ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2500333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

御飯岳(ぐんま百名山)

2020年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
5.2km
登り
471m
下り
456m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:31
合計
2:55
4:46
18
スタート地点
5:04
5:16
47
6:03
6:03
15
6:18
6:27
9
6:36
6:36
39
7:15
7:25
14
7:39
7:40
2
7:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
高崎⇒国道406号⇒国道145号⇒万座ハイウェイ⇒県道466号⇒県道112号

万座ハイウェイ:
24時間通行可能
料金所は9:00〜21:00までという情報でした。21:40頃通過しましたが、料金所に人はいませんでした。
県道466号:2箇所ほど路肩補修中で道幅が狭くなっている箇所があります。
県道112号:毛無峠に近づくほど道幅が狭くなります。

【復路】
万座⇒国道292号(志賀草津道路)⇒国道145号⇒県道28号⇒県道126号⇒高崎

志賀草津道路:8:00〜17:00まで通行可能です
       上記以外の時間は万座ハイウェイを使うしかありません

コース状況/
危険箇所等
【毛無峠〜毛無山】
標高差にして100mほど、15分くらいで登れます。
登山口の標識は有ってないようなものですが、登山口から5分ほど適当に登っていくと、はっきりした登山道が見えてきます。

【毛無山〜御飯岳】
一旦、笹原を降りてから登り返していきます。
毛無山の山頂から御飯岳の山頂までは、樹林帯の中のようですが緩やかな稜線歩きといった雰囲気ですし、山頂から見る笹原も雰囲気がいいのですが、樹林帯に入る直前から勾配のキツイ登りが始まります。
山頂までの間に、ガツンとキツイ登りが4回あり、その間は緩やかな笹原の中の道がつないでいるような感じ。
この登りがキツイったらありゃしない。それぞれ距離は短いですが息切れしてしまいました。
登山道は明瞭で、刈り込みも綺麗にされていて歩きやすかったです。

その他周辺情報 【温泉・入浴】
万座温泉の各ホテルで日帰り入浴が可能です。
利用可能時間が施設により違いますので下記を参考に
万座温泉観光協会(http://www.manzaonsen.gr.jp/onsen/)

【コンビニ等】
万座ハイウェイに入る前、国道走行中に数軒あります。
万座ハイウェイに入ってしまうと、飲み物の自動販売機くらいしかありません。

【食事】
万座温泉にはホテル以外の店舗はありません。
一番近くて渋峠です。

【バッジ】
ない(と思う)
車中泊して目が覚めたら外が明るくなっていました。
2020年08月14日 04:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 4:46
車中泊して目が覚めたら外が明るくなっていました。
毛無山の山頂でご来光を拝もうと、起きて直ぐに登山を開始
2020年08月14日 04:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 4:52
毛無山の山頂でご来光を拝もうと、起きて直ぐに登山を開始
15分くらいで山頂に到着。
日の出までしばらく待ちました。
2020年08月14日 05:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 5:11
15分くらいで山頂に到着。
日の出までしばらく待ちました。
いよいよ日の出。
雲も少なく、稜線から明るい太陽が出てきました
2020年08月14日 05:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 5:12
いよいよ日の出。
雲も少なく、稜線から明るい太陽が出てきました
一気に色が戻っていきます
山で過ごす、この瞬間が好きですね
2020年08月14日 05:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:15
一気に色が戻っていきます
山で過ごす、この瞬間が好きですね
これから進む登山道がはっきり
この時は、山頂まで緩やかな稜線歩きを想像してました
2020年08月14日 05:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 5:16
これから進む登山道がはっきり
この時は、山頂まで緩やかな稜線歩きを想像してました
毛無山から一旦降って、御飯岳へ登りはじめました
2020年08月14日 05:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 5:27
毛無山から一旦降って、御飯岳へ登りはじめました
いよいよ樹林帯に入ります
2020年08月14日 05:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 5:34
いよいよ樹林帯に入ります
笹原と樹林の繰り返し
キツイ登りのあとは、こんな笹原のインターバルです。
2020年08月14日 05:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:39
笹原と樹林の繰り返し
キツイ登りのあとは、こんな笹原のインターバルです。
倒木は綺麗に整備されていました。
ありがとうございます。
2020年08月14日 05:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 5:49
倒木は綺麗に整備されていました。
ありがとうございます。
笹原の後は、勾配のキツイ登りが待ってます
2020年08月14日 05:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:56
笹原の後は、勾配のキツイ登りが待ってます
キツイ登りは4回。
何度も騙されながら山頂に到着。
山頂は8畳くらいの広さでしょうか
2020年08月14日 06:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 6:14
キツイ登りは4回。
何度も騙されながら山頂に到着。
山頂は8畳くらいの広さでしょうか
山頂標識
2020年08月14日 06:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:14
山頂標識
写真では伝わりづらいですが、かなり急な勾配です
四足歩行でもいいくらい
2020年08月14日 06:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:39
写真では伝わりづらいですが、かなり急な勾配です
四足歩行でもいいくらい
下山途中に眺望の開けたところから
奥に見えるのは四阿山。
県境トレイルもしてみたくなる素晴らしい稜線
2020年08月14日 06:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 6:56
下山途中に眺望の開けたところから
奥に見えるのは四阿山。
県境トレイルもしてみたくなる素晴らしい稜線
北アルプスも端から端まで見えてました
2020年08月14日 07:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 7:04
北アルプスも端から端まで見えてました
毛無山まで戻り、御飯岳方向を振り返って撮影
確かに登りが何層かあるように見えます
2020年08月14日 07:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 7:13
毛無山まで戻り、御飯岳方向を振り返って撮影
確かに登りが何層かあるように見えます
お手軽に歩ける稜線です
2020年08月14日 07:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 7:13
お手軽に歩ける稜線です
毛無山から毛無峠を見下ろす
その向こうは破風山、土鍋山
2020年08月14日 07:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 7:15
毛無山から毛無峠を見下ろす
その向こうは破風山、土鍋山
右手は浅間山
左に向かって鼻曲山や浅間隠山でしょう
2020年08月14日 07:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 7:30
右手は浅間山
左に向かって鼻曲山や浅間隠山でしょう
何ともいえない雰囲気です
2020年08月14日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 7:31
何ともいえない雰囲気です
小串鉱山のケーブル跡です。
鉱山関係の施設は全くありませんが、これだけが残っている模様
2020年08月14日 07:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 7:33
小串鉱山のケーブル跡です。
鉱山関係の施設は全くありませんが、これだけが残っている模様
時間の止まったような風景が青空に映えます
2020年08月14日 07:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 7:35
時間の止まったような風景が青空に映えます
お決まりの看板
2020年08月14日 07:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 7:38
お決まりの看板
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー トレッキングポール 細引き ヘッドライト 予備電池 予備靴ひも テーピング 携帯バッテリー ライター ナイフ<br />雨具 手袋 ソフトシェル ウィンドブレーカー 帽子 ガスカートリッジ コッヘル 昼食 行動食 飲料 食事用水 レジ袋 ティッシュ

感想

3月以降、登山も自粛してました。
さすがに運動不足を危惧し始めたところに、うだるような暑さの毎日。
涼を求めて標高の高い所に一晩避難しつつ、久しぶりの登山を楽しみました。

流星群の極大期ということなので、折角なら標高の高い所で満天の星空の下で見てみたいと思い立ち、毛無峠へと向かうことにしました。
草津側からだと17時に道路が閉鎖されるため、これ以前に行って山で時間を潰すか、万座ハイウェイの料金所が無人になる(らしい)21時以降に通行するかのどちらかの選択になります。(料金払って通行すれば時間は関係ないのですけどね・・・)
毛無峠はトイレもないし、テントを張っていいのかどうかも分からないので、21時以降の通過で、星空撮影して寝るだけというような準備をして出発しました。
自宅付近は20時過ぎても気温30℃と蒸し暑い夜でした。これが万座に着くころには18℃となり、毛無峠での写真撮影時は14℃。快適を通り過ぎて寒いくらいの夜でした。
万座温泉からは車がすれ違える程度の県道を走りますが、毛無峠に近づくほどに道幅は狭くなり、最後の2kmほどはすれ違いが不可能なほど狭くなるところもあります。
毛無峠が視認できるようになると、なにやら明かりが見える。同じようなことを考える人がいるんだなぁ、と近づいていくと、10台ほどの車がいるじゃありませんか。
こんな山奥で夜を過ごす人間は自分だけだと思っていましたが、人の多さ(10人ほどでしょうが)に驚きました。
早速、車から降りて星空撮影。雲もなく満天の星空です。久しぶりに高地での星空を楽しむことができましたが、満を持して持っていった広角レンズが撮影に向いていなかったようで、写真の取れ高はイマイチ。流星も数分に1度は流れていましたが、流れる場所がまちまちなので写真で捉えることはできませんでした。

夜間の気温は14℃まで下がりました。涼しいを通り越して寒いくらい。念のためと思って思っていたダウンや寝袋が役に立ちます。やはり夏山でも標高の高い所に行くなら、普段のテント泊装備は持っていかないとダメですね。おかげで夜明けまでぐっすり眠ることができました。
ふと目を覚ますと外は明るくなってます。時間は4時過ぎ。お湯でも沸かそうかと思いましたが、日の出を高い所から見たかったので、直ぐに準備して登山を開始。毛無山までは15分ほどで到着です。ここで日の出まで20分ほど待機。雲もほとんどない晴天で、久しぶりに山での日の出を堪能しました。
ここからみる御飯岳は緩やかな登りの山に見えますが、実際に歩いてみるとキツイ勾配の繰り返し。急勾配となる所が4箇所ほどあり、その間を緩やかな笹原歩きでインターバルといった感じです。笹原は空への眺望はありますが周囲の眺望はほとんどありません。所々遠景が楽しめる所があり、この日は北アルプスの山並みがよーくみえていました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら