ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247376
全員に公開
ハイキング
甲信越

程久保山―入笠山

2012年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
953m
下り
943m

コースタイム

林道の行き止まり地点9:13―尾根取り付き9:56―2006m〔本日最高点〕10:50―程久保山11:36-11:44―入笠山12:35-12:37―高座岩13:33―半対峠14:32―河原14:41―車に戻る15:00
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
なんと、予定より3.5キロ手前で土砂崩れ。ここから歩きだす。9:13出発(8.5キロポスト)
2012年11月24日 08:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/24 8:57
なんと、予定より3.5キロ手前で土砂崩れ。ここから歩きだす。9:13出発(8.5キロポスト)
9:55尾根取り付きに到着。左の山にとりつく。
2012年11月24日 09:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 9:55
9:55尾根取り付きに到着。左の山にとりつく。
9:56ここをまっすぐ登る。
2012年11月24日 09:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 9:56
9:56ここをまっすぐ登る。
9:59カラマツの急斜面だが、ジグザグの作業道がついている。
2012年11月24日 09:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 9:59
9:59カラマツの急斜面だが、ジグザグの作業道がついている。
10:08笹原が広がった。まだヒザ下の高さ。シカ道をたどる。
2012年11月24日 10:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/24 10:08
10:08笹原が広がった。まだヒザ下の高さ。シカ道をたどる。
10:13笹が全くない所もあり。
2012年11月24日 10:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 10:13
10:13笹が全くない所もあり。
10:28うわぁ〜! 防火帯のようだが、腰高の笹がびっしり。
2012年11月24日 10:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/24 10:28
10:28うわぁ〜! 防火帯のようだが、腰高の笹がびっしり。
10:29林道終点がここまで来ていて、これを進むと楽そうだが・・・・笹を選択する。
2012年11月24日 10:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
11/24 10:29
10:29林道終点がここまで来ていて、これを進むと楽そうだが・・・・笹を選択する。
10:50本日の最高点2006mに到着。これから行く程久保山。
2012年11月24日 10:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 10:50
10:50本日の最高点2006mに到着。これから行く程久保山。
10:55雪で笹が寝てしまうとシカ道がわからなくなるので困る。
2012年11月24日 10:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 10:55
10:55雪で笹が寝てしまうとシカ道がわからなくなるので困る。
10:55
2012年11月24日 10:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
11/24 10:55
10:55
10:59林道に出る。ここからしばらくは林道で楽をさせてもらう。
2012年11月24日 10:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 10:59
10:59林道に出る。ここからしばらくは林道で楽をさせてもらう。
11:30程久保山への登りも林道。
2012年11月24日 11:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 11:30
11:30程久保山への登りも林道。
11:32その林道も最後の方は笹に覆われる。
2012年11月24日 11:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 11:32
11:32その林道も最後の方は笹に覆われる。
11:36程久保山に到着。下りは林道では面白くないので、コンパス頼りに樹林に突っ込んで行く。
2012年11月24日 11:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
11/24 11:44
11:36程久保山に到着。下りは林道では面白くないので、コンパス頼りに樹林に突っ込んで行く。
11:44程久保山頂上はこんな所。
2012年11月24日 11:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 11:44
11:44程久保山頂上はこんな所。
12:21林道をすすみ、入笠山にとりついた。「法華道:佛平峠」の札。ここで守屋山―甲斐駒の足跡がつながった。
2012年11月24日 12:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
11/24 12:21
12:21林道をすすみ、入笠山にとりついた。「法華道:佛平峠」の札。ここで守屋山―甲斐駒の足跡がつながった。
12:25登山道もたまには良い。
2012年11月24日 12:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 12:25
12:25登山道もたまには良い。
12:35入笠山頂上。8人くらいいた。
2012年11月24日 12:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
11/24 12:35
12:35入笠山頂上。8人くらいいた。
12:37ロープをまたいで次に向かう。1月に登ってきた所。
2012年11月24日 12:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 12:37
12:37ロープをまたいで次に向かう。1月に登ってきた所。
12:44牧場の最高地点。
2012年11月24日 12:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 12:44
12:44牧場の最高地点。
12:50牧場脇をくだる。
2012年11月24日 12:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/24 12:50
12:50牧場脇をくだる。
13:05牧場のなか、あそこに三角点がある。
2012年11月24日 13:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
11/24 13:05
13:05牧場のなか、あそこに三角点がある。
13:11 1806.9mの4等三角点。
2012年11月24日 13:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
11/24 13:11
13:11 1806.9mの4等三角点。
13:22笹の中のうすい踏み跡を進むと、突如明瞭な道・看板に出会う。「入笠山―鹿嶺高原トレッキングコース」「御所平峠」
知らなかったので驚いた。
2012年11月24日 13:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/24 13:22
13:22笹の中のうすい踏み跡を進むと、突如明瞭な道・看板に出会う。「入笠山―鹿嶺高原トレッキングコース」「御所平峠」
知らなかったので驚いた。
13:28こんな良い道。
2012年11月24日 13:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 13:28
13:28こんな良い道。
13:37うしろに見えるのが高座岩
2012年11月24日 13:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/24 13:37
13:37うしろに見えるのが高座岩
14:01朝登った2006m峰。例の防火帯が見える。
2012年11月24日 14:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
11/24 14:01
14:01朝登った2006m峰。例の防火帯が見える。
14:33半対峠。中央を下りてきた。林道も走っている。
2012年11月24日 14:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 14:33
14:33半対峠。中央を下りてきた。林道も走っている。
14:35地図では道があるが、現地では不明。適当に下りる。100mくらいの高さだし。
2012年11月24日 14:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 14:35
14:35地図では道があるが、現地では不明。適当に下りる。100mくらいの高さだし。
14:38左は崩落地。ネットなど復旧作業が施されていた。
2012年11月24日 14:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11/24 14:38
14:38左は崩落地。ネットなど復旧作業が施されていた。
14:41わかりにくいが、中央に「落石注意」の道路標識。上に林道が走っている。下が川の流れ。
落石と一緒に落ちてきたよう。笑える光景。
2012年11月24日 14:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
11/24 14:47
14:41わかりにくいが、中央に「落石注意」の道路標識。上に林道が走っている。下が川の流れ。
落石と一緒に落ちてきたよう。笑える光景。

感想

7回連続で中央アルプス山塊に行ったので、竜東(天竜川の東)で行く所を考えた。
今日の山行のねらいは2つ。)未亮蕾飴海ら南アルプスへつづく足跡の残された区間を歩く。伊那市や西の山から見ると、左から小入笠山ー入笠山ーアンテナの立つ1960m峰・・・と丸い山が続き、その右に今日歩いた2006m峰が大きく目立つので、これを登る。この2006mはきっと登山目的で登った人はいないに違いない・・・と自己満足に浸りたいのだ。

寝坊をして遅い出発となった。戸台から小黒川沿いの林道を進む。堰堤工事の関係車両が何台も入っている所を抜けなおも進んでいくと、なんと土砂崩れで通れなくなっている。予定より3.5キロほど手前だが、仕方ないので歩き出す。43分でねらいの尾根末端に着いた。はじめは笹もまったく無く、明瞭な作業道がジグザグにあがっていく。(登山道よりは数ランク落ちるが) なお今日の山域はほとんどと言ってよいほどカラマツ林だ。やがてヒザ下の低い笹がでてきたが、鹿道が続いているので問題ない。いつの間にか、人の道ではなく鹿の道になっているようである。ただ縦横無尽に道があるので、最も尾根っぽいところを歩くのだ。
やがて嫌な光景が・・・。頂上に向かっての急斜面が一直線に幅20mくらいの防火帯になっている。その帯の中は笹しか無いのだ。まあカラマツ林の中も笹があるのは同じなんだけどネ、気分的にはゲンナリだ。さあこれを直登しようと思ったら、左斜面から降りてきた林道の終点になっている。この林道をたどれば楽ができるだろうなと頭をよぎったが、真っ向勝負で行こう。笹の丈は腰以上あるが、鹿の踏跡がまあまあありたどる。それほど長区間ではなかったけど、困ったのは膝上まで霜で濡れて冷たかったことだった。振り返ると中央アルプスに励まされ、やがて頂上へ。2006mの頂上といっても人の痕跡は無く、笹とカラマツとたくさんの鹿の道だ。(鹿のフンも)
笹原には所々雪により笹が寝ている所がある。そのためシカ道を追うことができず、適当に進むことになる。こりゃ大変だと思う間もなく頂上から6分ほどで林道に出た。しばらく林道歩きで楽をさせてもらう。地図上の五叉路(県境)から程久保山への登りも雪の上に轍がある。ただ上部は笹に覆われているので、車では難しい。1年半ぶりの程久保山。往路を戻るのも面白くないので、地図上の2本の道の中間=北西に線を引き、直進してみた。60mほど下に林道があるので。原生林と薄い笹の中、7分で林道に出て冒険は終了。ここから入笠山の登り口まではアスファルト道を歩く。日影は数センチの雪だけど轍が凍っているので注意。
首切清水の北から山道に入る。すぐに「法華道:佛平峠」の看板あり。昨年1月は無かったが、ここにて守屋山―南アルプスの足跡がつながり、ひとりニヤリとする。入笠山では10人ほどの人に会った。写真を数枚とって前進。
牧場の柵に沿ってくだるが、鹿の群れが牧場の中を走って行く。ここの8頭をはじめとして今日は18頭見る。西の山に登り返した後は、鹿嶺高原につづく尾根を行く。細い踏み跡を進むと、突如立派な道標などが目に入る。左下から道があがって来ている。「入笠山―鹿嶺高原トレッキングコース」でここは「御所平峠」だという。ヒト気の無い尾根だと思っていたので驚いた。なるほど一級国道のような道が続いている。10キロちょっとあるようだが、どのような使われ方をしているのだろうか。というのは車でも両端を結ぶのは、大周りだし良い道ではない。現在は私が捕まった様に通行止めである。つまり往復するしか無いと思うのだが、通った人の感想を聞いてみたいものだ。・・・・・いや文句を言ってはいけない。おかげで、苦も無く高座岩を経て半対峠にたどりついた。初めの計画では、朝の尾根取り付き点まで車で入るつもりだったので、半対峠など来る予定では無かったが、土砂崩れのおかげで半対峠まで来れば車に近いし、林道歩きが短縮できるという訳である。
さて半対峠から下の林道まで地図上では破線が通っているが、現地ではわからなかった。わかっても距離短縮のため直降しただろうけど。かなり急だがヤブでもなく10分足らずで河原へ。10分ほどの林道歩きで山行を終えた。

適度な笹ヤブこぎがあり、目的も達成し、今日も私らしい山でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2248人

コメント

カッパ(ズボン)は必須ですよ
お疲れ様でした
道があるのに藪を行く・・・真髄ですね
意外と可愛いボールペン

マニアックな道すぎて・・・
写真をルートに配置してくれると分かり易いですー
2012/11/25 22:30
コンパスを回してみました
7度で固定していたコンパスを、進行方向に向けてみた。なるほどとは思ったが、面倒くさいものだ。
そこに気づいてくれたかな? と期待したのですが、ボールペンの方でしたか。
2012/11/25 23:11
写真を配置してみました
意外と簡単でした。手動でチマチマと貼り付けていくこういう作業は好きです。
2012/11/25 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら