ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2500997
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

花の50名山 入笠山〜テイ沢周回

2020年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
11.3km
登り
428m
下り
425m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:31
合計
4:36
距離 11.3km 登り 428m 下り 425m
9:08
9:11
5
9:16
9
9:25
9:29
0
9:29
9:30
13
9:59
10:17
13
10:36
10:37
29
11:06
34
11:40
11:41
34
12:15
28
12:43
12:44
16
13:00
4
13:04
21
13:25
ゴール地点
20200813(木)
2000 自宅発
2157 湾岸長島SA(124.2km)、2225 発
2333 屏風山SA(222.8km)、仮眠、0350 発

20200814(金)
0547 富士見パノラマリゾート駐車場(377.9km)
0830 ゴンドラ一番乗り

0849 スタート
0931 御所平登山口
0954 入笠山頂・大阿原湿原分岐
1000 入笠山頂上(1955.4m)
1030 法華道佛平峠(1850m)
1049 大阿原湿原入口、小休止、1056 発
1140 テイ沢出会
1212 入笠牧場入口
1243 御所平登山口
1325 ゴール

1338 ゴンドラ発
1830 駐車場発
1848 コンビニで夕食休憩、給油
2030 初狩SA(470.8km)、仮眠

20200815(土)
0005 初狩SA発
0107 駿河湾沼津SA(548.6km)、仮眠、0513 発
0617 遠州森町SA(650.5km)、朝食、0719 発
0817 刈谷ハイウェイオアシス(745.2km)、0907 発
0917 東海第一IC出、所用で寄り道、1051 大府第二IC入
1131 亀山ハイウェイオアシス(844.9km)、1208 発
1302 針テラス(902.4km)、仮眠、1348 発
1441 自宅着(931.1km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマリゾート駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はない
その他周辺情報 ゴンドラ頂上駅からお花畑の間は休憩所などの施設が有り、食堂・お土産・自販機・トイレなどが有るが、それ以降は何も無い。
0638 ●ヒメケマンソウ
2020年08月14日 06:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:38
0638 ●ヒメケマンソウ
0638-3 ●
2020年08月14日 06:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:38
0638-3 ●
0639-2 ●タマアジサイ
2020年08月14日 06:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:39
0639-2 ●タマアジサイ
0640 ●
2020年08月14日 06:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:40
0640 ●
0640-2 ●
2020年08月14日 06:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:40
0640-2 ●
0641 ●ヘクソカズラ
2020年08月14日 06:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:41
0641 ●ヘクソカズラ
0641-2 ●タマアジサイ
2020年08月14日 06:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:41
0641-2 ●タマアジサイ
0643 ●
2020年08月14日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:43
0643 ●
0643-2 ●
2020年08月14日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:43
0643-2 ●
0643-3 ●
2020年08月14日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:43
0643-3 ●
0643-4 ●
2020年08月14日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:43
0643-4 ●
0644 ●
2020年08月14日 06:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:44
0644 ●
0645-2 ●コバギボウシ
2020年08月14日 06:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:45
0645-2 ●コバギボウシ
0646 ●レンゲショウマ
2020年08月14日 06:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:46
0646 ●レンゲショウマ
0647 ●マツムシソウ
2020年08月14日 06:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:47
0647 ●マツムシソウ
0647-3 ●キキョウ
2020年08月14日 06:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:47
0647-3 ●キキョウ
0648 ●
2020年08月14日 06:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:48
0648 ●
0648-2 ●ノコンギク
2020年08月14日 06:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:48
0648-2 ●ノコンギク
0649 ●
2020年08月14日 06:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:49
0649 ●
0650 ●カワラナデシコ、ひどいピンボケだがこれしか写真が無かった
2020年08月14日 06:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:50
0650 ●カワラナデシコ、ひどいピンボケだがこれしか写真が無かった
0652 ゴンドラの発券時間は815から、運行は830から、往復1700円
2020年08月14日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 6:52
0652 ゴンドラの発券時間は815から、運行は830から、往復1700円
0832-2 ゴンドラからの眺め、正面は赤岳・横岳など
2020年08月14日 08:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 8:32
0832-2 ゴンドラからの眺め、正面は赤岳・横岳など
0840 富士山が見えた
2020年08月14日 08:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 8:40
0840 富士山が見えた
0850 入笠山ハイキングコース入口
2020年08月14日 08:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 8:50
0850 入笠山ハイキングコース入口
0850-2 ●ヤマユリ
2020年08月14日 08:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 8:50
0850-2 ●ヤマユリ
0852-4 ●ウド
2020年08月14日 08:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 8:52
0852-4 ●ウド
0853-2 ●ヤマホタルブクロ
2020年08月14日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 8:53
0853-2 ●ヤマホタルブクロ
0854 ●マルバダケブキ
2020年08月14日 08:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 8:54
0854 ●マルバダケブキ
0855 ●クガイソウ
2020年08月14日 08:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 8:55
0855 ●クガイソウ
0856 コウモリソウ
0856 コウモリソウ
0857 ●ヤマハハコ
2020年08月14日 08:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 8:57
0857 ●ヤマハハコ
0908 ●サワギキョウ
2020年08月14日 09:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:08
0908 ●サワギキョウ
0909 ●ワレモコウとトンボ、完全にピンボケ
2020年08月14日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:09
0909 ●ワレモコウとトンボ、完全にピンボケ
0909-2 ●テガタチドリ
2020年08月14日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:09
0909-2 ●テガタチドリ
0911 ●クサレダマ
2020年08月14日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:11
0911 ●クサレダマ
0912 ●ツリフネソウ
2020年08月14日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:12
0912 ●ツリフネソウ
0914 ●ヤナギラン
2020年08月14日 09:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:14
0914 ●ヤナギラン
0914-2 ●ゲンノショウコ
2020年08月14日 09:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:14
0914-2 ●ゲンノショウコ
0921 ●キツリフネ
2020年08月14日 09:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:21
0921 ●キツリフネ
0925 ●マムシグサ
2020年08月14日 09:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:25
0925 ●マムシグサ
0926 ●ウバユリ
2020年08月14日 09:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:26
0926 ●ウバユリ
0927 ●サワギク
2020年08月14日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:27
0927 ●サワギク
0931 御所平登山口
2020年08月14日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:31
0931 御所平登山口
0947 急登がしんどい
2020年08月14日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:47
0947 急登がしんどい
0954 入笠山頂への分岐点、ここから山頂までピストンし、大阿原湿原に向かう
2020年08月14日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:54
0954 入笠山頂への分岐点、ここから山頂までピストンし、大阿原湿原に向かう
0959 入笠山頂上(1955.4m)の様子、そこそこの賑わいだった
2020年08月14日 09:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 9:59
0959 入笠山頂上(1955.4m)の様子、そこそこの賑わいだった
1004 頂上からの眺め
2020年08月14日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 10:04
1004 頂上からの眺め
1016 入れ替わり立ち替わりの記念撮影の間隙をぬって
2020年08月14日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 10:16
1016 入れ替わり立ち替わりの記念撮影の間隙をぬって
1030 法華道佛平峠(1850m)
2020年08月14日 10:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 10:30
1030 法華道佛平峠(1850m)
1036 大阿原湿原への分岐、この先ぬかるみがあるので不安な人は車道へ
2020年08月14日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 10:36
1036 大阿原湿原への分岐、この先ぬかるみがあるので不安な人は車道へ
1049 大阿原湿原の入口、ベンチがあるが陽がきついので日陰で休憩
2020年08月14日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 10:49
1049 大阿原湿原の入口、ベンチがあるが陽がきついので日陰で休憩
1056 湿原の様子、今の時期はあまり花は無いようだ
2020年08月14日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 10:56
1056 湿原の様子、今の時期はあまり花は無いようだ
1108 ●ウマノアシガタ
2020年08月14日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:08
1108 ●ウマノアシガタ
1110 非常にきれいな杉林
2020年08月14日 11:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:10
1110 非常にきれいな杉林
1115 あちこちに小さな滝を作っている
2020年08月14日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:15
1115 あちこちに小さな滝を作っている
1117 テイ沢の様子
2020年08月14日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:17
1117 テイ沢の様子
1119 何段もの小さな滝が連なっている
2020年08月14日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:19
1119 何段もの小さな滝が連なっている
1119-2 テイ沢の様子
2020年08月14日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:19
1119-2 テイ沢の様子
1123 丸太橋が架かった渡渉箇所がこの後何カ所も出てくる
2020年08月14日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:23
1123 丸太橋が架かった渡渉箇所がこの後何カ所も出てくる
1129 沢の水は非常に冷たくて気持ちが良い
2020年08月14日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:29
1129 沢の水は非常に冷たくて気持ちが良い
1130 ●バイケイソウ
2020年08月14日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:30
1130 ●バイケイソウ
1132 丸太橋
2020年08月14日 11:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:32
1132 丸太橋
1134 この辺りはかなりの水量が流れている
2020年08月14日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:34
1134 この辺りはかなりの水量が流れている
1135 丸太橋
2020年08月14日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:35
1135 丸太橋
1136 ●センジュガンビ
2020年08月14日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:36
1136 ●センジュガンビ
1142 ●
2020年08月14日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:42
1142 ●
1145 ●
2020年08月14日 11:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:45
1145 ●
1146 ●
2020年08月14日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:46
1146 ●
1146-2 ●ノコギリソウ
2020年08月14日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:46
1146-2 ●ノコギリソウ
1147 ●キオン
2020年08月14日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:47
1147 ●キオン
1147-2 ●
2020年08月14日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:47
1147-2 ●
1156 テイ沢出会から先は延々の林道歩きでほとんど日陰も無い
2020年08月14日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:56
1156 テイ沢出会から先は延々の林道歩きでほとんど日陰も無い
1158 ●キバナノヤマオダマキ
2020年08月14日 11:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 11:58
1158 ●キバナノヤマオダマキ
1200 ●ホソバトリカブト
2020年08月14日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:00
1200 ●ホソバトリカブト
1212 入笠牧場入口
2020年08月14日 12:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:12
1212 入笠牧場入口
1215 ●シシウド
2020年08月14日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:15
1215 ●シシウド
1218 ●ウツボグサ
2020年08月14日 12:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:18
1218 ●ウツボグサ
1234 ●
2020年08月14日 12:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:34
1234 ●
1246 ●マツヨイグサ
2020年08月14日 12:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:46
1246 ●マツヨイグサ
1247 ●シモツケソウ
2020年08月14日 12:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:47
1247 ●シモツケソウ
1248 ●アキノキリンソウ
2020年08月14日 12:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:48
1248 ●アキノキリンソウ
1249 ●ツリガネニンジン
2020年08月14日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:49
1249 ●ツリガネニンジン
1249-3 ●ノコンギク
2020年08月14日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:49
1249-3 ●ノコンギク
1251 ●
2020年08月14日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:51
1251 ●
1251-3 ●ノアザミとチョウ
2020年08月14日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:51
1251-3 ●ノアザミとチョウ
1252 ●
2020年08月14日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:52
1252 ●
1252-2 ●ハクサンフウロ
2020年08月14日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:52
1252-2 ●ハクサンフウロ
1253 ●コオニユリ
2020年08月14日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 12:53
1253 ●コオニユリ
1319 ●フシグロセンノウ
2020年08月14日 13:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 13:19
1319 ●フシグロセンノウ
1320 ●ユウスゲ
2020年08月14日 13:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 13:20
1320 ●ユウスゲ
1321 ●エゾリンドウ
2020年08月14日 13:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 13:21
1321 ●エゾリンドウ
1321-2 ●クサボタン
2020年08月14日 13:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 13:21
1321-2 ●クサボタン
1339 帰りのゴンドラ
2020年08月14日 13:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/14 13:39
1339 帰りのゴンドラ
本日のルートはFieldAccessによれば、4時間36分、11.3km、標高差271mとなった
本日のルートはFieldAccessによれば、4時間36分、11.3km、標高差271mとなった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(Marmot) (半袖Tシャツ) (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] 靴[SIRIO] 靴下[CROSSPRO] (手袋) (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) ザック[[VAXPOT] (ザックカバー) ウェストポーチ (ストック[Bestamber]) 保温水筒[お茶1000ml] 保冷バッグ エネルギー補給ゼリー ペットボトル[ポカリ カルピス 水] スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (保険証) 携帯 (タオル) (クールタオル) 帽子 (マスク) 熊鈴 (笛) (折り畳みレジャーマット) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) (予備バッテリー) (常備薬) (インセクトポイズンリムーバー) (UVカットジェル) 腕時計 デジカメ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

お盆休みも終わりに近づいてきたので、一念奮起して2泊3日の信州遠征に出る。体力も無いので、ロープウェイなどで頂上近くまで往き、高山植物の見学が出来る山を探す。1日目は夜出発、2日目は早朝から入笠山、3日目も早朝から唐松岳に登って帰宅するというスケジュール。

富士見パノラマリゾートまでは高速も空いていて割とすんなり到着したが、ゴンドラの発券は8:15からで、運行は8:30とのこと。6時前には駐車場に着いていたので、かなり時間を持て余してしまった。暫く周囲をぶらつき、折角なので花の写真などを撮っていた。その後車はどんどん増えてくるので、仮眠を取ってしまうと発券場所に並ぶのが遅れてしまう可能性があるため、周りの様子を見ながら小休止。

折角早く着いたので、発券場所には先頭に並ぶ。待っている間にコロナ対策のため、住所・氏名・電話番号などを記入し、チケット購入時に提出することに。ゴンドラも一番に乗車できたが、ここもコロナ対策のため他のグループと同乗させないため、1人乗車になった。

温度計は持ってこなかったが、乗り場の表示では駐車場が24℃、頂上が20℃とのことで、体感的にも非常に気持ちが良い。信州まで来た甲斐があった。今日は非常に天気が良いので、ゴンドラからは周囲の山々がくっきり見渡せる。途中富士山もはっきり見ることが出来た。

お花畑一帯は本当に咲き乱れているという表現がぴったりな感じで、色々な花を楽しめる。入笠山への登山道はさほど標高差は無く、険しいところも無いのだが、意外としんどい。ただ風が涼しいので、気分的には快適だ。特に頂上に着くと更に涼しくなる。頂上は、到着した時点で20〜30人ほどの人がおり、代わる代わる記念写真を撮っている。暫く涼んで早々に湿原方面に下る。

大河原湿原は、非常に広い湿原となっており、立派な木道が整備されているが、時期的な問題かあまり花は見られなかった。頂上での混雑ぶりとは対照的に、ここは周りを見渡しても誰も居ない淋しい感じ。この先、テイ沢を下っていくが、結構長い距離を歩くのに、出会ったのは一組だけだった。小さな滝がいくつも現れ、割と水量もあり、ほとんど日影で気持ちの良いハイキングが楽しめる。

テイ沢出会から先は延々の林道歩きで、わずかだがだらだらの上り坂が続く。しかも日影になる場所がほとんど無い炎天下の山歩きとなり、気分的に滅入ってしまう。再度お花畑を散策して帰路につき、ゴンドラ乗り場で冷たいソフトクリームをいただく。食堂などもあると言うことで、今日は飲料だけで、食料品は何も持ってこなかったが、結局ここで食事をすることも無く、下山してしまった。

途中から腰に痛みが出てきて、駐車場に戻ったときにはちょっとやばい感じに。明日の唐松岳は避けた方が良さそうな感じなので、富士五湖巡りでもして帰ろうと富士山に向かう。途中車中で仮眠を取ったが、腰の痛みは改善する様子もないので、ブラブラするのは中止し、おとなしく帰宅することにしたが、暫く運転すると痛みが増してくるので、途中何回かSAで長い休憩を取りながらのドライブ。お盆休み最後の土曜日で、例年なら数10kmの大渋滞は当たり前だろうが、全く混む様子も無く快適なドライブだったのがせめてもの救いか。

本日のルートはFieldAccessによれば、4時間36分、11.3km(ヤマレコマップでは10.17km、以下同じ)、標高差271m(251m、累積標高差420m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、13.9km、21,103歩となった。

★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。

★コースはFieldAccessの記録にしてあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら