鈴鹿 高室山 〜鈴鹿入門の山に再び〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp31793a3a61b7f25.jpg)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 715m
- 下り
- 710m
コースタイム
天候 | 文句なしの晴 登山口 4℃ 高室山 11℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し |
写真
感想
そういえば最近自分自身の登山が出来ていない。
それどころか山頂に立つことさえ出来ていない。
ならば久々に単独行をしよう。
しかしながら土曜日は深夜まで仕事やったので軽めの登山になる。
向かった先は家から車で30分も掛からん場所にある高室山だ。
実はこの山は俺にとって鈴鹿入門の山なのだ。
360℃の展望は今でも忘れられない。
駐車場にはいると一人のおじさんがいた。
どうやら同じ山に登るようだ。
俺は正直単独行を望んでいるのだが、こういう場合は仕方ない。
どうしても行動を共にするものである。
登山道は相変わらず赤テープを辿っていく。
植林も長くは続かず、広葉樹に変わり登山道も明るくなる。
休憩していると猟師さんに遭遇した。
犬が帰ってこないので大声で呼んでいた。
猟師さんが斜面を下った後に俺の目の前に犬が登場し、猟師さんに伝えて無事合流できたようだ。
再び歩き始め、今度はカレンフェストが目立つようになる。
一端林道に入り、そこを抜けると林道に出る。
その林道をちょっと歩くと登山道が出てきてそこを登る。
山頂直下ほどでもない登りだが、カレンフェストと紅葉のコラボは最高なのだ。
やがていよいよ山頂や!
やはり素晴らしい、360℃の景色だ!
湖東平野はほぼ全域見渡せるほか、比叡山、京都の愛宕山、比良山地、舞鶴の青葉山と長老ヶ岳、野坂山地、金糞山、伊吹山は霊仙山に隠されるが辛うじて見える。
そのほか御岳、北アの乗鞍岳、南アルプス、恵那山、御池岳、遥か遠くに大台などが見渡せ、とても標高800mクラスの展望とは思えないくらいだ。
しかもすべての山がガスに隠されていないパーフェクトな展望や。
こんな贅沢な空間に時を忘れて飯を食べていた。
名残惜しいが降りなくてはならんので下る。
同行者は丸山にも足を運びたいみたいなので俺も付いていく。
丸山は登山道がないが、赤テープはある。まぁどこにでも物好きはいるもので、こういうピークも見逃さない人がいるからこそ赤テープが存在するのだ。
山頂は展望はない。 しかし見事なカレンフェストだ。
同行者はここから鉄塔に直接行きたいみたいで一緒についていく。
地形図の等圧線は緩いはずなのだが、少し急やし正面に鍋尻山が見えている。
まぁ、間違いやとしても降り立つところは林道なので俺は気にしなかった。
見事林道に出たが、同行者は悔しそうだった。
林道から巡視路に入り、鉄塔まで登りだ。
多分これが嫌やったのかな?
しかしこの巡視路は気持ちがいい。
二つ目の鉄塔を越えると急坂下りだ。
広葉樹に囲まれ落ち葉の毛布をバサバサ蹴る感覚は童心に返るものだ。
下りきるとそこは南後谷という集落だ。
そこから佐目までは30分くらいやった。
そう、この山に登ろうとしたのは久々の自分自身の登山で初心に帰りたかったのが最大の理由やったのだ。
こんなに気持ち良い登山が出来てとても良かった。
多分、今年が最後だろう。あそこまでパーフェクトな展望を拝められるのは。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高室山、昨秋以来登ってません、御池に行くときにちょっと気にはなるのですが・・・。でも麓の南後谷という集落はここに移住してもいいかなと思えるほど雰囲気の良い集落でしたね。それとレコにもありますがこの山はやはり山頂ですね!グルリと見渡せる山頂はとても気持ちの良いもの、ましてや11/25は
ついでに
カレンフェスト→×
カレンフエルト→〇
来週はいよいよ丁字尾根〜ゴロ谷ですよ!
これでもかなり精一杯の登山やったんや。
なかなか多忙な毎日を過ごしているとね。
でも久々だからこそ最高の山行が出来たし晴天にも恵まれて幸せやったんや。
高室山...なぜこんなにも素晴らしい山が人気が無いのか不思議でならんのです。
でも夏はヒル地獄間違いなく環境やな><
カレンフェルト!!! 今まで間違えていた
ご指摘ありがとう。
今週末は土曜日に雨ではなく雪が降ると思うけど...。
まぁ様子を見ましょう。
戻っての今年の山納め、お疲れ様。
それにしてもすごい快晴でびっくりしました。
秋田は秋めいてからずっと悪天候の毎日で大変でした。
うらやましい!さぞかし爽快でしたでしょうね。
素晴らしい景色の画像に心が和みました。
ありがとう。
コメント遅くなりました
そう、雪も無く快適に登れて文句なしの晴という日は今年これが最後やったのです。
今はもう雪山。
そして来週も後半は里でも雪が続きます。
この日に登れて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する