ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6896651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

(中央線から見える山)笹藪漕ぎの釜無山と激急登の水ヶ森

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
23.1km
登り
1,307m
下り
1,331m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
4:24
合計
9:46
7:31
36
8:07
8:08
4
8:12
8:12
16
8:28
8:28
17
8:45
8:55
17
9:12
9:13
3
9:16
9:17
25
9:42
9:43
12
9:55
9:56
47
10:43
10:47
30
11:17
11:19
19
11:38
11:39
10
11:49
11:50
3
11:53
11:55
16
12:11
12:21
42
13:03
13:05
0
13:05
16:22
0
移動・昼食・七賢見学
16:22
16:23
11
16:34
16:40
5
16:45
16:45
0
16:45
17:00
2
移動
17:08
17:15
2
17:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜無山登山で経由する入笠山は沢入登山口でマイカー規制が行われています。
沢入駐車場は朝7時で満車、すでに路駐が出来てました。
マイカー規制は午前8時から15時までマイカーの乗り入れを禁止するというものなので、それ以外の時間は自由に出入りできます。釜無山は登山口で車中泊して8時までに下山すれば効率的に登頂できそうです。
コース状況/
危険箇所等
大阿原湿原〜釜無山登山口:車道歩きです。途中からダートになりますが問題なく走行できると思われます。
釜無山登山口〜釜無山:しばらく刈払いされてますが、途中から笹薮になります。ピンクテープと足元に踏み跡はあるので、それに沿って行けば大丈夫です。

早朝などは朝露で笹が濡れているとびしょ濡れになるので晴れててもレインウェア持って行きましょう。
その他周辺情報 はやぶさ温泉に寄って帰りました。源泉かけ流し、シャワーからも温泉が出る民宿みみたいな温泉でした。
http://hayabusa1994.com/facilities.html
沢入駐車場は7時で満車だったので路駐して出発しました。
2024年06月08日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 7:29
沢入駐車場は7時で満車だったので路駐して出発しました。
ばっちり整備された登山道を登って行きます。
2024年06月08日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 7:34
ばっちり整備された登山道を登って行きます。
湿原まで上ってきました。
2024年06月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 8:07
湿原まで上ってきました。
2024年06月08日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 8:06
2024年06月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 8:07
斜面のお花畑。残念ながら花はほとんどありません。
2024年06月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 8:14
斜面のお花畑。残念ながら花はほとんどありません。
唯一元気に咲いていたレンゲツツジ
2024年06月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 8:19
唯一元気に咲いていたレンゲツツジ
マナスル山荘に着きました〜。
2024年06月08日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 8:21
マナスル山荘に着きました〜。
名前が変わったんですね。あまり浸透してないような。
2024年06月08日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 8:22
名前が変わったんですね。あまり浸透してないような。
山頂へ向かいます。
2024年06月08日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 8:30
山頂へ向かいます。
ここにもレンゲツツジ
2024年06月08日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 8:41
ここにもレンゲツツジ
山頂です。
2024年06月08日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 8:43
山頂です。
入笠山頂上に着きました〜。雲が多くて展望はイマイチでした。
2024年06月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/8 8:44
入笠山頂上に着きました〜。雲が多くて展望はイマイチでした。
裏側からも。今日はここからが本番なので先へ進みます。
2024年06月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 8:50
裏側からも。今日はここからが本番なので先へ進みます。
大阿原湿原
2024年06月08日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 9:10
大阿原湿原
いい雰囲気の木道を進みます
2024年06月08日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 9:12
いい雰囲気の木道を進みます
大阿原湿原
2024年06月08日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 9:11
大阿原湿原
大阿原湿原の駐車場。ちょうどバイクの人がいたから訊いてみると林道の方に行くと言ったら通してもらえたそうです。
2024年06月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 9:13
大阿原湿原の駐車場。ちょうどバイクの人がいたから訊いてみると林道の方に行くと言ったら通してもらえたそうです。
ていうか大阿原湿原の駐車場の先もずっと車道歩きなので、車で入ってくればよかったです💦
2024年06月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 9:28
ていうか大阿原湿原の駐車場の先もずっと車道歩きなので、車で入ってくればよかったです💦
程久保山への分岐です。さほど遠回りせず登れそうなので寄って行きます。
2024年06月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 9:30
程久保山への分岐です。さほど遠回りせず登れそうなので寄って行きます。
程久保山の登山道は刈払いされてます。
2024年06月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 9:31
程久保山の登山道は刈払いされてます。
この辺りが程久保山の山頂ですが、山頂標は見当たりませんでした。
2024年06月08日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 9:41
この辺りが程久保山の山頂ですが、山頂標は見当たりませんでした。
林道ゲート手前のここが釜無山登山口。車停められます。
2024年06月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 11:16
林道ゲート手前のここが釜無山登山口。車停められます。
しばらく刈払いされてたので最近山頂まで刈払いされたのかと思いましたが違いました💦
2024年06月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 10:04
しばらく刈払いされてたので最近山頂まで刈払いされたのかと思いましたが違いました💦
刈払いされてるのはこの道標まででした。ここから先は藪漕ぎです。
2024年06月08日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 11:06
刈払いされてるのはこの道標まででした。ここから先は藪漕ぎです。
笹の海を漕いでいきます。
2024年06月08日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 10:22
笹の海を漕いでいきます。
ピンクテープと足元には踏み跡があるのでそれを辿って行きます。
2024年06月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 10:33
ピンクテープと足元には踏み跡があるのでそれを辿って行きます。
山頂手前のこのあたりだけ植生が違いました。
2024年06月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 10:37
山頂手前のこのあたりだけ植生が違いました。
釜無山頂上に着きました〜。
2024年06月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/8 10:40
釜無山頂上に着きました〜。
一応、山頂からの展望ですw
2024年06月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/8 10:41
一応、山頂からの展望ですw
再び藪の海を渡って戻ってます。
2024年06月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 10:57
再び藪の海を渡って戻ってます。
大阿原湿原まで戻ってきました。人が増えてますね。
2024年06月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 11:38
大阿原湿原まで戻ってきました。人が増えてますね。
首切清水。怖いことが書いてます。
2024年06月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 11:48
首切清水。怖いことが書いてます。
八ヶ岳ビューポイントに少し遠回りして立ち寄りました。
2024年06月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 11:58
八ヶ岳ビューポイントに少し遠回りして立ち寄りました。
行きの山頂で見られなかったので立ち寄りましたが。。。
2024年06月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/8 11:59
行きの山頂で見られなかったので立ち寄りましたが。。。
入笠山頂上は昼時で凄いことになってました。
2024年06月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 12:09
入笠山頂上は昼時で凄いことになってました。
八ヶ岳ビューポイントと同じ景色が見えましたw
2024年06月08日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 12:11
八ヶ岳ビューポイントと同じ景色が見えましたw
沢入駐車場まで降りてきました。マイカー規制は8時から15時までなんですね。この時間外にサクッと車で入って登頂できそうです。
2024年06月08日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 13:01
沢入駐車場まで降りてきました。マイカー規制は8時から15時までなんですね。この時間外にサクッと車で入って登頂できそうです。
道の駅信州蔦木宿で一番人気という蔦木宿定食。ご飯は要らないからそばを多くしてほしい。
2024年06月08日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/8 13:35
道の駅信州蔦木宿で一番人気という蔦木宿定食。ご飯は要らないからそばを多くしてほしい。
いままで散々近くを通っていて気が付かなかった山梨を代表する酒蔵の七賢に寄って行きました。
2024年06月08日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/8 14:36
いままで散々近くを通っていて気が付かなかった山梨を代表する酒蔵の七賢に寄って行きました。
酒蔵限定の純米大吟醸買って行きました。
2024年06月08日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/8 14:36
酒蔵限定の純米大吟醸買って行きました。
水ヶ森の登山口となる弓張峠に移動してきました。駐車場はないので幅の広い所に路駐して出発です。
2024年06月08日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 16:14
水ヶ森の登山口となる弓張峠に移動してきました。駐車場はないので幅の広い所に路駐して出発です。
もちろん登山口の道標はありませんが、このピンテが登り口でした。
2024年06月08日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 16:16
もちろん登山口の道標はありませんが、このピンテが登り口でした。
土手を登るとすぐに綺麗な登山道に出ました。
2024年06月08日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 16:17
土手を登るとすぐに綺麗な登山道に出ました。
雰囲気のいい綺麗な森ですが、すぐに斜度が上がってきました。
2024年06月08日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 16:20
雰囲気のいい綺麗な森ですが、すぐに斜度が上がってきました。
かなりの急登です💦
2024年06月08日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 16:25
かなりの急登です💦
水ヶ森山頂に着きました〜。三角点もあります。
2024年06月08日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 16:33
水ヶ森山頂に着きました〜。三角点もあります。
いつものテルテル坊主も
2024年06月08日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/8 16:33
いつものテルテル坊主も
山頂標は4つありました。
2024年06月08日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 16:33
山頂標は4つありました。
山頂の奥へ登山道は続きます。
2024年06月08日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 16:34
山頂の奥へ登山道は続きます。
弓張峠へはピンテもありません。あの倒木と左手に道路が見えてきたあたりで土手を下ります。
2024年06月08日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 16:46
弓張峠へはピンテもありません。あの倒木と左手に道路が見えてきたあたりで土手を下ります。
お疲れさまでした〜。
2024年06月08日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 16:47
お疲れさまでした〜。
富士山ドーンの山頂まで5分の帯那山に寄って行きます。
2024年06月08日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 17:00
富士山ドーンの山頂まで5分の帯那山に寄って行きます。
1分であやめ群生地ですが、何もありません。
2024年06月08日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 17:01
1分であやめ群生地ですが、何もありません。
1輪だけ咲いてました!
2024年06月08日 17:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 17:03
1輪だけ咲いてました!
いちおう帯那山頂上
2024年06月08日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 17:05
いちおう帯那山頂上
富士山は残念な感じ。手前の尾根は兜山と大蔵経寺です。
2024年06月08日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 17:08
富士山は残念な感じ。手前の尾根は兜山と大蔵経寺です。
避難小屋はさらに残念な感じになってました。
2024年06月08日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 17:04
避難小屋はさらに残念な感じになってました。
ここにもアヤメ一輪
2024年06月08日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/8 17:09
ここにもアヤメ一輪
これも山梨の山でよくみかけるやつ
2024年06月08日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/8 17:12
これも山梨の山でよくみかけるやつ
笛吹川温泉のはやぶさ温泉に寄って帰りました。民宿みたいなところでした。
2024年06月08日 18:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/8 18:37
笛吹川温泉のはやぶさ温泉に寄って帰りました。民宿みたいなところでした。

感想

残り三座となった「中央線から見える山」。冬に登れず残っていた釜無山と水ヶ森に登ってきました! 
あとは鞍掛山。サクッとピストンで登るか甲斐駒とセットで登るか考え中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら