ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2487581
全員に公開
ハイキング
関東

涼しい乙女高原で🌺花散歩

2020年08月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
山ボーイ その他1人
GPS
--:--
距離
1.4km
登り
47m
下り
51m
天候 晴/薄曇
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
泥濘防止のために枯草を敷いてあるところもあり、よく整備されています。散策路にはロープが張られ、ロープの所々に花の写真のシートが付けられています。シーズン中の週末は、ボランティア団体「乙女高原ファンクラブ」の皆さんがグリーンロッジ(休業中)の前で案内やパンフレットの配布をされています。
その他周辺情報 塩山から焼山峠・乙女高原への道は2通りあります。
■柳平・琴川ダム経由: カーブは多いのですが、道幅も極端に狭い所が無く眺めがいい道です。塩山からのバスもここを通ります。
■塩平経由: 途中に鼓川温泉があります。塩平の集落からの入り口は沢沿いの狭い道です。涼しくて素晴らしい雰囲気です。そこから、傾斜がきつい(勾配14%の表示あり)カーブが続きます。道幅が狭いので注意してください。
昔のスキーゲレンデを散策します。晩秋に草刈りをすることによって草原が保たれ、亜高山性の植物を観察することができます。鹿柵も設置されています
2020年08月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 11:01
昔のスキーゲレンデを散策します。晩秋に草刈りをすることによって草原が保たれ、亜高山性の植物を観察することができます。鹿柵も設置されています
夏本番になると黄色い花が増えてきますね。オミナエシ
2020年08月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 11:02
夏本番になると黄色い花が増えてきますね。オミナエシ
コオニユニ
2020年08月09日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:04
コオニユニ
チダケサシ
2020年08月09日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 11:04
チダケサシ
キリンソウ
2020年08月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:05
キリンソウ
ノアザミ
2020年08月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:05
ノアザミ
ヒメトラノオ
2020年08月09日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
8/9 11:07
ヒメトラノオ
咲き始めのチダケサシ?
2020年08月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:12
咲き始めのチダケサシ?
ヨツバヒヨドリ
2020年08月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 11:12
ヨツバヒヨドリ
ノアザミ
2020年08月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:13
ノアザミ
2020年08月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:17
キンミズヒキ
2020年08月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
8/9 11:18
キンミズヒキ
ヨモギの頭へ向かいます
2020年08月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:19
ヨモギの頭へ向かいます
オオバギボウシ
2020年08月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:19
オオバギボウシ
キオン
2020年08月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 11:20
キオン
ダケカンバの巨木
2020年08月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:20
ダケカンバの巨木
ふとロープを見ると…
2020年08月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 11:21
ふとロープを見ると…
シモツケソウ
2020年08月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 11:23
シモツケソウ
キンバイソウ
2020年08月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
8/9 11:23
キンバイソウ
赤い屋根はグリーンロッジ(休業中)です。ここの駐車場から登ってきました。散策している人は2,3組だけ。静かな高原です。
2020年08月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:26
赤い屋根はグリーンロッジ(休業中)です。ここの駐車場から登ってきました。散策している人は2,3組だけ。静かな高原です。
コオニユリ
2020年08月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:28
コオニユリ
コウゾリナ
2020年08月09日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:30
コウゾリナ
マツムシソウ
2020年08月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:31
マツムシソウ
シラヤマギク
2020年08月09日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 11:33
シラヤマギク
富士山ビューポイントのすぐ下あたり。花屋の店先のようですね(笑)。オレンジのフシグロセンノウがいいアクセントになっています。
2020年08月09日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 11:34
富士山ビューポイントのすぐ下あたり。花屋の店先のようですね(笑)。オレンジのフシグロセンノウがいいアクセントになっています。
富士山ビューポイントの解説板。今日は曇っていましたが、晴れていれば、こんな感じです。
2020年08月09日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:07
富士山ビューポイントの解説板。今日は曇っていましたが、晴れていれば、こんな感じです。
富士山ビューポイントから樹林帯へ入ります。ヨモギの頭はすぐそこです。
2020年08月09日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:36
富士山ビューポイントから樹林帯へ入ります。ヨモギの頭はすぐそこです。
ウスユキソウ@ヨモギの頭付近
2020年08月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
8/9 11:37
ウスユキソウ@ヨモギの頭付近
このあたりの樹林もきれいです。ヨモギの頭を越えたところで休憩をした後に登り返しているところです。
2020年08月09日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 11:58
このあたりの樹林もきれいです。ヨモギの頭を越えたところで休憩をした後に登り返しているところです。
足元を見ると…。ウスユキソウの見事な群落
2020年08月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:00
足元を見ると…。ウスユキソウの見事な群落
「旅する蝶」アサギマダラ。ヒヨドリバナを吸蜜するのはオスだけらしいですよ
2020年08月09日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
8/9 12:05
「旅する蝶」アサギマダラ。ヒヨドリバナを吸蜜するのはオスだけらしいですよ
ハルバゲタブキ。このあたりには群落がありますが、花はこれからです。
2020年08月09日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:05
ハルバゲタブキ。このあたりには群落がありますが、花はこれからです。
ここにもアサギマダラ
2020年08月09日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
8/9 12:10
ここにもアサギマダラ
帰りはさらに道路沿いの駐車場まで下ってから、お花畑を通ってグリーンロッジの駐車場へ戻ります
2020年08月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:13
帰りはさらに道路沿いの駐車場まで下ってから、お花畑を通ってグリーンロッジの駐車場へ戻ります
アサギマダラ。沢山見かけました
2020年08月09日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:14
アサギマダラ。沢山見かけました
ヤマハギ
2020年08月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 12:15
ヤマハギ
シモツケソウ
2020年08月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 12:20
シモツケソウ
素敵なお花畑を下ります。花の密度が凄いです!
2020年08月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:21
素敵なお花畑を下ります。花の密度が凄いです!
シモツケソウ
2020年08月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:21
シモツケソウ
2020年08月09日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:24
ノコギリソウ。
2020年08月09日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:28
ノコギリソウ。
マルバダケブキ
2020年08月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:34
マルバダケブキ
タチフウロ
2020年08月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 12:36
タチフウロ
ツリガネニンジン
2020年08月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 12:39
ツリガネニンジン
ヤマオダマキ。沢山咲いていました。
2020年08月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 12:40
ヤマオダマキ。沢山咲いていました。
帰りに、すぐ下の湿原に立ち寄りました。草原とは違う雰囲気も味わえるのも乙女高原の魅力です。
2020年08月09日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 15:23
帰りに、すぐ下の湿原に立ち寄りました。草原とは違う雰囲気も味わえるのも乙女高原の魅力です。
2020年08月09日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 15:24
湿原に花一輪…
2020年08月09日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 15:26
湿原に花一輪…
ツリフネソウ
2020年08月09日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 15:33
ツリフネソウ
道端にもヤマオダマキが咲いています!
2020年08月09日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 15:38
道端にもヤマオダマキが咲いています!
焼山峠まで来ました。周辺を少し散策します。ヤブカンゾウが咲いているのははここだけでした。
2020年08月09日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 15:51
焼山峠まで来ました。周辺を少し散策します。ヤブカンゾウが咲いているのははここだけでした。
ウツボグサ。これからが見頃のようです。
2020年08月09日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 15:52
ウツボグサ。これからが見頃のようです。
有名な子授け地蔵@焼山峠。このあたりを少し散策します
2020年08月09日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 15:55
有名な子授け地蔵@焼山峠。このあたりを少し散策します
シモツケソウ。見事な群落です
2020年08月09日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
8/9 15:56
シモツケソウ。見事な群落です
チダケサシ
2020年08月09日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 15:57
チダケサシ
キツリフネ
2020年08月09日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 16:04
キツリフネ
ヤマホタルブクロ
2020年08月09日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
8/9 16:10
ヤマホタルブクロ
撮影機器:

感想

カミさんと、避暑+高原の花の観察に行ってきました。1時間程度の散策でもさまざまな花と出会えます。昼食後、3時過ぎまで昼寝をしました。これが涼しくて最高でした!  さすがに標高1,700mの高原です。最後に湿原周辺を軽く散策して蒸し暑い下界へと泣く泣く?戻りました。

さて、乙女高原は何度か訪れていますが、この時期は特に素晴らしいです。東京から日帰りで行ける高原としては花の種類はかなり多く、密度も高いと思います。花の名前を覚えたいというや家族連れの方にもお勧めです。

素晴らしい高原を維持されている乙女高原ファンクラブをはじめ、関係者の皆さんにあらためて感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら