ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248848
全員に公開
ハイキング
奥秩父

やっとの羅漢寺山、紅葉、昇仙峡散策

2012年11月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
15.8km
登り
822m
下り
806m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

昇仙峡入口市営駐車場9:35−(長潭橋−羅漢寺山登山口)−
10:27太刀の抜石10:30−10:40白山展望台10:42−11:07鞍かけ石11:10−
11:22(ロープウェイ山頂駅、展望台、約束の丘、龍の松、その他)11:25−
11:36弥三郎岳11:41−11:51(ロープウェイ山頂駅、展望台、八雲神社)11:56−
(金桜神社方面)−12:20羅漢寺山登山口12:25−(昇仙峡ライン)−
昇仙峡遊歩道−12:47仙娥滝−13:43昇仙峡入口市営駐車場
総合時間: 4時間8分、歩行時間:3時間42分
天候 晴れ、強風、特に太刀の抜石からロープウェイ山頂駅辺りまで
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは、昇仙峡グリーンラインを目指して北進。
昇仙峡入口の甲府市営駐車場まで。約23km。
コース状況/
危険箇所等
(昇仙峡入口市営駐車場−長潭橋−羅漢寺山登山口−
太刀の抜石−白山展望台−鞍かけ石−ロープウェイ山頂駅、
展望台、約束の丘、龍の松、その他)

太刀の抜石までの間でちょっと判りにくいところありました。
特に一箇所、右へ行くと、「千田」と手書きの道標がある箇所、
真っ直ぐが正解ですが、左にもテープがありました。
太刀の抜石に登りましたが、それほど難しくはありませんでした。
また鞍かけ石にも登りましたが、ステップが切ってあって、
問題ありませんでした。

(ロープウェイ山頂駅〜弥三郎岳)
特に難しくはありませんが、スリルがある道、、などと書かれていました。
ただし、今日は、強風で、岩の上の弥三郎岳はちょっと危ない感じでした。

(ロープウェイ山頂駅〜羅漢寺山登山口)
すぐに仙娥滝へ下りる下山道もありますが、そのまま金桜神社方面へ。
何ら問題ありませんが、つまらない道でした。
次回、機会があれば、山頂駅出発してわずかで出てくる
仙娥滝への下山道を使用したいです。

