ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247325
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩二山(御前&大岳)…最後は心が折れました。

2012年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,452m
下り
1,645m

コースタイム

08:30 藤倉
10:01 小河内峠
10:43 惣岳山
10:56 御前山(11:20まで休憩)
12:19 大ダワ
13:22 大岳山
14:37 千足(綾滝・天狗滝)分岐
15:37 千足バス停
天候 小雨のち曇りのち晴れ。
山頂4℃
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市駅→藤倉バス停(西東京バス)
帰り:千足バス停→武蔵五日市駅(西東京バス)
コース状況/
危険箇所等
【藤倉〜小河内峠】
・要注意は小河内峠付近のトラバース道。道が細いです。
【小河内峠〜御前山】
・途中、左側(奥多摩側)が切れ落ちた箇所があります。看板で注意喚起していますので、注意すれば問題なし。
【御前山〜大岳山】
・大ダワへの下りは急な箇所が多いです。
・大岳山の直下は急な岩場です。
・その他は歩きやすい道です。
【大岳山〜千足分岐】
・山頂直下はちょっとした岩場です。
・馬頭刈山への道は明瞭。
武蔵五日市駅から終点の藤倉です。
小雨です(涙)
2012年11月24日 08:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:30
武蔵五日市駅から終点の藤倉です。
小雨です(涙)
もみじがいい感じ。
2012年11月24日 08:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/24 8:32
もみじがいい感じ。
階段を登って…
2012年11月24日 18:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:30
階段を登って…
神社の前を通る。
2012年11月24日 08:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:37
神社の前を通る。
雨は嫌ですが、落ち葉がいい♪
2012年11月24日 08:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 8:38
雨は嫌ですが、落ち葉がいい♪
こんなところを通ります。
2012年11月24日 18:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/24 18:30
こんなところを通ります。
天気は…いやはや。
2012年11月24日 08:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:41
天気は…いやはや。
旧小林さんの家方面へ向かいます。
2012年11月24日 18:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:30
旧小林さんの家方面へ向かいます。
民家の横を通って。
2012年11月24日 18:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:30
民家の横を通って。
落ち葉たくさん。
2012年11月24日 18:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 18:31
落ち葉たくさん。
小河内峠方面へ。
2012年11月24日 08:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:52
小河内峠方面へ。
なになに…
「御前山約3時間」
「水は此れより上には無い」
2012年11月24日 08:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:55
なになに…
「御前山約3時間」
「水は此れより上には無い」
登山道は明瞭。
2012年11月24日 18:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 18:31
登山道は明瞭。
道の雰囲気は悪くありません。
2012年11月24日 18:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 18:31
道の雰囲気は悪くありません。
天気がね…
2012年11月24日 18:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 18:31
天気がね…
リンドウ!
つぼみですけど。
2012年11月24日 18:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 18:31
リンドウ!
つぼみですけど。
登山安全の地蔵(石碑)
2012年11月24日 09:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:12
登山安全の地蔵(石碑)
旧小林さんの家への分岐。
2012年11月24日 09:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:16
旧小林さんの家への分岐。
黄色がきれい。
2012年11月24日 09:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 9:17
黄色がきれい。
自然林は落ち葉がたくさん。
2012年11月24日 09:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:27
自然林は落ち葉がたくさん。
とてもいい道です。
2012年11月24日 18:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 18:31
とてもいい道です。
道標があるので、道に迷う心配はなし。
2012年11月24日 09:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:34
道標があるので、道に迷う心配はなし。
陣馬尾根・中ノ平遺跡の碑。
2012年11月24日 09:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:36
陣馬尾根・中ノ平遺跡の碑。
トラバース。
2012年11月24日 09:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:44
トラバース。
足場が細いので、足元注意。
2012年11月24日 18:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:32
足場が細いので、足元注意。
あれは?
2012年11月24日 18:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:32
あれは?
かすかに奥多摩湖が見下ろせます。
2012年11月24日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:01
かすかに奥多摩湖が見下ろせます。
小河内峠に着きました〜
2012年11月24日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:01
小河内峠に着きました〜
ここが奥多摩主脈縦走路です。
三頭山と御前山をつなぐ道です。
2012年11月24日 10:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:03
ここが奥多摩主脈縦走路です。
三頭山と御前山をつなぐ道です。
いきなりの急坂。
2012年11月24日 18:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:32
いきなりの急坂。
ガスが出て真っ白ですが…
2012年11月24日 10:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:08
ガスが出て真っ白ですが…
なかなか良い雰囲気です。
2012年11月24日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 10:09
なかなか良い雰囲気です。
そして看板。
2012年11月24日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:18
そして看板。
「転落に注意」
2012年11月24日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:18
「転落に注意」
ハセツネですね。
2012年11月24日 18:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 18:32
ハセツネですね。
ここが転落注意の崖。
左側が切れ落ちています。
2012年11月24日 18:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 18:32
ここが転落注意の崖。
左側が切れ落ちています。
しばらくはヤセ尾根のアップダウンです。
2012年11月24日 18:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 18:32
しばらくはヤセ尾根のアップダウンです。
かすかに日差し。
2012年11月24日 10:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:34
かすかに日差し。
危険な道は終了。
2012年11月24日 10:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:35
危険な道は終了。
惣岳山への登り。
これがまたつらい。
2012年11月24日 18:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:32
惣岳山への登り。
これがまたつらい。
お♪
あおぞら〜
2012年11月24日 10:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 10:37
お♪
あおぞら〜
のぼり、きついっす。
2012年11月24日 18:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 18:32
のぼり、きついっす。
頑張れ、masataro!
2012年11月24日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 10:40
頑張れ、masataro!
惣岳山着きました!
誰もいません…
2012年11月24日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:43
惣岳山着きました!
誰もいません…
御前山へ。
2012年11月24日 10:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 10:46
御前山へ。
雪が降ったのか!
そういえば、丹沢も雪が降ったとか。
2012年11月24日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 10:55
雪が降ったのか!
そういえば、丹沢も雪が降ったとか。
御前山登頂〜
一座獲得。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:33
御前山登頂〜
一座獲得。
人は数人。
ここで早めのランチをします。
2012年11月24日 11:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:10
人は数人。
ここで早めのランチをします。
大岳山へ。
やっぱり雪。
2012年11月24日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:24
大岳山へ。
やっぱり雪。
向かうは大ダワ・大岳山。
2012年11月24日 11:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:28
向かうは大ダワ・大岳山。
こんな道。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:33
こんな道。
そしてこんな道。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:33
そしてこんな道。
クロノ尾山。
変な名前。
2012年11月24日 11:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:47
クロノ尾山。
変な名前。
アップダウンが続きます。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:33
アップダウンが続きます。
鞘口山。
2012年11月24日 11:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:59
鞘口山。
下ります。
2012年11月24日 12:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:07
下ります。
晴れてきました。
前方に目指す大岳山。
2012年11月24日 12:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 12:16
晴れてきました。
前方に目指す大岳山。
またカラマツ。
黄色がきれい。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/24 18:33
またカラマツ。
黄色がきれい。
大ダワに出ました。
道路が広い!
公衆トイレあります。
2012年11月24日 12:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 12:19
大ダワに出ました。
道路が広い!
公衆トイレあります。
鋸山へは行きません。
2012年11月24日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:24
鋸山へは行きません。
今日、やっと見られた景色。
2012年11月24日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:24
今日、やっと見られた景色。
大岳山へ。
そりゃ、登りですよね。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 18:33
大岳山へ。
そりゃ、登りですよね。
いい道ですね。
2012年11月24日 12:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 12:43
いい道ですね。
晴れて日が差します。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 18:33
晴れて日が差します。
山頂直下の急登。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:33
山頂直下の急登。
鎖場あります。
疲れたな…
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:33
鎖場あります。
疲れたな…
あ、たくさん人が見える(-_-
2012年11月24日 13:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:21
あ、たくさん人が見える(-_-
大岳山です。
予定通り、二つ目です。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 18:33
大岳山です。
予定通り、二つ目です。
大岳神社まで下りて、馬頭刈尾根へ。
2012年11月24日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:42
大岳神社まで下りて、馬頭刈尾根へ。
道は明瞭です。
2012年11月24日 18:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:33
道は明瞭です。
南側の眺め。
今日はダメですね。
2012年11月24日 13:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 13:57
南側の眺め。
今日はダメですね。
こんな道。
2012年11月24日 18:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:34
こんな道。
ちょっと眺めの良い場所から。
2012年11月24日 14:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 14:06
ちょっと眺めの良い場所から。
富士見台です。
今日は見えません(涙
2012年11月24日 14:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 14:15
富士見台です。
今日は見えません(涙
振り返って大岳山。
特徴的です。
2012年11月24日 14:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 14:17
振り返って大岳山。
特徴的です。
こんな階段。
2012年11月24日 18:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:34
こんな階段。
こんな岩場。
2012年11月24日 18:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:34
こんな岩場。
つづら岩はたぶんこれ。
大きい!
2012年11月24日 14:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 14:28
つづら岩はたぶんこれ。
大きい!
悩んだ挙句、ここでエスケープします。
2012年11月24日 14:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 14:37
悩んだ挙句、ここでエスケープします。
かなり急な傾斜です。
一度ずっこけました。
2012年11月24日 14:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 14:45
かなり急な傾斜です。
一度ずっこけました。
綾滝です。
岩を伝って水が流れます。
落差21メートル。
2012年11月24日 18:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 18:34
綾滝です。
岩を伝って水が流れます。
落差21メートル。
沢沿いを下ります。
2012年11月24日 18:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:35
沢沿いを下ります。
こちらが天狗滝。
落差38メートル。
立派です。
2012年11月24日 15:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 15:12
こちらが天狗滝。
落差38メートル。
立派です。
エスケープでこんな滝が見られて得した気分♪
2012年11月24日 18:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 18:35
エスケープでこんな滝が見られて得した気分♪
別の角度から。
2012年11月24日 18:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/24 18:35
別の角度から。
天狗滝の下の滝。
これもいい感じ。
2012年11月24日 18:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 18:35
天狗滝の下の滝。
これもいい感じ。
これが説明の看板。
2012年11月24日 15:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 15:23
これが説明の看板。
林道に出ました。
本当に疲れました。。。
2012年11月24日 15:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 15:24
林道に出ました。
本当に疲れました。。。
千足のバス停。
お疲れ様でした。
2012年11月24日 18:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 18:36
千足のバス停。
お疲れ様でした。
立川駅でおこっぺソフト〜♪
今日はチョコバナナな気分。
2012年11月24日 18:01撮影 by  SC-02C, samsung
7
11/24 18:01
立川駅でおこっぺソフト〜♪
今日はチョコバナナな気分。

感想

「私は“○の教典”をあみみさんと見に行くから、今週はお山はお休みよ♪」
clioneさんからの業務連絡がありました。
わたしはというと、“○の教典”のような残忍なお話は好きではないので
お断りしたのです(-_-

さて、お一人様ですが、どこへ行こう?
秩父は先週行ったし、丹沢はどうせまた大混雑に決まっているし…
残るは中央線沿線or奥多摩。
そういえば、御前山と大岳山は今年、まだ一度も行っていません。
では二つとも一緒に行ってしまえ〜♪
ということに決定。
しかしながら、一般的な奥多摩からのルートは人が多いのでは?という懸念から、
まだ歩いたことのない、南側の陣馬尾根を使って登り、馬頭刈尾根を使って下る
というマイナーな計画を立てました。

陣馬尾根・・・
ヤブもなく、足元も歩きやすく、静かな山行を望む方にはこの上ない道でしょうか。
今回は薄暗い杉林からシカがでてきて驚かされましたが、それくらい静かな道です。
なんと、道中だれにも会いませんでした。
しかも今回は熊鈴を忘れてしまい…
歌を歌ったり、声を出しながら歩き通しました(^^;

御前山へ・・・
奥多摩主脈縦走路は心臓破りの坂でした。
特に今日は調子が悪かったとは思わないのですが、惣岳山への登りですでにヘトヘト(←死語?)
この時にようやく青空が見えてきて、周辺の落ち葉のじゅうたんと相まって、
素晴らしい風景が見られました。
その点は満足です。
御前山山頂でようやく他のハイカーさんに会いました。
御前山は相変わらずの眺望がきかない山でした。

大岳山へ・・・
大ダワまでは順調に通過。
ここから大岳山までが遠かった。
歩けど歩けど山頂に着かない。
あとで地図を確認して知ったのですが、CT1時間40分です。
簡単に着かないわけですね。
山頂直下の急登に苦しんでようやく大岳山山頂にたどり着いたのは13時過ぎ。
たくさんの方が山頂でランチをしていました。
本当にすごかったです…
この時から、だいぶ心が折れかかっていました。
「御岳山に下りて、ケーブルカーを使ったら楽しいだろうな〜」
心が揺れます。

馬頭刈尾根へ・・・
なんとか心を奮い起こし、馬頭刈尾根へ向かいます。
大岳山山頂とは打って変わって、また静かな道に戻りました。
しかし、長いと分かっていた馬頭刈尾根。
しかも奥多摩二山を終えた今、モチベーションが上がりません。
脚がだるい…
完全に自分自身との闘いでしたが、はい、あっさり負けました。
「いいや。日が暮れたら困るから、エスケープしよう」
エスケープルートは事前に調査済み。
ちょうど現れた千足への分岐を下山です。
ちなみに、エスケープに選んだルートは綾滝・天狗滝が見られる道でした。
払沢の滝みたいに有名かどうかは知らないのですが、なかなか立派な滝でした。
ちょっと得した気分です♪

最後に・・・
思った以上にハードなルートでした。
やはり、下山のルートは長くないほうがよいです(個人的に)。
馬頭刈尾根は踏破できずに終わりましたので、そのうち、登りのルートに利用して、
馬頭刈山経由、大岳山・御岳山へ行きたいと思います。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1633人

コメント

おお! 1番乗り〜(笑)
masataroさん、おはようです!

ソロハイクお疲れさまでした!
途中エスケープしたとはいえケーブルカーに打ち勝った
のは賞賛に値しますよ

6枚目の写真めちゃめちゃいいですね〜
あんな感じ大好きです

寒くなって重い腰が上がらなくなってきました

fall
2012/11/25 10:16
折れ仲間
masataroさん、こんにちは。

お一人さまだったのですね。

昨日は私も心折れて居たので、折れ仲間ですね。
でも、私には素晴しい滝やアイスはありません
でした。

ランチはカップ系でしょうか。
2012/11/25 14:21
1番ありがとうございます〜
fallさん、こんばんは!

今回はトレーニングの意味合いが強い山行でした。
が、それにしても2座目を前にしてかなりへばっていましたよ

御岳山に向かうと、人混みにのまれる確率100%でしたので、辛うじて踏みとどまったんですよ
馬頭刈尾根を歩いている間は、頭の中はコーラとソフトクリームだけでした

紅葉mapleはもう、ふもとまで来ていますね。
山の中はみな落ち葉でしたし。

急に寒くなりましたので、体調にはお気をつけて
2012/11/25 18:08
折れ仲間ですね。
millionさん、こんばんは

お一人さまだったんですよ〜
今回は悩みに悩みまくってのコース決定でした。
ちょっとだけハセツネを経験 みたいな。
小河内峠〜惣岳山の登り、きつかったですね

心が折れてしまったのは、なんでしょうね?
やっぱり疲労でしょうか。
美しい滝に呼ばれたのかもしれません。
まあ、こんな日もありますって

ランチ、ばれていましたね。
触れないようにしていたのですが…
次こそは何か考えようかな
2012/11/25 18:52
masataroさん、奥多摩二山おつかれさまでした
ひとのレコ見てわがレコ直せ、masaにmasataroさんレコでした。

藤倉バス停からの陣馬尾根、気にはなっていましたがこの季節、いい雰囲ですね。
『小林さんの家』 気になりますね。

masataroさんのレコ参考にして陣馬尾根スタートで御前山から小岩バス停に下りる破線の湯久保尾根(ここはかねてより温存中)のルートで行ってみよう、と考えていたら、御前山〜鋸山も行ってない、綾滝・天狗の滝の道も行ってない。。

折れた過去です。。。
2012/11/27 14:02
まさに!masaに?
miketamaさん、こんばんは

miketamaさんの過去、少々のぞかせていただきました。

私は勝手にmiketamaさんは「奥武蔵専門ハイカー」だと勘違いしていました。。。
奥多摩にもけっこう出かけてらっしゃるのですね!

陣馬尾根はなかなか良いですよ
静かな山行を好む私的には、奥多摩からのアプローチよりおすすめです。
小林さんの家、見てくればよかったですね。

ルートがたくさんあると楽しいですよね。
湯久保尾根の破線ルート、地図を見てなるほど と思いましたもの。
綾滝・天狗滝、お気に召しましたらぜひ。
簡単に折れてはだめですよ
2012/11/27 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら