ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

伊豆ヶ岳・武川岳・二子山(今年の紅葉の見納めは、これ以上ない快晴!)

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:26
距離
17.4km
登り
1,527m
下り
1,536m

コースタイム

正丸6:10→7:20旧正丸峠→8:00正丸峠8:05→9:00伊豆ヶ岳9:05→9:40山伏峠→10:50前武川岳→11:05武川岳11:35→12:25焼山→13:10二子山(雄岳)→13:50浅間神社→14:30芦ヶ久保
天候 これ以上ないくらいの快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:6:05正丸
帰り:芦ヶ久保14:49(飯能行き)
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれていますが、急斜面が多いので注意です。
日の出前の正丸駅。寒いよう。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 17:50
日の出前の正丸駅。寒いよう。
旧正丸峠へ向かいます。国道299号をしばらく歩いてから左の集落へ。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
旧正丸峠へ向かいます。国道299号をしばらく歩いてから左の集落へ。
集落の終点。ここから山道にGO!
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
集落の終点。ここから山道にGO!
旧正丸峠に到着。写真撮り忘れたけど、虚空蔵峠方面の道もなかなか素敵な急坂です。いつか歩きたいな。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
旧正丸峠に到着。写真撮り忘れたけど、虚空蔵峠方面の道もなかなか素敵な急坂です。いつか歩きたいな。
正丸峠方面へ向かいます。厳しい急坂が続きます。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
正丸峠方面へ向かいます。厳しい急坂が続きます。
ゆるやかな台地に出てほっとしたところが、
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
ゆるやかな台地に出てほっとしたところが、
川越山のピークでした。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
川越山のピークでした。
さらに少し登ると正丸山。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
さらに少し登ると正丸山。
正丸山直下の急坂を振り返ったとこ。逆回りで来るとトレイルがわかりづらいですが、ここはガツンと直登が正解。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:50
正丸山直下の急坂を振り返ったとこ。逆回りで来るとトレイルがわかりづらいですが、ここはガツンと直登が正解。
階段を下りてきて、正丸峠に到着です。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:50
階段を下りてきて、正丸峠に到着です。
陛下殿下ゆかりの由緒ある展望台ですって。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:50
陛下殿下ゆかりの由緒ある展望台ですって。
展望台から見たスカイツリー。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 17:50
展望台から見たスカイツリー。
伊豆ヶ岳へは茶店の横を抜けて行きます。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
伊豆ヶ岳へは茶店の横を抜けて行きます。
ゆるやかな登りの尾根をたどって小高山に到着。広くて見晴らしのいい場所です。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
ゆるやかな登りの尾根をたどって小高山に到着。広くて見晴らしのいい場所です。
すっごくいい天気でピカピカの山。二子山かな?
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 17:50
すっごくいい天気でピカピカの山。二子山かな?
長岩峠。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
長岩峠。
今シーズン初めて見た霜柱。いよいよ冬だね。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:50
今シーズン初めて見た霜柱。いよいよ冬だね。
五輪山に到着。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
五輪山に到着。
オリンピックにちなんでます。
・・・ウソです。たぶん地水火風空のほう。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:50
オリンピックにちなんでます。
・・・ウソです。たぶん地水火風空のほう。
伊豆ヶ岳の鎖場の下に到着。立て看板が乱立してる。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:50
伊豆ヶ岳の鎖場の下に到着。立て看板が乱立してる。
通っていいのか悪いのかよくわからない注意書き。自己責任ならいいよ、と解釈していいのかな?
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
通っていいのか悪いのかよくわからない注意書き。自己責任ならいいよ、と解釈していいのかな?
迷ってると先客が鎖場に突撃。落石に巻き込まれるのは嫌なので諦めて女坂へ。あ、また警告だ。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
迷ってると先客が鎖場に突撃。落石に巻き込まれるのは嫌なので諦めて女坂へ。あ、また警告だ。
なんだかいろいろ事情があるんだねぇ
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:50
なんだかいろいろ事情があるんだねぇ
なんだかんだで伊豆ケ岳に到着〜。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 17:50
なんだかんだで伊豆ケ岳に到着〜。
南アルプスかな?美しいです〜
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 17:50
南アルプスかな?美しいです〜
山頂は狭い岩ですが、
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
山頂は狭い岩ですが、
すぐ下は広場になってます。景色もいいのでぼーっと過ごすのに最適ですが、今日は歩きに来たので武川岳へGO。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
すぐ下は広場になってます。景色もいいのでぼーっと過ごすのに最適ですが、今日は歩きに来たので武川岳へGO。
武川岳への分岐で、紅葉にしばしうっとり。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 17:50
武川岳への分岐で、紅葉にしばしうっとり。
青空とのコントラスト。美しいなぁ。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 17:50
青空とのコントラスト。美しいなぁ。
山伏峠で車道を横切ります。走り屋さんがひっきりなしに通過してて、怖い。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
山伏峠で車道を横切ります。走り屋さんがひっきりなしに通過してて、怖い。
蕨山?奥武蔵の山も同定できるようになりたいなぁ。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
蕨山?奥武蔵の山も同定できるようになりたいなぁ。
冬枯れの尾根道。緑も紅葉も素敵だけど、こういう明るい雰囲気も大好き。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 17:50
冬枯れの尾根道。緑も紅葉も素敵だけど、こういう明るい雰囲気も大好き。
地味に長い登りをがんばって、やっと前武川岳に到着。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:50
地味に長い登りをがんばって、やっと前武川岳に到着。
さらに進むと、武川岳に到着〜
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 17:50
さらに進むと、武川岳に到着〜
山頂は広くて見晴らしがいい。みなさんもお昼です。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
山頂は広くて見晴らしがいい。みなさんもお昼です。
温かい食事が嬉しいねぇ。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 17:50
温かい食事が嬉しいねぇ。
お腹も満足したところで、二子山へ向かいます。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
お腹も満足したところで、二子山へ向かいます。
少し下って蔦岩山。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
少し下って蔦岩山。
急な坂が断続的に現れます。積もった落ち葉の下は岩だったりザレてたり。歩きにくいです。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
急な坂が断続的に現れます。積もった落ち葉の下は岩だったりザレてたり。歩きにくいです。
尾根から見た武甲山。ざっくり削られた横顔ですが、それでも男前〜!
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/25 17:50
尾根から見た武甲山。ざっくり削られた横顔ですが、それでも男前〜!
焼山に到着。武甲山と両神山が綺麗に見えます。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 17:50
焼山に到着。武甲山と両神山が綺麗に見えます。
紅葉越しに武甲山〜
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 17:50
紅葉越しに武甲山〜
二子山直下。ここまでかなりアップダウンを歩かされてへろへろになってるところに、絶望的なこの急登。しばくどゴルァ、とチカラなく毒づきながらがんばります。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 17:50
二子山直下。ここまでかなりアップダウンを歩かされてへろへろになってるところに、絶望的なこの急登。しばくどゴルァ、とチカラなく毒づきながらがんばります。
がんばったご褒美!ブコーさん美しいわ。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 17:50
がんばったご褒美!ブコーさん美しいわ。
二子山は見晴らしのいい雄岳と、
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
二子山は見晴らしのいい雄岳と、
雌岳があります。雌岳は残念ながら眺望なし。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
雌岳があります。雌岳は残念ながら眺望なし。
カエデの紅葉が終盤です。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 17:50
カエデの紅葉が終盤です。
陽に透けて綺麗〜
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/25 17:50
陽に透けて綺麗〜
今年の紅葉はこれで見納めですね。きっと。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 17:50
今年の紅葉はこれで見納めですね。きっと。
浅間神社
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
浅間神社
ざれた単調な下り。集中力を切らさないように意識して歩きます。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
ざれた単調な下り。集中力を切らさないように意識して歩きます。
西武線のガード下をくぐると、
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
西武線のガード下をくぐると、
登山口です。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
登山口です。
国道299号を芦ヶ久保駅に向かいます。
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 17:50
国道299号を芦ヶ久保駅に向かいます。
芦ヶ久保駅に到着〜。アップダウンの多いコースでした〜
2012年11月25日 17:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 17:50
芦ヶ久保駅に到着〜。アップダウンの多いコースでした〜

感想

日曜は快晴の予報が出てて、快晴と聞くとパブロフ犬的に石尾根を想います。
ですが、3連休の前半が天気よくなかったので、きっと日曜は大混雑ですごいことになるはず。
それに雪になる前にもう少し奥武蔵を下見しておきたいので、伊豆ヶ岳に。

飯能発5:32の西武秩父線はガラガラで、正丸で降りたハイカーは私含め2人だけ。
少し寂しいスタートです。それにすっごく寒い。もう完全に冬ですねぇ。

正丸峠を過ぎるあたりから人が増えてきます。

伊豆ヶ岳の鎖場下に到着して、鎖に行こうかどうしようかと迷っていると、先客のお父さんが果敢に取り付いていきました。
後をついていくと落石にやられるかもしれないなぁ。ここは警告標識に従順に迂回することにします。
鎖はまた今度のお楽しみってことですね。

伊豆ヶ岳はやや木々に囲まれていますが、見晴らしはいいです。
山頂直下が広いので、ゆっくりぼんやりするのに格好の場所です。
こんどゆっくり餅でも焼きにこようっと。

伊豆ヶ岳からいったん山伏峠に下りて、武川岳に登ります。
ここから二子山までのアップダウンが実にきつかった〜。
美しいカエデの紅葉と素敵な眺望がご褒美になったので気持ちよく歩けましたが、
これがもし曇とか雨で眺望がなかったら、ちょっとした苦行だと思うよ。
二子山からの下りもざれて滑りやすい急斜面だったし。
距離は長くはないですが全体的に手ごたえのある楽しいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

紅葉が素晴らしいですね!
お疲れ様です

風邪がぶり返して白目になったおバカな1979でございます

ネット回線から風邪がうつらなければいいな良いな〜っと淡い期待をしております

いや〜今回のコースも良いですね!
奥武蔵は未知な領域なんで、新鮮ですよ
エエ尾根が多く景色や紅葉も良いし歩き応えも有りそうですね!
鎖場は試してみたいですね〜♪

交通の便も良さそうなんで、色々と重宝しそうですね

ストレス発散できたエエ休日になったみたいで、良かったですよ
2012/11/28 22:19
お大事に!
acchi1979さんこんばんは!

アレやコレを乗り越えて復活ですね!
よくなっていらっしゃるようで、ほんとよかった

奥武蔵、ブコーさん以外にもいい山多いですね〜。
雪までの下見のつもりだったんですが、はまりそうな予感です
公共交通も便利ですが、ここは1979さんの新車でぜひお出かけを!
2ccの壁は、一般道だから大丈夫じゃないかな?
2012/11/29 0:02
ありがとうございます!
お疲れ様です

色々とご心配お掛け致しましてすみませんです

申し訳ございません。質問なんですが、今回の行程でkunikonは水分はどれ位持って行ってますか?
気が向いた時で構いませんので宜しくお願いいたします

バイクは・・・意外と運転で体力消耗するんで、こちらに行く時は電車で行こうかと考え中です
2ccはちょっとトラウマになりそうですよ
2012/11/29 23:04
どうもです!
今回の行程では、水1Lと、テルモスにお湯を500ccで
計1.5Lを持って行きましたよ。
冬場はだいたいこの量ですねぇ。

あー。やっぱりバイクは体力勝負なんですね。
冬でもありますし、近場でも路面注意なさってくださいね!
2012/12/1 1:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら