有明山~燕∼餓鬼∼唐沢 2泊3日の予定が初日有明山で撤退・・・
- GPS
- 08:30
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 2,960m
- 下り
- 2,309m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:28
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
0510穂高駅-(中房行き定期バス)-0531有明山黒川口 05:40行動開始 【帰り】 中房温泉-(中房行き定期バス)-穂高駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
何も知らずに黒川登山口から表参道を登ってしまいましたが、中房まで降りたところで「表参道には下山するな」の看板が。 表参道は前半黒川遡行みたいな様相を呈し、途中で滝登り的なくさり場があったり、後半は結構な斜度の急登で過去一番じゃないかと思うようなハードコースでした。 下山路の中房に降りる側も、大雨が続いた直後の影響も大きいかと思いますが、いちいち色んなところがスリッピーで非常に難儀な山でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(IceBreaker Zeal青)
ズボン(MHW)
寝巻き兼着替え上(IceBreaker Zeal灰)
寝巻き兼着替え下(mont-bellメリノLWタイツ)
靴下メイン(InjinjiNuWOOL中厚手)
靴下予備(Smartwool中厚手)
グロ-ブ1(Blacke Diamond)
グロ-ブ2(mont-bell Nomex)
グローブ3(AXESQUIN water proof)
防寒着上(mont-bell EXアノラック)
防寒sub(ISUKAダウンブランケット)
腹巻き(Kao×SITTINGBULメリノウール)
雨具兼ハードシェル上下(finetrack everbreath photon)
ネックウォーマー(icebreaker)
帽子(Patagonia cap)
帽子sub(smartwool knit cap)
靴(LOWA TICAM II GT)
ザック(OMM Classic32)
ご飯(7食分)
行動食(柿の種&醤油かきもち)
非常食(チョコ)
飲料(水&エネルゲン(パウダー))
クッカー(EVERNEW 深型S+400FD+570FD&アルスト)
テント(SixMoonDesigns ヘイブンタープ&ネットテント)
テントシート(SOL)
コンパス(SILVA)
ヘッドランプ(GENTOS)
予備電池
GPS時計(EPSON MZ500BS)
筆記用具
山と高原地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ(Nikon AW130)
携帯ラジオ(SONY ICZ-R110&イヤホン)
耳栓
シュラフ(ISUKA ピルグリム240)
シュラフカバー(SOL エマージェンシービビィライト)
マット1(KLYMIT Inertia X Lite)
マット2(山と道 Minimalist Pad)
|
---|
感想
プチ滑落の経緯。
右手でつかんで支えにしようと思った木が意外に太くてつかみきれず、その拍子にバランスをくずして道を反対側に左に踏み外して、2-3m斜面を落ちた。二回くらい転がったところで、「あ、ヤバい止まらないと。」と思い、その後すぐになんとか停止できた。大出血のケガがないのを確認し、左前頭部に少しこぶができたのと、左足が軽い捻挫をした模様。あと右目のコンタクトが外れた。
意識もはっきりあったし、すぐに登り返したが、縦走は足が持たないなと判断して、エスケープをすることに頭を切り替える。エスケープとはいってもそのまま中房に降りて、バスで車のある穂高駅に帰るしかないな、と算段をつける。
とりあえず縦走用にもってきてた替えのコンタクトをつけて気持ちを落ち着かせ、左足の様子を再確認。普通にあるくとちょっと痛みが強いなと思ったので、緊急キットからテーピングテープを取り出し、固定してみる。テープ巻けばまあまあなんとか下山はできそうという判断に。もっと痛くなったら、その辺の木をつかって杖をつくろう、というところまで考え、自力下山できそうと判断をした。
歩きながら、足は医者に行くような怪我じゃないな、と思い、捻挫で全治1週間から10日程度と思った。いま既に順調に回復し、ほぼほぼ普通に歩ける。
もっと転がってたらとか、打ち所が悪かったらとか、おもうと空恐ろしく、油断は禁物と思った。
怪我と病気の入院から復帰して初の縦走で、なんだろうな?荷物も重かったし、有明山きつかったし、休みや補給のタイミングも悪かったかもしれない。その辺反省材料に、このお盆のタイミングでまた縦走に行こうと思っています。
いい山行だった!とはあまり大きな声では言えないが、ちゃんと自己完結して生きて下山できたのでヨシとしよう。お疲れさま!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する