雲取山(小袖乗越駐車場より)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:47
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
天候 | 晴れ 小袖駐車場0640 -1℃ 雲取山頂 1008 4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
写真
お話をすると「この道は楽そうだから雲取山頂まで行く、下りは楽だからね」とのこと。
因みに自転車はいわゆるシティーサイクル(かご付、変速機無し)!!!
感想
東京、埼玉、山梨にまたがる東京都の最高峰である雲取山に行ってきました。
車で小袖乗越の駐車場を目指しますが、青梅街道からナビの指定通りに入るとすぐに鋭角な切り返しがあり曲がれません。(多分軽でも数回切り返ししないと無理かも)
そのまま行き過ぎて青梅街道に戻り、Uターンして上がって行きました。
奥多摩方面から向かう時は鴨沢のバス停を過ぎてからすぐのところを右に鋭角に曲がるのが正解ですね。
駐車場には先客が2台、気温は-1℃、準備をして登山道を目指します。300mほどアスファルト道を上がると左に退避帯(車4〜5台分)がありその先を左に入るところから登山道となります。
廃屋を過ぎた先で先方に自転車を押している方を発見、追いついてお話をすると山頂まで行くとのこと!スゴイ!驚きでした。しかも自転車は普通のかご付シティーサイクル、変速機もありません。押していた方は「この道は楽そうだから」と言っていましたが・・・
快調に歩を進め8時を過ぎるころには、昨日雲取山荘に宿泊した方々が降りてきました。山頂までにすれ違った方は12〜13人(トレラン2人含む)
山頂で休憩していると、自転車を押していた方が30分遅れぐらいで上ってきました。聞くところによると、20年ほど前には富士山頂も自転車で極め、砂走りを自転車で下ったそうです!
この石尾根のルートはさほど急登もなく楽といえば楽ですが、自転車を押してくる気にはなれません(私は・・・)
下り時に目の前に七ツ石山が迫ってきたので、ついでに寄っていくことに、ブナ坂から約100m登りますが、直登なので息が切れました。
七ツ石山頂で小休憩して下山、14:22に駐車場に帰着。
距離は歩きましたが急登もなく気持ち良い散歩気分でした。
GPSログ解析
開始日時 2012/11/29 06:35:40
終了日時 2012/11/29 14:22:53
水平距離 20.47km
沿面距離 21.08km
経過時間 7時間47分13秒
移動時間 6時間22分52秒
全体平均速度 2.7km/h
移動平均速度 3.3km/h
最高速度 7.6km/h
昇降量合計 2769m
総上昇量 1406m
総下降量 1363m
最高高度 2020m
最低高度 700m
Powered by JoyfulGPS
ママチャリを担ぎ上げていた者です。
懸念されていた天気も崩れず絶景を楽しめた良い山行でした。
紅葉も終わったので誰にも会わないかなと思ってましたが、さすが雲取そこそこの人数の登山者に行き会いました。
ymkstr様の下山開始30分後位に下り始めましたが途中お会いしないまま13時に登り口に到着しました。
七つ石経由だったのですね、謎が解けました。
私も平日に登ります、又どこかでお会いできたら良いですね。
mumcharlie様の体力&冒険心には感服します!
下山に1時間20分ほどとは早い、やはり七ツ石山に寄り道していた時に抜かれたんですね。
またどこかでお会いすることがあると思いますので、その時はヨロシクです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する