記録ID: 250296
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
☆焼岳☆北ア最南端初冬の大眺望。。。
2012年12月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:41
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
中尾登山道入口駐車場6:58〜8:34ヒカリゴケ8:45〜9:05秀綱神社〜9:44中尾峠〜11:43焼岳(北峰)12:10〜13:35秀綱神社14:10〜15:24駐車場
天候 | 晴れ〜ガス(火山性)〜吹雪(ホワイトアウト)〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※中尾登山口への林道は要スタッドレスタイヤ |
コース状況/ 危険箇所等 |
車道は新穂高温泉まで雪道はありませんでしたが、中尾登山道入口までの林道は真っ白でした。 冬タイヤはこの時期から必須になります。 積雪は登山道入口で数cm、中尾峠手前の樹林帯で1.0mほど。 山頂に近づくと雪面が薄くクラストしており、その下はフカフカのパウダーで雪面が割れると膝上まで埋もれる非常に歩きずらい状態。 ピッケルは根元までスコンと埋まり、アイゼンの歯も立たずグリップが得られない区間が多いため急斜面及びトラバース箇所は難儀を強いられる。 山頂岩稜帯周辺は夏道が判りずらく一部ルーファイに難航する箇所も。 正規ルートは岩稜帯の左を巻く様にトラバースして進むが、直登もしくは右に巻くと雪岩ミックスの急峻で危険な取付きになり行く手を阻まれる。 軽アイゼンにストックのソロの方は、岩稜帯手前で引き返しました。 装備が万全であっても今の時期は不安定な雪質でトレースも期待出来ないため、最善の注意を払って慎重にアプローチする事が重要です。 天候の急激な変化にも注意が必要です。 |
写真
感想
西穂山荘のラーメンと真っ白雷鳥さんに会うことを目的に、新穂高温泉BS駐車場に到着したのは前夜11時。
しっかり呑んでの車中泊でしたが、-10℃のシェラフでは寒さで朝方早くに目が覚めてしまった。。
9:00始発の新穂高ロープウェイが待ちきれず、行き先変更で焼岳へ。
薄っすらと雪化粧の駐車場には一台の車も無く、準備を済ませて静かな登山道に分け入ります。
序盤は樹林帯の中、積雪も少なく快調にもくもくと登り、青空の元時折見える雪を被った笠ヶ岳方面の山々を愛でながらも稜線手前で失速。
一気に増えた積雪でモガキながらラッセルラッセル。。。
中尾峠を過ぎた辺りから雪面が凍りだし、12本歯を装着。
しかし、アイゼンが効くほどの厚みが無く、バリバリズボズボと両足が埋まる歩きずらい雪面。
頂上直下までこの様な場面が多く、トラバース箇所は予想以上に苦戦しました(汗)
振り向けば穂高の山塊を目の当りにし、雄大な景観に心癒されました。。。
コースタイムの倍時間を要し、山頂に到着するや否や、一気に天候悪化(汗)
帰路は、消えかけたトレースを頼りに慎重に下山。
冷え切った身体は標高を下げるほどに回復し、お目当ての温泉に浸かったあとには次のお山の妄想が膨らんでいました。。。
噂によると西穂の豚骨ラーメンが無くなったとか(汗)
うぅぅぅ残念・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9965人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
参考になりました。
ガーデンホテルの日帰り湯はいいですよね。
このルートはスキーは使えそうでしょうか。
sanpoさん、こんにちは。
今シーズン初の雪山ですね
しかも硫黄臭の嗅げる焼岳とは
奥飛騨ガーデンホテル”焼岳”
最近トンネルが話題ですが、上高地に向かう狭くてボロボロのトンネルは大丈夫なんですかね?
年末はも晴れてくれればいいんですが
そういえばスタットレス履くの忘れていました
このレコのお陰で思い出しました、ありがとうございます
ずっと気になってる焼岳のレコがあがってると思ったら、
sanpoさんじゃないですか。
この時期は中の湯からが一般的かと思っていたら
中尾口からもいかれる方はいらっしゃるんですかねぇ
。(それともsanpoさんだから特別?)
やっぱり北アの景色は別格ですね!
でも200mのトラバース、私ならきっと引き返してますね。すごいなぁ〜
この時期、ピッケルは役に立たないし(つえ程度しか)、厳冬期とどっちが難しいのかなぁと思ったりもします。
goroさん、初めまして。。。
以前はそれなりの金額で(\四桁)それでもこのお湯に浸かれると思ったら、山梨からでも苦も無く出向いていたのですが、近年この様にリーズナブルになった事で、更に足を運ぶ機会が増えました
あの充実した施設にあのお湯では
中尾のルートは割と急峻なうえに樹林帯が密集しているため、山スキーには不向きだと思います
中尾峠まで担ぎ上げれば、焼岳基部下からのゲレンデが広がりますが、登山道入口まで滑り降りるルートは見い出せないと思います。
前回登った巻機山では素晴らしいバーンが広がり登山口まで滑り降りていく沢筋があり、BCには格好のエリアでした
Maieさん、こんにちは。。。
湯に浸からずとも、温泉気分
久しぶりの冬靴で、年末に向けて足慣らししてきましたよ
一ヶ月ぶりの鈍った身体にはちとハードでしたが、アルコール燃料でパワー復活でした(笑)
ここの温泉はリピート多いと思いますよ
他に比べて充実度が歴然と違います
この日があの大惨事の日でしたが、その事態を知らず高速に乗ったあと驚きました
トンネルが多数あるこのエリアで、同じ様な事が発生しないよう管理者には徹底して点検メンテして頂きたいものです
あはっ
備えあれば憂いなし
食い付きましたね(笑)
tamaoさん、お久しぶりです。。。
あっちにいってもこっちが気になりますか
そう言えば、厳冬期にhariさんと焼岳トライした記録を思い出しました
極寒の雪深いあの時期に凄いな〜って感心してましたよ
ホワイトアウトで撤退を余儀なくされましたが、やはり心残りでしたか
中尾ルートからアプローチしたのは、当初西穂の予定だった事と、山頂が踏めなくても北アの山々の絶景が途中からでも望めるからでした
ピッケルもアイゼンも効かない初冬の不安定な雪質はとても厄介ですが、純白で綺麗な雪が魅力的です
厳冬期と比較すると・・・うんん、どっちも厳しい条件で難しいですね
登るお山にも依りますけど。。
兎にも角にも、晴れの日ですね
sanpo69さん、こんにちは
焼岳ファンのpippiでございます
といいつつ、まだ一回も登ったことがないのですが
すごいラッセルでしたが、青空の下、穂高の山塊が素晴らしい眺めでしびれますね〜
こんな時は山頂で長居したくなりますよ
大好きな焼岳のお写真の数々、楽しませて頂きました
年末はMaieさんたちとお出掛けみたいですね
お天気に恵まれると良いですね!
どんなところに行くのか?こちらも楽しみでございます(^^)
こんにちは、sanpo69さん!
私も焼岳登ったことがないのです
穂高で遊んでいた頃は、登山規制があって、登っては行けない山でした。
晴れれば最高の展望でしょうから、是非行ってみたいですが、週末は変なスパイラルに巻き込まれ、しばらく休めそうにないのが辛い
ドライに薄皮ですか
お疲れ様でした
sanpoさん、こんばんは。
雪山シーズンも開幕し、いよいよエンジン全開ですね
雪の焼岳、
コース、距離、標高ともに、ハードそうに感じますが、
やはり、通常は日帰りは難しいルートなのでしょうね?
穂高の絶景が素晴らしいですが、いつもながら、sanpoさんのレコは臨場感がタップリです!
雪に埋まりまくっての楽しい山行♪、お疲れ様でした
いつもレベルの高いレコで驚いていますが、今回は膝上ラッセルにホワイトアウト
しかし、それをものともせずに焼岳頂上へ
笠ヶ岳や穂高連峰の写真がとてもきれいでした
最近は、バナナが流行ってるようなので機会あれば試してみようと思います
ビールと日本酒は真似できませんが
sanpo69さん、こんばんは♫♬
焼岳、冬に登れるんですねぇ
sanpo69さんレベルでないと到底無理でしょうが・・・
私は上高地から眺めるばかりです
ラッセル地獄は燃料のおかげで乗り切れるのですね
温泉もよさそうですねっ
おはようございます sanpo69さん
逸る気持ちを抑えきれずに、西穂から焼岳に変更
年末に向けて、気合いが入ってきましたねー
冬期は橋がはずされてしまう中の湯からは登れないので、
焼岳に登るには、このコースしか無いのでしょうが、こんな難所があるんですネ
年末の下見では無いでしょう??
でも、あのトンネル事故は年末の行き先にも影響しそうですね
sanpo69さんからも紹介されたこの日本酒は、これで、一躍有名になりましたね
初めにレコに登場させたfallさんは、もの凄く喜んでいると思いますよ
おはようございます、sanpoさん。
素晴らしい展望ですね。
この時期、大変なぶん味わえるご褒美でしょうか
私はまだ雪の付いた北アを近くから見ていません、
残雪期なら私でも行けますかね!?
真っ白な上高地を見下ろしてみたいです。
雪山完全に出遅れました(笑)
出遅れどころか、踏み込めるでしょうか!?
温泉でまったりしすぎましたわ
こんにちは!
北アで唯一と言っていいほど、モクモクと煙りを上げて活きているお山の焼岳
pippiさんの大好物なのですね
穂高の峰々の眺望を目の当りに季節の移り行きを実感してきました
焼岳のおかげで周りには泉質の良い温泉がいっぱい
焼岳に来られる時は温泉とセットで楽しんでいってくださいね
コンデジ素人撮影
年末のお出掛けは本当に楽しみにしているんです
場所はまだ確定してないんですが、寒さ覚悟で鍋を突いてきますよ
返信大変だとは思いますが遠慮なくコメントさせて
頂きます
やっぱり「真澄」ですよね
腰ラッセルでコースタイムの倍
いつもながらそのパワフルさ素晴らしいです
ホグロフスのギア・・・カッコイイですね
fall
hottenさん、こんにちは
当時は今よりもっと元気な活火山だったのですね
穂高で遊んでいる頃のhottenさん
それでなくとも忙しい年の瀬
年が明けて一段落したら、hottenさんの素晴らしい記録で衝撃を受けた”モンスター達”を、天気と睨めっこして見てきますよ^^
下界では決して甘いものをつまみにしないんですが
でも・・・このミスマッチはないですよね(笑)
nabekaさん、返信遅くなってごめんなさい
エンジン全開と行きたいところなんですが、実は
久々のアイゼン歩行でダイレクトな衝撃が原因かも
無雪期では何でもない登山ルートでも、一度積もり出すと状況は一変してしまいますね
戻ってきてから、ユーザーさんの以前の焼岳のレコを拝見したら、半月前の方が積雪量が多かったみたいです
その頃でしたらソロラッセルでは確実に敗退してました
この時期はひと降りごとに状況が変わりますから難しいですね〜
景色のおかげで埋もれても楽しめました
年末も埋もれるところですかね(笑)
そろそろ映画監督のモガキムービーを見てみたいです(笑)
何故か行動食に”バナナ”イケるんですよ
普段は滅多に食べないんですが、お山に入ると嗜好が変わるようです
特に甘いものに関しては
今回は正直ピークハント出来ないかなと終盤で弱気になりました
頂上直下で青空がグレーになり
焼け酒にならなくて良かったですよ(笑)
焼だけだけに
お題目の”惚れ惚れ〜”は、何を指してるんでしょうか(笑)
熱い熱い焼岳でした
この時期になると、日帰りで北アの頂に登れるお山が限られてきます
唯一可能性があるお山がここと西穂でした
事前調査が手薄でしたが、今回はラッキーでしたよ
あとひと降りしたら当分封印されそうですから
下りはホロ酔い千鳥足でしたが、燃料のおかげでスタミナが続きました(笑)
この辺りの温泉は楽しめるところばかり
hana_solaさんも病みつき間違いなしですよ
急遽の行き先変更でしたが、結果オーライの満喫の一日でした
即効性のURU12さんから便りが無かったんで大病でもしてるんじゃないかと心配してました(笑)
様子を伺ってましたね
調子を上げてきてる様に察して頂いてますが、nabekaさんの返信でも明記した様に膝の調子がおかしいんですよ
URU12さんやSさんの気持ちがよ〜く判ります
と、言う事で今回の年末の行事には参加出来ませんが・・・
(這ってでも行きます)(笑)
今や国民殆どがトンネル恐怖症に陥っています
それに、”真澄”感染症にも陥っています
次はどなたでしょうか?
発起人のfさんを更に喜ばせちゃいましょう!
決して年末の下見ではありません
ユルユル目的ですからね
天気の急激な変化はありましたが、初冬の北アを望む満足の一日でした
kuniyanさん、こんにちは^^
強羅の温泉にも浸かりたいな〜なんて
最近はデジイチ目的だけじゃなくて親孝行できる様になったんですね
正直、お山の登り出しが9時半を回るスタートだと、一日がとても勿体無い気がして
仰る通りのご褒美でしたよ
kuniyanさんその気になれば、行けない所なんかないですよ
でも、雪山はラッセル交代員が欲しいですね
一人より二人
体力温存出来ますし
出遅れた感は否めないですね(笑)
でも今から半年間は雪山楽しめますから、ボチボチ行きましょう
年が明けたらア・ソ・コで密会しましょう
車中泊では七笑
お山では真澄
あの濃厚な味わいと風味
いつの日か、fall家のキムチ鍋を囲んでグイグイプハ〜
いっぱい時間を掛けていっぱい楽しんできました
温泉も格別でしたし
当本人がダサ男なので、身に着けるものくらい機能的でイケてないと
お気に入りなんですよ、ホグちゃん^^
白い笠ヶ岳は一段と素敵ですこと〜。
見たいな、私も!
(焼岳も笠ヶ岳もまだ登ったこと無いのです。)
温泉がたくさんあってこのエリアは山降りても楽しめますよね〜。
ホテル焼岳、今度利用してみます!
yokowvさん、こんにちは。。。
京都では素晴らしい紅葉を愛でてきたのに、伊那は真っ白しろすけですか
北アもバッチリ雪化粧しましたよ
yokowvさんのシーズン到来
高性能なK−5の鮮やかな写真
満足のいく泉質に充実した施設のホテル焼岳は、本当にお勧めの温泉です
ぜひぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する