記録ID: 2499362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 (頂上山荘テント泊)
2020年08月11日(火) ~
2020年08月12日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:59
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 761m
- 下り
- 760m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 7:44
距離 7.2km
登り 669m
下り 453m
2日目
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:24
距離 2.1km
登り 102m
下り 325m
初日のログ一部飛んでいます。
天候 | 晴れのち曇り(時々小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(前夜泊) バス〜ロープウェイ往復一名4,200円。 駐車場代24時間800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。 が、今回歩いた宝剣岳〜極楽平へなど岩場の連続なので、注意が必要。 |
その他周辺情報 | 毎度の、早太郎温泉こまくさの湯で疲れを癒し、道路挟んで反対にある、明治亭登山口店にてソースかつ丼を食し帰路へ。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
着替え(長袖シャツ)
靴
ザック
ヘッドランプ
保険証
時計
サングラス
ポール
シェラフ
携帯電話
タオル
サーモス水筒
マット
モバイルバッテリー
ラジオ
|
---|---|
共同装備 |
予備靴ひも
昼夜ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
ナイフ
カメラ
テント
銀マット
|
備考 | スマホの充電ケーブルを忘れた。 |
感想
2013/10紅葉時期、 2017/4残雪期 そして真夏の今回3回目となる木曽駒ヶ岳へと行ってまいりました。
初回時雨&体調不良となり山頂〜濃ヶ池コースを途中で断念した経緯があり、(多分、八合目分岐の手前)。
今回再チャレンジ!無事完歩してきました。
10日は山の日なので(混むだろうと)わざとズラして11〜12日テント泊したのですが、天気的には10日〜泊の方が良かったかも。
*朝イチ〜千畳敷駅〜八丁坂くらいまでは晴天。
乗越浄土からガスってきました。(時々小雨も)
麓は猛暑ですが、さすが高所。寒くて、ダウン&ソフトシェルを絶えず着込んでいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する