(昇仙峡散策)
車も入ってくる遊歩道を下ります。
何十年ぶりかな、、、
記憶が曖昧ですが、久し振りに歩いて良かったです。
観光客も少なめでした。
昇仙峡入口市営駐車場を戻る感じで、長潭橋。
渡ってわずかで登山口。
すぐに柵があります。
開けて進入。
昇仙峡入口市営駐車場を戻る感じで、長潭橋。
渡ってわずかで登山口。
すぐに柵があります。
開けて進入。
しばらく舗装の林道を歩いてこの道標で登山道へ復帰。
しばらく舗装の林道を歩いてこの道標で登山道へ復帰。
伐採箇所から富士山が良く見えました。
1日中、富士山が見えている日でした。
4
伐採箇所から富士山が良く見えました。
1日中、富士山が見えている日でした。
千田への道があるところ。
真ん中の道を取りますが、間違えそう。
千田への道があるところ。
真ん中の道を取りますが、間違えそう。
色づいていますね。
1
色づいていますね。
太刀の抜石から富士山。
3
太刀の抜石から富士山。
太刀の抜石。あの上まで登りました。
それほど難しくありません。
2
太刀の抜石。あの上まで登りました。
それほど難しくありません。
白山展望台から、鳳凰山、甲斐駒ケ岳。
鳳凰三山は、1日中すっきりでした。
3
白山展望台から、鳳凰山、甲斐駒ケ岳。
鳳凰三山は、1日中すっきりでした。
白山展望台から、
鳳凰山と櫛形山の間くらい、塩見岳でしょうね。
5
白山展望台から、
鳳凰山と櫛形山の間くらい、塩見岳でしょうね。
白山展望台から、
茅ケ岳、太刀岡山、黒富士方面が近い。
2
白山展望台から、
茅ケ岳、太刀岡山、黒富士方面が近い。
白山展望台。
花崗岩。
1
白山展望台。
花崗岩。
この一帯、クマ注意です。
あちこちに注意書きがありました。
この一帯、クマ注意です。
あちこちに注意書きがありました。
白砂山はパスしました。
白砂山はパスしました。
鞍かけ岩からの富士山。
ステップも切ってあり、問題なく、登れました。
7
鞍かけ岩からの富士山。
ステップも切ってあり、問題なく、登れました。
鞍かけ岩からの裏山、櫛形山と南アルプス。
鞍かけ岩からの裏山、櫛形山と南アルプス。
甲斐駒ケ岳、、このときは、まだ雲が、、。
帰宅途中の車の中からは、すっきり見えていました。
1
甲斐駒ケ岳、、このときは、まだ雲が、、。
帰宅途中の車の中からは、すっきり見えていました。
鞍かけ岩からの鳳凰三山。
鞍かけ岩からの鳳凰三山。
鞍かけ岩の道標。
鞍かけ岩の道標。
ロープウェイ山頂駅、、。
約束の丘、、ですって。
ロープウェイ山頂駅、、。
約束の丘、、ですって。
龍の松、、ですって。
龍の松、、ですって。
その辺で、ひとり写真。
風が強いんです。
1
その辺で、ひとり写真。
風が強いんです。
弥三郎岳へ移動すると金峰山。
金峰山も登りたいです。
弥三郎岳へ移動すると金峰山。
金峰山も登りたいです。
鳳凰三山、甲斐駒ケ岳。
鳳凰三山、甲斐駒ケ岳。
弥三郎岳への道の注意書き。
弥三郎岳への道の注意書き。
弥三郎山頂。風が強くて、危険。
弥三郎山頂。風が強くて、危険。
何とか富士山の写真を、弥三郎岳から撮りました。
3
何とか富士山の写真を、弥三郎岳から撮りました。
茅ケ岳、太刀岡山、黒富士方面。
八ケ岳はこれらに隠れて見えません。
茅ケ岳、太刀岡山、黒富士方面。
八ケ岳はこれらに隠れて見えません。
山梨百名山の標柱。ロープウェイ駅の前。
すぐ左にゴミ箱。
1
山梨百名山の標柱。ロープウェイ駅の前。
すぐ左にゴミ箱。
富士山に興味津々。観光客の皆さん。
富士山に興味津々。観光客の皆さん。
ロープウェイ山頂駅から金桜神社方面へ下ります。金峰山が見えました。
1
ロープウェイ山頂駅から金桜神社方面へ下ります。金峰山が見えました。
観光地へ。ロープウェイ駅。
観光地へ。ロープウェイ駅。
仙娥滝。
石門
と言うのだそうです。
1
石門
と言うのだそうです。
紅葉もまだ見ることができました。
6
紅葉もまだ見ることができました。
覚円峰あたりの紅葉。
覚円峰あたりの紅葉。
覚円峰あたりの紅葉。
覚円峰あたりの紅葉。
覚円峰のあたりの紅葉。
2
覚円峰のあたりの紅葉。
覚円峰のあたりの紅葉。
1
覚円峰のあたりの紅葉。
覚円峰、、左。
渓谷の岩には、名前がついています。
渓谷の岩には、名前がついています。
目を引きます。
名前がついています。
名前がついています。
らくだ岩。これは納得。
5
らくだ岩。これは納得。
オットセイ岩だったか、、。
2
オットセイ岩だったか、、。

感想

羅漢寺山は初めてだった太刀岡山など山梨百名山三座を登った後に、
昇仙峡グリーンラインを車で走って、金桜神社近くの羅漢寺山の
登山口の道標を見て以来、本格的に気になっていました。
太刀岡山など三座の記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191478.html

羅漢寺山も山梨百名山。
いつかは登りたい、、。

気になっていてもなかなか頭が回らず、sssさんの記録が直接的に
気持ちを動かしました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-246495.html

さて、前日は、冷たい雨が降った11月27日、火曜日。
周囲の山は白さが増しているかと思いきや、朝、
ゆっくり自宅を8:40過ぎに出ると、金峰山なども真っ白ではありません。
八ケ岳は上部が雲の中、鳳凰山は良く見え、甲斐駒ケ岳も上部が雲の中、
富士山は、しっかり、雪煙が見えていました。

現在の甲斐市、旧敷島町方面に向かいます。
市営の無料駐車場はすぐに見つかりました。

トイレもあります。

駐車場からは、長潭橋を渡ってすぐの登山口に向かい、獣除けか、、
柵が有るので、開けて進みます。
標高差は、500mちょっとで、長く続く急登もなく、比較的楽に進めました。

ちょっと舗装された林道を歩くところがあります。

太刀の抜石辺りから、風をまともに受けるようになり、
標高はそれほどないとは言え、結構寒かったです。
冬型の気圧配置ですから仕方ありません。
太刀の抜石からは富士山が大きく、鳳凰山も良く見えました。

それからも少しずつ標高を上げる感じで進みます。

白山の展望台からも南アルプスが良く見えました。
近くの太刀岡山、黒富士、茅ケ岳も良く見えていました。

白砂山はパスして、ロープウェイ山頂駅に近いとも良くわからず、
鞍かけ岩に登り、ここでも展望を得る事ができました。

それからロープウェイ駅。
約束の丘とか、パワースポットとか、観光用のいろいろな施設、見世物がたくさん。
そこから弥三郎岳に向かいます。
風が強いので、岩の上の弥三郎岳はちょっと危険な感じでした。
展望はやはり良いですね。

ロープウェイが到着すると観光客がどっと増え、弥三郎岳から戻った時には、
盛時とは比較するほどでもないにせよ、多勢の観光客。
富士山の眺望も良かったので、皆さん、富士山をバックに写真です。
南アルプスの方に関心を向ける人はあまりいなかったような、、。

ロープウェイ山頂駅からは、金桜神社を目指して下ります。
すぐに仙娥滝に下りる下山道もsssさんの記録の通り、ありましたが、
予定通り、かな桜神社を目指して下りますが、つまらない道でした。
すぐに舗装された道となり、後は、昇仙峡ラインに合流します。
合流したところが、前に見た羅漢寺山への登山口。

それから、昇仙峡ラインを下って、昇仙峡のロープウェイ駅と通過し、
仙娥滝も通過して、渓谷沿いの車も通過する遊歩道を長潭橋まで下りていくと、
市営の駐車場に戻ることができます。

渓谷沿いは、まだまだ紅葉が楽しめ、なかなか登れなかった羅漢寺山、
そして、混雑が嫌で、なかなか訪問しない昇仙峡も散策できて
良いハイキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2926人

コメント

あまり行かないエリアです
Y-chan さま

ごぶさたです。
このエリアはだいぶ以前に家族で昇仙峡を訪れたのが最後です。

平日は空いていそうでいいですね。
母が疲れて行きは馬車、帰りはタクシーに乗せた記憶があります。

しかし、山梨は見どころが沢山あって、、、

walkさんじゃないですがお国自慢遠慮せずガンガンお願いします
2012/11/27 22:57
おっ、、、。
Y-chan

珍しく観光地へ行きましたね。

たまにはいいものでしょ・・・観光地!

私達の得意な・・・観光地!

walkは昇仙峡を歩くといつも岩魚の塩焼きとビールを注文しますが。

↑、、、芋さんお国自慢でスイマソン。。。


walk
2012/11/28 10:52
良いところがたくさんの山梨、、
芋さん

昇仙峡は、久し振り。
子供の時、訪れていたようで、河原ではしゃいだ写真が、、。

そんなことを思いながら、歩きました。
観光地は混雑で好きでは有りませんが、昨日ぐらいの
人出なら、何とかなりそう。
土日、休日は凄いのでしょうが、、。

馬車もありました。

昇仙峡は、それほど遠くないことは
わかっていたのですが、あれほど近かったとは、、。

羅漢寺山もようやく登れて、満足。
山梨県は良いところたくさんです。

Y-chan
2012/11/28 13:41
冬歩いたら、、
walkさん

観光地って、いいもの有るから観光地。
でもそこに人がどっと押し寄せるのが、嫌で、、。

でもあれくらいの人出なら、私でも大丈夫。
混雑もありませんでしたし、、。

たまには良いですよ。

魚の塩焼きとビールですか、、。
観光地では、いつもそうしたものは、素通りしがちです。

昨日も、そうしたものには、一切目が向かず。
素通りしてきました。

覚円峰辺りの茶屋はちょっと気になりました。
あの辺りが一番良い感じでした。

冬歩いたらどんな感じかな、、。

Y-chan
2012/11/28 13:44
いつか登りたい
Y-chanさん、こんにちは。

羅漢寺山、そして以前登られていた太刀岡山や黒富士
などとても気になる山です。
昇仙峡も行ったことがなく。。。
櫛形山などと同じで、気になるけどなかなか足を
運べない山です。(やっぱりここまで来ると、もっと
先へとなりがち。。。)
でも、いつか登りたいです。

23キロですか。うちからだと平野部を抜け出せません
富士山もいいですが、ここら辺からは南アが近くて
よい眺めですね。
2012/11/29 12:35
展望の山
Y-chanさん

展望台の様な山ですね。
紅葉の良いこの時期こんな天気時に行ってみたいです。

昇仙峡、懐かしいです
両親を連れて十数年前に行きました
もう記憶もあまり定かではありませんが、
写真を拝見すると所々見覚えが有ります。
2012/11/29 17:18
未踏の地
Y-chan、

昇仙峡、私達は経験ありません。
これだけ良い眺め&紅葉なら人気スポットですね。
山頂の標識脇にゴミ箱は少し笑いますが、、。

ダイヤモンド太刀の抜石、とても良い感じで
撮れています。
私も撮りたいアングル。
それから数々の綺麗な紅葉、
いつか行ってみたいな。

manabu
2012/11/29 21:33
少し遠いですね。
youtaroさん

羅漢寺山など、気になる山は有れど、youtaroさんからは遠い感じ。

太刀岡山、黒富士、曲岳をやっつけて、羅漢寺山を
ちょこっと、、そういうこともできますが、
羅漢寺山も今回の周回で登りたい感じ。

昇仙峡も、私も本当に久し振り。
でもあんなに近かったのか、、もっと行ってもいいな、、
そんな思いがしました。

私が西上州、谷川岳などへなかなか足を運べないように
youtaroさんからこの辺りの山へはなかなか足が延びませんね。

富士山は、当たり前。
南アルプスは結構迫力で見えていましたよ。

Y-chan
2012/11/29 22:06
昇仙峡は、子供の時に、、
kankotoさん

まさしく、展望台も、、あるそんな山でした。
紅葉の盛りは相当な人でしょうが、
ちょっと外したので、少なめ。

昇仙峡は、良い観光地。
あれだけ近かったのか、、何度も思いました。
それだけ敬遠していたことになりますが、、。

昇仙峡、今は、病気の母親に連れられ
水に浸かる子供の私、、。

私も、もうだいぶ前のことですね。
近いので、ちょこちょこ訪問してみようかな、、とも
思いました。

Y-chan
2012/11/29 22:08
昇仙峡へ、、来年も、、
manabuさん

昇仙峡は、良いところだと思います。
是非、いらして下さい。

山も近くにいろいろありますし。

羅漢寺山の山梨百名山標柱。
なぜ、ゴミ箱の横に、、。
残念ですね。そのセンス。

太刀の抜石。
狙った構図ではありませんが、偶然の産物です。

昇仙峡の紅葉の盛期は、一度に訪れるのではなく、
標高の高いところから順繰りに、、
ですから、長く楽しめるようです。

来年も行ってみたいです。

Y-chan
2012/11/29 22:12
観光地へ行かれるのは珍しい。
Y-chan こんにちは

紅葉時の土、日は混雑しますが、平日ならいい感じで
散策できますね。

昇仙峡は有名なんで知っていますが、行った事は
ありません。
距離を短くしたら両親も歩けるかな?

展望も良いし、ラクダ岩、オットセイ岩も可愛いです。

美しい紅葉も堪能出来ましたね。
2012/12/1 15:49
一挙両得
sumikoさん

人気の観光地、首都圏からも近いので、紅葉時は
大変な混雑らしいのですが、今回は、時期も終わりで
平日でもあり、私でも何とか楽しめました。

manabuさんからもまだいらしたことがないと
聞いた、この昇仙峡。

良い感じではあるので、機会があったら、是非。

車で22kmくらい、私はもっと訪ねても良いな、と、思います。

ゆっくり、且つ、羅漢寺山山頂、つまり、
ロープウェイ山頂駅すぐのところから
下ることもできますから、年配の方でも
歩くのを厭わなければ何とかなるかと、、。
あるいは、駐車場をうまく利用して、
昇仙峡だけを往復するとか、、。

いろいろな名前が付けられて、ちょっと
辟易としましたが、ラクダ岩は良かった。
そのように見えました。
その他の岩は、??も多いです。
最も、私の感性がないとも言えますが。

また冷えてきました。
manabuさんは、ともかく、
sumikoさんは体調壊さぬようにお気をつけて、、。

私も喉をいためないよう、
家ではネックウォーマーで暖めています。

そうそう、manabuさんも喉 痛めやすかったですね。
喉を暖めて下さいね。

今回の山行き、
山と観光と、一挙両得で良い1日でした。

Y-chan
2012/12/1 22:15
ゲスト
金桜神社
Y-Chanさん、こんばんは。

昇仙峡いってみたいです。実は25日に紅葉はどうかなと
思って視野に入ってました

もう、紅葉が終わってるかなと思ってましたが、
全開じゃないですか

金桜神社は金峰山の御神体の神社ですので
是非行ってみたいところです
2012/12/2 18:54
25日だったら、、
yasuhiroさん

25日に検討されていたのですね、昇仙峡。
良かったでしょうね。
確か、天気もとても良い日ではなかったですか、、。

混雑はあったかも知れませんが。

金桜神社。
次回はじっくり訪問したいです。
今回は、訪問せずでした。

金峰山も近くとなるこの辺り、
そのつながりを感じますね。

今日は、昨日に比べて、穏やかでした。

Y-chan
2012/12/2 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら