ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2483219
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山〜西岳 富士見高原から周回

2020年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
11.9km
登り
1,300m
下り
1,292m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:42
合計
6:00
7:16
7:16
6
7:22
7:22
29
7:51
7:51
84
9:15
9:32
19
9:51
9:55
8
10:03
10:04
36
10:40
10:54
42
11:36
11:41
48
12:29
12:30
7
12:37
12:37
19
12:56
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原スキー場駐車場(無料開放)
コース状況/
危険箇所等
樹林帯はひたすら登りが続く
山頂直下はゴーロ帯で落とし物注意
その他周辺情報 道の駅小淵沢にある延命の湯
検温、手指消毒あり
だいぶ前から子連れで行こうとチェックしていた編笠山。例年夏にアブが大量発生するとのことでタイミングが難しく、気づいたころには子供は親と出かける年齢ではなくなっていたという。。
2020年08月08日 06:52撮影 by  HTC U11 Life, HTC
1
8/8 6:52
だいぶ前から子連れで行こうとチェックしていた編笠山。例年夏にアブが大量発生するとのことでタイミングが難しく、気づいたころには子供は親と出かける年齢ではなくなっていたという。。
アブが理由で夏は空いてる編笠山ですが、今年は長梅雨のせいかアブがいなくなったという情報をゲットし、朝4時出発でやってきた。
2020年08月08日 07:01撮影 by  HTC U11 Life, HTC
1
8/8 7:01
アブが理由で夏は空いてる編笠山ですが、今年は長梅雨のせいかアブがいなくなったという情報をゲットし、朝4時出発でやってきた。
さらに三密を避けるため、比較的登山者の多い観音平ルートを避けて、富士見高原ルートで編笠山を目指す。
2020年08月08日 07:22撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 7:22
さらに三密を避けるため、比較的登山者の多い観音平ルートを避けて、富士見高原ルートで編笠山を目指す。
八ヶ岳ぽい気持ちの良い樹林帯が続く
2020年08月08日 07:27撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 7:27
八ヶ岳ぽい気持ちの良い樹林帯が続く
急な誘いに応じてくれたokt-takaさん
今回は本当に同行してくれてよかった。このあとドラマの予感w
2020年08月08日 07:43撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 7:43
急な誘いに応じてくれたokt-takaさん
今回は本当に同行してくれてよかった。このあとドラマの予感w
この時点で標高1700m、急登続きで息が切れる
2020年08月08日 07:59撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 7:59
この時点で標高1700m、急登続きで息が切れる
出発から約1時間ちょっとで残り1時間45分。このルートは山頂まで5K,標高差1200mとホーム塔ノ岳と似たような感じだが、こちらのほうが数字以上に急に感じる。
2020年08月08日 08:22撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 8:22
出発から約1時間ちょっとで残り1時間45分。このルートは山頂まで5K,標高差1200mとホーム塔ノ岳と似たような感じだが、こちらのほうが数字以上に急に感じる。
苔むしてきた。
2020年08月08日 08:48撮影 by  HTC U11 Life, HTC
3
8/8 8:48
苔むしてきた。
結構な岩場だがそれほど危険は感じない
2020年08月08日 08:59撮影 by  HTC U11 Life, HTC
1
8/8 8:59
結構な岩場だがそれほど危険は感じない
気温は低く、風が冷たくて気持ちいい
2020年08月08日 09:00撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 9:00
気温は低く、風が冷たくて気持ちいい
ゴーロ帯が続く。以前ここでアブの大群に襲われ、メガネを岩の隙間に落とした人のレコを見たことがあるが、歩いている時はアブはいなかった。
2020年08月08日 09:03撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 9:03
ゴーロ帯が続く。以前ここでアブの大群に襲われ、メガネを岩の隙間に落とした人のレコを見たことがあるが、歩いている時はアブはいなかった。
到着!見事に真っ白(-_-;)
少し雲が切れる時間帯もあったが、麓の街が見えるくらいが限界であった。
2020年08月08日 09:14撮影 by  HTC U11 Life, HTC
4
8/8 9:14
到着!見事に真っ白(-_-;)
少し雲が切れる時間帯もあったが、麓の街が見えるくらいが限界であった。
景色が見れない悔しさを三角点タッチで晴らす
2020年08月08日 09:14撮影 by  HTC U11 Life, HTC
2
8/8 9:14
景色が見れない悔しさを三角点タッチで晴らす
山頂いるとアブが数匹寄ってきて煩わしいので、早々に下山開始。
2020年08月08日 09:39撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 9:39
山頂いるとアブが数匹寄ってきて煩わしいので、早々に下山開始。
青年小屋時点で調子が良かったら権現岳もと思っていたが、この景色じゃーね。
2020年08月08日 09:45撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 9:45
青年小屋時点で調子が良かったら権現岳もと思っていたが、この景色じゃーね。
赤チョーチンは小屋の中でした
2020年08月08日 09:52撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 9:52
赤チョーチンは小屋の中でした
振り返って編笠山
2020年08月08日 09:53撮影 by  HTC U11 Life, HTC
2
8/8 9:53
振り返って編笠山
広いテン場。気持ちよさそー
2020年08月08日 09:55撮影
2
8/8 9:55
広いテン場。気持ちよさそー
水場「乙女の水」上部の崩落跡がすごい
2020年08月08日 10:00撮影 by  HTC U11 Life, HTC
1
8/8 10:00
水場「乙女の水」上部の崩落跡がすごい
西岳山頂直下はお花がたくさん
2020年08月08日 10:35撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 10:35
西岳山頂直下はお花がたくさん
こんなのとか
2020年08月08日 10:35撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 10:35
こんなのとか
こんな感じで。
2020年08月08日 10:36撮影 by  HTC U11 Life, HTC
8/8 10:36
こんな感じで。
西岳に到着。
そして下山中に事件が・・
駐車場まで残り1時間くらいのところで、左足に体重かけたところ膝関節に激痛が走り、その後も体重のかけ方によっては激痛という状態に・・
okt-takaさんに荷物を全部持ってもらい、木の枝をストック代わりにしてソロリソロリと騙し騙し降りてきました。
2020年08月08日 10:37撮影 by  HTC U11 Life, HTC
2
8/8 10:37
西岳に到着。
そして下山中に事件が・・
駐車場まで残り1時間くらいのところで、左足に体重かけたところ膝関節に激痛が走り、その後も体重のかけ方によっては激痛という状態に・・
okt-takaさんに荷物を全部持ってもらい、木の枝をストック代わりにしてソロリソロリと騙し騙し降りてきました。
人工物が見えたときの嬉しさときたら・・
2020年08月08日 12:29撮影 by  HTC U11 Life, HTC
3
8/8 12:29
人工物が見えたときの嬉しさときたら・・
降りた後の八ヶ岳ブルー
2020年08月08日 12:56撮影 by  HTC U11 Life, HTC
2
8/8 12:56
降りた後の八ヶ岳ブルー

感想

久しぶりの八ヶ岳。山には行っていないが毎週ランニングは欠かさなかったのと、今回荷物は軽かったので自信はあった。
でも山は体力だけではダメだと気づいた山行だった。きっと歩き方を忘れてしまっていて、利き足ばかりで着地してしまい、膝関節に大きな負担がかかったのだろう。
元々はソロテント泊で計画していたので、今回okt-takaさんが同行してくれて本当によかった。
okt-takaさんありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

膝は大丈夫ですか
naotomo-pさん, okt-takaさん、こんばんは。
naotomo-pさん膝は大丈夫ですか。okt-takaさんが同行してくれていて良かったですね。どうぞお大事に。
編笠山ってアブがすごい山なんですね。知りませんでした。登るときは注意します。普通に虫よけスプレーを使う程度でいいのかな?
2020/8/9 22:26
Re: 膝は大丈夫ですか
Nobu00 さん、こんにちは。
ご心配いただきありがとうございます。
2日たって順調に回復はしていますが、ランニングや登山はまだまだといった感じです。
やはり登山は普段と使う筋肉も違うし、何よりも歩き方を忘れてしまっていたので、痛めてしまったのではないかと思っています。

編笠山のアブは例年7月、8月に発生するようです。この日は休憩していると数匹寄ってくる感じで、特別多いという印象はありませんでした。
対策として以前家族用に買った、頭にかぶる防虫ネット持っていきましたが、幸運なことに出番はなかったですね。
高速道路からアクセスもいいし、眺望も良さそうなのでお気に入りになりました。
いつかリベンジしたいと思います。
コメント頂きありがうございました!
2020/8/10 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら