ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2498750
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

小朝日岳 吹き渡る涼風

2020年08月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
17.4km
登り
1,606m
下り
1,610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
1:22
合計
9:48
7:01
7:07
84
8:31
8:41
2
8:43
8:52
39
9:31
9:37
25
10:02
10:10
46
10:56
11:20
173
14:13
14:19
16
14:35
14:45
28
15:13
15:13
3
15:16
15:17
83
16:40
16:42
3
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古寺案内センター脇に大駐車場があります。利用料金は1000円。登山届も玄関脇のポストに提出します。ここまでの林道は舗装道路です。
コース状況/
危険箇所等
 大雨の痕跡はありますが、登山道はいつもと変わりませんでした。関係の皆様が整備してくださっているおかげだと思います。
 ヤマレコアプリでルートを記録していますが、GPSの精度が悪くて地図の軌跡を見るとあちこち勝手に行ったり来たりしています。グラフの距離よりも実際は1〜2割短いと思います。
20台ほどの車がありました。
2020年08月13日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 6:55
20台ほどの車がありました。
時々小雨がぱらつくなか、晴れることを期待して登山開始。
2020年08月13日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 7:01
時々小雨がぱらつくなか、晴れることを期待して登山開始。
尾根道の入り口。門のようで分かりやすいですね。ここまで15分。ゆっくり登山です。
2020年08月13日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 7:15
尾根道の入り口。門のようで分かりやすいですね。ここまで15分。ゆっくり登山です。
ホツツジ。初めて見ました。ミヤマホツツジとは異なります。咲き始めのようです。
2020年08月13日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 7:25
ホツツジ。初めて見ました。ミヤマホツツジとは異なります。咲き始めのようです。
つぼみ。
2020年08月13日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 7:26
つぼみ。
合体の樹。ここまで40分ほどかかりました。
2020年08月13日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 7:37
合体の樹。ここまで40分ほどかかりました。
木漏れ日が気持ちいい。
2020年08月13日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 7:57
木漏れ日が気持ちいい。
だんだんと日差しが強くなってきました。
2020年08月13日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 8:21
だんだんと日差しが強くなってきました。
リョウブ。
2020年08月13日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 8:22
リョウブ。
夏の濃い緑も日が差すときれいです。
2020年08月13日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 8:29
夏の濃い緑も日が差すときれいです。
ミヤマシシウド。
2020年08月13日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 8:32
ミヤマシシウド。
ミヤマトウキ。
2020年08月13日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 8:34
ミヤマトウキ。
オオカメノキ。
2020年08月13日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 8:40
オオカメノキ。
ハナノキ峰分岐。いつか、あちらの道も歩いてみたい。
ここまで約1時間45分。
2020年08月13日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 8:47
ハナノキ峰分岐。いつか、あちらの道も歩いてみたい。
ここまで約1時間45分。
エゾアジサイ。露光を調節して、色を本物に近づけてみました。
2020年08月13日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/13 8:57
エゾアジサイ。露光を調節して、色を本物に近づけてみました。
薄暗い登山道の脇でとても目立ちます。
2020年08月13日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 8:58
薄暗い登山道の脇でとても目立ちます。
ようやく、三沢清水。
2020年08月13日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:24
ようやく、三沢清水。
じゃんじゃん出ています。こんなに出ているのは初めて。
2020年08月13日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:25
じゃんじゃん出ています。こんなに出ているのは初めて。
我々の足では、ここから20分では絶対に行けない。ここまでもきつかったが、ここからもきつい。
2020年08月13日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:29
我々の足では、ここから20分では絶対に行けない。ここまでもきつかったが、ここからもきつい。
古寺山への稜線がようやく見えてきました。早く上がりたいです。
2020年08月13日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 9:40
古寺山への稜線がようやく見えてきました。早く上がりたいです。
緑のナナカマド。
2020年08月13日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:41
緑のナナカマド。
障子ヶ岳の三角。
2020年08月13日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:45
障子ヶ岳の三角。
イワオトギリ。このあたりから花がたくさん。
2020年08月13日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:46
イワオトギリ。このあたりから花がたくさん。
横から。
2020年08月13日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:46
横から。
カニコウモリ。初めて見ました。花の形が面白いですね。葉の形が蟹の甲羅にそっくりなのでこの名前になっているのだそうです。葉がよく写っていないのが残念。
2020年08月13日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 9:47
カニコウモリ。初めて見ました。花の形が面白いですね。葉の形が蟹の甲羅にそっくりなのでこの名前になっているのだそうです。葉がよく写っていないのが残念。
オニシオガマ。
2020年08月13日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 9:47
オニシオガマ。
シロバナニガナ。
2020年08月13日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:49
シロバナニガナ。
ミヤマコウゾリナ。初めて見ました。この時期稜線あたりにたくさん咲くのですね。
2020年08月13日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:50
ミヤマコウゾリナ。初めて見ました。この時期稜線あたりにたくさん咲くのですね。
古寺山の頂上稜線まで上がってきました。いい眺めです。
2020年08月13日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 9:52
古寺山の頂上稜線まで上がってきました。いい眺めです。
葉山。
2020年08月13日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:52
葉山。
ミヤマコウゾリナ、再び。ハナニガナと違って、ガクが大きく頑丈です。
2020年08月13日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 9:53
ミヤマコウゾリナ、再び。ハナニガナと違って、ガクが大きく頑丈です。
リョウブ。
2020年08月13日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 9:54
リョウブ。
イブキゼリモドキ。似たような花が多くて困ります。
2020年08月13日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 9:55
イブキゼリモドキ。似たような花が多くて困ります。
ミヤマアキノキリンソウ。
2020年08月13日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:00
ミヤマアキノキリンソウ。
トンボのアップ。ミヤマコウゾリナのつぼみで休憩中。
2020年08月13日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:00
トンボのアップ。ミヤマコウゾリナのつぼみで休憩中。
小朝日岳が正面に姿を現しました。美しい山ですね。
2020年08月13日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
8/13 10:02
小朝日岳が正面に姿を現しました。美しい山ですね。
古寺山の標柱は立派ですね。ここまで約3時間。
2020年08月13日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:03
古寺山の標柱は立派ですね。ここまで約3時間。
大朝日も美しいですが、雲の中です。
2020年08月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:08
大朝日も美しいですが、雲の中です。
ウゴアザミ。トゲトゲです。
2020年08月13日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:12
ウゴアザミ。トゲトゲです。
いよいよいい天気になってきました。小朝日からの絶景を期待しながらきつい登りを頑張りましょう。
2020年08月13日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:12
いよいよいい天気になってきました。小朝日からの絶景を期待しながらきつい登りを頑張りましょう。
少しずつ秋の色が。
2020年08月13日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 10:15
少しずつ秋の色が。
イワオトギリ。
2020年08月13日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:18
イワオトギリ。
ダケカンバの木の股に生えていました。何というコケかは分かりません。よく見ますね。
2020年08月13日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:20
ダケカンバの木の股に生えていました。何というコケかは分かりません。よく見ますね。
エゾシオガマ。
2020年08月13日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:22
エゾシオガマ。
ミヤマシシウド。見るからに元気な姿です。
2020年08月13日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 10:32
ミヤマシシウド。見るからに元気な姿です。
これは何?ゼリー状のぐにゃぐにゃしたものです。食べ物ではないような気もしますが、もし食べ物だったら?人の食べ物は動物にとっては禁断の味だそうですよ。落としっぱなしにしてはいけません。でも、拾う気にもならない。
2020年08月13日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:33
これは何?ゼリー状のぐにゃぐにゃしたものです。食べ物ではないような気もしますが、もし食べ物だったら?人の食べ物は動物にとっては禁断の味だそうですよ。落としっぱなしにしてはいけません。でも、拾う気にもならない。
巻き道の分岐。
2020年08月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:40
巻き道の分岐。
ノウゴウイチゴ?の実。食べられるそうです。
2020年08月13日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:44
ノウゴウイチゴ?の実。食べられるそうです。
いつも見るのを楽しみにしているダケカンバ。生命力を感じます。
2020年08月13日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:49
いつも見るのを楽しみにしているダケカンバ。生命力を感じます。
残念ながら大朝日からの主稜線は雲の中です。
2020年08月13日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:55
残念ながら大朝日からの主稜線は雲の中です。
以東岳も見えません。
2020年08月13日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:55
以東岳も見えません。
小朝日到着。約4時間かかりました。小朝日の標柱は古寺山に比べると貧弱ですよね。石なので頑丈だと思いますが。こちらの方が冬の気象が厳しいからかもしれませんね。
2020年08月13日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/13 10:57
小朝日到着。約4時間かかりました。小朝日の標柱は古寺山に比べると貧弱ですよね。石なので頑丈だと思いますが。こちらの方が冬の気象が厳しいからかもしれませんね。
アゲハチョウが地面に停まってしばらく休んでいました。我々はもう少し進んで展望台で昼食にします。
2020年08月13日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 10:57
アゲハチョウが地面に停まってしばらく休んでいました。我々はもう少し進んで展望台で昼食にします。
タテヤマウツボグサ。
2020年08月13日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:01
タテヤマウツボグサ。
アカモノの実。6月にこの場所に来たときはかわいい花でした。
2020年08月13日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:03
アカモノの実。6月にこの場所に来たときはかわいい花でした。
シラネニンジン。残念ながらぼけています。
2020年08月13日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:03
シラネニンジン。残念ながらぼけています。
景色を眺めながらお昼です。
2020年08月13日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 11:04
景色を眺めながらお昼です。
ずーっと稜線の高さに雲があります。風がとても気持ちいい。
2020年08月13日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:05
ずーっと稜線の高さに雲があります。風がとても気持ちいい。
小朝日とお別れして、今日は銀玉水を目指します。ただし12:30までに着かなかったらそこで引き返します。
2020年08月13日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/13 11:28
小朝日とお別れして、今日は銀玉水を目指します。ただし12:30までに着かなかったらそこで引き返します。
ミヤマコゴメグサ。図鑑でようやくみつけました。
2020年08月13日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 11:33
ミヤマコゴメグサ。図鑑でようやくみつけました。
大分下ってきました。
2020年08月13日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:34
大分下ってきました。
ミヤマアキノキリンソウ。
2020年08月13日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:35
ミヤマアキノキリンソウ。
アカモノに囲まれているようです。
2020年08月13日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:37
アカモノに囲まれているようです。
どんどん下ります。想像していたよりも楽です。
2020年08月13日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:39
どんどん下ります。想像していたよりも楽です。
枝を広げたダケカンバ。
2020年08月13日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:39
枝を広げたダケカンバ。
熊越の分岐。ここからさらに下ります。
2020年08月13日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:50
熊越の分岐。ここからさらに下ります。
ハクサンシャジン。
2020年08月13日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:56
ハクサンシャジン。
オオバギボウシ、というのだそうです。いつも汗かきトレーニングをしている北山さくら公園でも見かけます。
2020年08月13日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:56
オオバギボウシ、というのだそうです。いつも汗かきトレーニングをしている北山さくら公園でも見かけます。
下り終わりました。
2020年08月13日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:57
下り終わりました。
何の花?ピンクがかった薄紫に黄色も混じっています。写真がぼけていることもあり、図鑑では見つけられませんでした。
2020年08月13日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 11:58
何の花?ピンクがかった薄紫に黄色も混じっています。写真がぼけていることもあり、図鑑では見つけられませんでした。
南西側から見上げる小朝日岳も迫力がありますね。
2020年08月13日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/13 12:04
南西側から見上げる小朝日岳も迫力がありますね。
ナナカマド。今年の秋はどんな色に染まるのか楽しみですね。
2020年08月13日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 12:06
ナナカマド。今年の秋はどんな色に染まるのか楽しみですね。
イブキゼリモドキ。
2020年08月13日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 12:09
イブキゼリモドキ。
最初のケルンの所まで来ました。
2020年08月13日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 12:23
最初のケルンの所まで来ました。
涼しい風が吹き渡っています。
2020年08月13日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 12:23
涼しい風が吹き渡っています。
大朝日、雲が晴れそうです。
2020年08月13日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 12:30
大朝日、雲が晴れそうです。
コキンレイカ。
2020年08月13日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 12:30
コキンレイカ。
今日はここまで。怖くてこの岩の上には上がれません。あとは引き返します。帰宅してから地図で確認すると、あと150m位で銀玉水でした。
2020年08月13日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 12:35
今日はここまで。怖くてこの岩の上には上がれません。あとは引き返します。帰宅してから地図で確認すると、あと150m位で銀玉水でした。
ミヤマリンドウ。
2020年08月13日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 12:38
ミヤマリンドウ。
ヤマハハコ。ようやくここにありました。
2020年08月13日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 12:41
ヤマハハコ。ようやくここにありました。
タカネマツムシソウ。
2020年08月13日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 12:46
タカネマツムシソウ。
花びらが散るとこうなるのかな?まん丸でかわいいですね。
2020年08月13日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 12:46
花びらが散るとこうなるのかな?まん丸でかわいいですね。
荒々しい小朝日岳
2020年08月13日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
8/13 13:01
荒々しい小朝日岳
熊越の分岐まで戻ってきました。我々は巻き道を行きますが、
2020年08月13日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 13:17
熊越の分岐まで戻ってきました。我々は巻き道を行きますが、
反対側は明らかに獣道ですよね。
2020年08月13日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 13:16
反対側は明らかに獣道ですよね。
北西側斜面に出てきました。天気も眺めもいいです。
2020年08月13日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 13:41
北西側斜面に出てきました。天気も眺めもいいです。
巻き道の出口から小朝日岳。
2020年08月13日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 13:41
巻き道の出口から小朝日岳。
また、ダケカンバ。
2020年08月13日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 14:01
また、ダケカンバ。
古寺山から振り返って小朝日岳。
2020年08月13日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 14:11
古寺山から振り返って小朝日岳。
主稜線はやはり雲の中。
2020年08月13日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
8/13 14:19
主稜線はやはり雲の中。
オオカメノキ。豊作です。
2020年08月13日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 15:01
オオカメノキ。豊作です。
ハナノキ峰分岐。
2020年08月13日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 15:12
ハナノキ峰分岐。
大きなブナです。山形県のブナは今年も昨年に引き続き凶作だそうです。
2020年08月13日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 16:00
大きなブナです。山形県のブナは今年も昨年に引き続き凶作だそうです。
合体の樹。
2020年08月13日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 16:09
合体の樹。
明るくなりました。そして暑い。
2020年08月13日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 16:11
明るくなりました。そして暑い。
尾根道の終点まできました。
2020年08月13日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 16:27
尾根道の終点まできました。
無事下山しました。
2020年08月13日 16:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8/13 16:40
無事下山しました。

感想

 8月13日、天気予報を見ると晴れとのことで、久しぶりに登山にチャレンジしました。先日の大雨のこともあるので、人通りの多い古寺から登ることに。
 お盆ということもあり、今日は日帰りで行けるところまでということで、小朝日まで登って、もし行けたら銀玉水でおいしい水を飲んで帰ってこようという計画です。多くの皆様は大朝日岳ピストンが普通のようですが、いつもゆっくり登山の我々にはとても無理です。
 最初は花も少なく、黙々と登るだけでしたが、古寺山の稜線に近づくといろいろな花が咲いていて楽しむことができました。天気も良く、特に小朝日大朝日間の稜線は涼しい風が吹き渡り、心地よく歩くことができ、いい登山になりました。
 次回は、紅葉の季節に小屋宿泊で楽しみたいです。
 筋力・持久力アップに取り組みます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら