丹沢/大山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf98caaf4c5688ea.jpg)
- GPS
- 06:37
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
少し下った有料駐車場に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況など特に問題無いです。 |
写真
感想
同じ職場の店長が今月定年退職するので、最後に定年記念&紅葉、夜景を楽しむ企画に同行。
今回は夜景を楽しむということもあり、遅い出発。
途中大山街道「山そば」に寄るつもりでしたが、臨時休業。
大山の駐車場は満車。仕方なく少し下った有料駐車場に駐車。
私たちはここから出発ですが、今回はじめて山歩きする組みは別便でケーブルで下社まで上がりました。
ということで、下社でケーブル組と待ち合わせ。
天気もよく紅葉を楽しむ人達で賑わってます。
合流後は山頂に向けて頑張りますが、下社裏の急な階段に閉口。
ここまで階段だらけで少々お疲れです。
標高を上げるにつれ東京・横浜側がよ〜く見えるようになってきます。
伊豆の島々もよく見えました。
富士見台からは夕日と富士山のコラボも
25丁目について、ヤビツ側に少し下り、開けた所から改めて富士山を鑑賞。
日没前の富士山と表尾根がくっきり。
もう少し登ったところで日没の瞬間を楽しみました。
山頂ではプチパーティーの準備です。
先ずは甘酒で冷えた体を温めます。
そしてコーヒーを入れてケーキでお疲れ様パーティー。
その後は夜景を堪能。
でもそこは11月下旬の標高1200m以上の場所ですから気温は氷点下です。
そんなに長くはいられないし、下社のライトアップのこともあるので、引き上げることに。
片付けを済まして下山しましたが、下社に着いたのが丁度7時ちょっと過ぎ。
ライトアップが終わって片付けをしてました。
下りのケーブルカーも7時で終了とのことでケーブル組も下まで歩いて下ることに。
スタンプラリーのスタンプを探したけど見つからなかったので、社務所の人に言って出してもらいました。我儘言ってすいませんでした。
今日はライトアップはダメかと思ったけど、大山寺ではまだライトアップされてました。
ケーブルを使わないで下ったおかげでみんなライトアップされて紅葉を楽しむことが出来ました。
下山後は東海大学前駅近くの日帰り温泉「さざんか」で汗を流して帰りました。
今までは、朝早く出て、早めに下山するスタイルでしたが、こういう夜景を楽しむ登山もたまにはいいかなぁって思いました。
でも、山頂は寒かった。
Twitterのフォロワーさんありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する