:10
ここは雪で道が無くなっており、先に見える小さな橋まで、雪の斜面に道を作りながら進みます。
来し方を振り返って。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
来し方を振り返って。
でも新雪が木々に積もって綺麗です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:10
でも新雪が木々に積もって綺麗です。
完璧に冬ですね。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:10
完璧に冬ですね。
雪の直後のこうゆう景色は好きです。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:10
雪の直後のこうゆう景色は好きです。
雲も少し薄くなって明るくなってきました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:10
雲も少し薄くなって明るくなってきました。
これから登る道ですが、完全に深い新雪に覆われています。ツボ足だとどれだけ埋もれる事か。。。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/19 14:10
これから登る道ですが、完全に深い新雪に覆われています。ツボ足だとどれだけ埋もれる事か。。。
こちらは来し方です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
こちらは来し方です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
やっと後0.2キロです。霞沢岳との分岐ですが、この後の200メートルもたっぷり時間がかかりました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
やっと後0.2キロです。霞沢岳との分岐ですが、この後の200メートルもたっぷり時間がかかりました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
まだまだこの先も雪は深いです。でも青空が見えてきました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:10
まだまだこの先も雪は深いです。でも青空が見えてきました。
やっと徳本峠小屋です。かなり埋もれています。その内、屋根も見えなくなるのでしょうか。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/19 14:10
やっと徳本峠小屋です。かなり埋もれています。その内、屋根も見えなくなるのでしょうか。
穂高の方ですがガスっていて残念です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/19 14:10
穂高の方ですがガスっていて残念です。
ズームしても駄目ですね。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
2
11/19 14:10
ズームしても駄目ですね。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
1
11/19 14:10
でも青空と雪に覆われた木々のコントラストなんとも言えず、苦労して登って来たかいが有りました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:10
でも青空と雪に覆われた木々のコントラストなんとも言えず、苦労して登って来たかいが有りました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
1
11/19 14:10
展望台から戻ってきたところです。47秒とか書いていましたが、5,6分はかかりました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
2
11/19 14:10
展望台から戻ってきたところです。47秒とか書いていましたが、5,6分はかかりました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
1
11/19 14:10
こちらは上高地の逆側です。雪の降った直後ならではの景色です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
こちらは上高地の逆側です。雪の降った直後ならではの景色です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:10
下り始めると頂上のガスが切れてきました。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
1
11/19 14:10
下り始めると頂上のガスが切れてきました。
ズームで。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
3
11/19 14:10
ズームで。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:10
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
1
11/19 14:10
ここまで下りると登山道もほご平坦で雪も少なくなります。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
ここまで下りると登山道もほご平坦で雪も少なくなります。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:10
明神橋と明神岳の勇姿です。凄い迫力だったのですが、写真だとそれが伝わらずに残念です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:10
明神橋と明神岳の勇姿です。凄い迫力だったのですが、写真だとそれが伝わらずに残念です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:10
明神橋もかっこ良いですね。背後の明神岳が凄い存在感で迫ってきます。
2012年11月19日 14:10撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
6
11/19 14:10
明神橋もかっこ良いですね。背後の明神岳が凄い存在感で迫ってきます。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
梓川の上流です。時間が有れば河原に降りたいのですが。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:10
梓川の上流です。時間が有れば河原に降りたいのですが。
ここまで今日はまだ誰とも会っていません。静寂が辺り一面を覆っていました。何とも厳粛な風景でした。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/19 14:10
ここまで今日はまだ誰とも会っていません。静寂が辺り一面を覆っていました。何とも厳粛な風景でした。
先ほどまでいた徳本峠の方です。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:10
先ほどまでいた徳本峠の方です。
橋の中間位から、明神岳が凄かったです。
2012年11月19日 14:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/19 14:10
橋の中間位から、明神岳が凄かったです。
2012年11月19日 14:11撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:11
梓川もいつにもまして綺麗でした。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:11
梓川もいつにもまして綺麗でした。
2012年11月19日 14:11撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
なかなか先に進めません。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
なかなか先に進めません。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
昔何度か泊まった嘉門次小屋です。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:11
昔何度か泊まった嘉門次小屋です。
誰もいませんでした。若い頃、ここに友達と泊まった事が遠い昔の様です。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
誰もいませんでした。若い頃、ここに友達と泊まった事が遠い昔の様です。
久しぶりに明神池を訪ねてみました。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
久しぶりに明神池を訪ねてみました。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
ここでも主役は明神岳でした。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/19 14:11
ここでも主役は明神岳でした。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
明神岳ってこんなに素晴らしい山だったんですね。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:11
明神岳ってこんなに素晴らしい山だったんですね。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
11/19 14:11
また梓川に戻って河原の散歩道を歩きます。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
また梓川に戻って河原の散歩道を歩きます。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
昔の事を思い出してしまいました。。。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:11
昔の事を思い出してしまいました。。。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
是非、拡大でして見て下さい。実際はもっとずっと荘厳でした。
2012年11月19日 14:11撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
6
11/19 14:11
是非、拡大でして見て下さい。実際はもっとずっと荘厳でした。
ズームしても実際に見た凄さは伝わらないです。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/19 14:11
ズームしても実際に見た凄さは伝わらないです。
この辺りは、ずっと写真を撮って進みません。
2012年11月19日 14:11撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:11
この辺りは、ずっと写真を撮って進みません。
とても日本では無い様な風景です。
2012年11月19日 14:11撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
4
11/19 14:11
とても日本では無い様な風景です。
2012年11月19日 14:11撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:11
手前は河童橋の五千尺ホテルだと思います。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
手前は河童橋の五千尺ホテルだと思います。
霞沢岳?
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
11/19 14:11
霞沢岳?
ここで今日、初めて人に会いました。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:11
ここで今日、初めて人に会いました。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:11
いつもは賑わう河童橋ですが、全く人影が無いです。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/19 14:11
いつもは賑わう河童橋ですが、全く人影が無いです。
2012年11月19日 14:11撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
1
11/19 14:11
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/19 14:11
山頂に夕日が当たって神々しい景色でした。
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
16
11/19 14:11
山頂に夕日が当たって神々しい景色でした。
右が前穂と明神、中央から左は吊尾根で奥穂は雲がかかっている所?
2012年11月19日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/19 14:11
右が前穂と明神、中央から左は吊尾根で奥穂は雲がかかっている所?

感想

天気予報が良かったので、今月のかねてからの予定だった上高地と霞沢岳に行く事にしました。先週は丹沢で紅葉を満喫したで、今回は雪山を満喫するのが目的でしたが、出だしから中央高速は50キロの制限速度が続く大雨。これがなかなかやまないので、北アルプスだと上は大雪かもしれないと心配になってきました。しかも朝方の天気予報では晴れのはずが、ラジオでは山梨は晴れだけど長野は曇り、午後から時々晴れとの事。よっぽど南アルプス北部に変更しようかと思ったのですが、地図を持って来ていません。。。この時期は天気の急変を考慮し、複数の山行の準備をしておくべきだったと後悔しました。

現地に着いても雨は止まず、1時30分出発で上で朝日を見るのは断念。3時にアラームをセットして寝ました。起きてみるとまだ外は小雨です。この調子だと上は新雪が凄いだろう、アイゼンとピッケルの代わりに、ワカンを持ってくるべきだったと後悔しましたが後の祭りです。これからはワカンはいつでも車に載せて、現地の状況で持っていくかを判断しようと思いました。

釜トンネルを出ると直ぐに道路は雪に。生まれて初めての雪道の自転車走行が夜間になってしまいました。雪に車輪が取られてひやひやでした。何度か危ないと感じた所は押しながら何とか上高地に着くと、雪が降ってきました。取りあえずMTBを停めて靴を履きかえて出発です。久しぶりの冬靴ですがこの後で直ぐにラッセル地獄となりました。明神から2キロ位の所で、ピッケルは使う事が無いと思い、道端に刺して先に進みました。車に置いてくるべきでしたが。。。

ここまで夏のコースタイムだったので、残り2キロに4時間以上かかった事になります。残り0.8キロのサインからでも随分と時間がかかりました。多分これだけの新雪だと、もしワカンを持っていても、ジャンクションピークにもたどり着けなかった気がします。でも徳本峠に何とかたどり着けたので大満足でした。良い経験になりました。ちょうど徳本峠の手前から青空が見えてきて、山の頂上はガスっていましたが、下り始めてそれも見えてきたので写真を撮りまくりました。しかしほんとに綺麗だったのは上高地でした。

正に塞翁が馬とはこの事です。もしワカンを持っていて、ジャンクションピークに行ける所まで行こうとしたら、上高地で散策する時間は無かったでしょう。もし複数の用意をしていたら、南アルプス北部に行ったはずですから、やっぱりこの景色は見られなかったでしょう。もちろんその時は別の景色が見られたでしょうが、この上高地の景色を見た時、ほんとに今回ここに来て良かったと思いました。このレコを見た方は、是非クリックして写真を拡大して見て下さい。サイズを縮小してアップしているので、余り大きくなりませんが。。。

ところで良し悪しなのですが、素晴らしい景色が見えた事と引き換えに、帰り道は日中の太陽で少し溶けた路面が夕方の寒気で一部ツルツルになっていました。そこにMTBで突っ込みものの見事に大横転、自分もMTBもしたたかに打ちつけられました。普通の自転車ならかなりのダメージだったでしょう。頑丈なMTBで良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人

コメント

荘厳な姿の明神岳
Futaroさん、こんばんは。

私が低山でのんびりと歩いていたときに、こんな
景色の中にいらっしゃったのですね!
膝上の新雪は厳しいと思いますが、雪が降った直後
でないと見られない景色が素晴らしいです。

明神岳、梓川のほとりを歩いていると、カッコいいなあ
と気になる姿ですが、雪が付いた荘厳な姿、いいですねえ。
みんな、拡大して拝見しました

しかし、雪道のMTBは。。。歩いた方が楽かもしれませんね
2012/11/20 20:13
本当に綺麗でした
この時期は初めてだったのですが、本当に綺麗でした。新雪のラッセルは大変でしたが、その分は荘厳な景色が見られて本当に良かったです
MTBはあまり時間短縮になりませんでしたが、面白かったです。たまには良いですよ。
2012/11/20 20:43
真似できません・・・
いくらなんでも雪道をMTBで行くとは・・・
さすがはFutaroさん・・・!
私には真似できません・・・

でも冬の上高地、久しぶりに行きたくなりました。
まだ霧氷には早いですかね??
2012/11/20 21:21
何とか成りますよ
初めてでも何とか成りましたから、経験を積めば結構行けると思いますよ 霧氷ですが、徳本峠でお昼に-5度なので、そろそろではと思います。
2012/11/20 21:34
北アの山々
Futaroさん こんにちは。

静寂の上高地良いですね。

さすがに北アルプスは雪の量が多い感じ。
ワカンが無いとこの時期は厳しいですよね。

雪を纏った明神、穂高の山々はカッコいいです!
雪化粧の上高地はいつか行ってみたい所です
2012/11/22 16:32
坂巻温泉に止められれば。。。
kankotoさん、こんにちは。

他の人のレコで坂巻温泉に止めらせてもらっているのが有りました。500円/日の様ですが、あそこからなら上高地まで歩いてもたいした事は無いので、積雪期にまた行こうと思っています。

kankotoさんもどうですか テント泊が出来れば範囲は広がりますが、日帰りだと積雪期はあまり登れないでしょうね。上高地から一番近い山は焼岳でしょうが。。。まあ春先なんでしょうね。
2012/11/22 17:43
明神池からの明神岳!
Futaroさん、こんばんは

11月中旬で雪山堪能とは驚きました
明神岳は荘厳ですね!わたしも秋に明神池から見上げて、その時でさえ十分すごかったので、雪をまとってさぞかし迫力満点だったでしょう。

雪のMTB、私も、日原の奥で何度か体験したことがあります。天祖山の下の林道がつるつるに凍っていて怖い思いをしたことを思い出しました。


ところで、先日の連休を利用して、大分の山旅に行ってきました。Futaroさんは大分出身なので、よくご存じでしょうか。私は九重は4回目ですが、由布岳は初めて行って、とても気に入りました。また、このとき今年の初雪にも降られ、霧氷も楽しめました。大分はいい温泉が数えきれないくらいあって、これからも何度も行きたい県のひとつにまりました
2012/11/30 22:30
柔道の名人に転ばされた感じでした
shigetoshiさん、こんばんは。

MTBで転んだときは、ほんとに一瞬の出来事で、まるで柔道の名人に転ばされた感じでした。何が起こったのか気づく間もなかったです。

久住と九重が有るのですが、どちらも良いですよね。自分の村は海岸沿いで高い山は無いので憧れていました。意外に雪が積もるのですよね 温泉も良いですよね。自分も好きです。隣接している阿蘇の外輪山も良いですよ
2012/11/30 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら