九鬼山〜御前山 4/29
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 888m
- 下り
- 976m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:登山口〜猿橋駅 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所無し |
写真
感想
GW、新緑を見に空いてそうな九鬼山に行ってきました。
行きの富士急行車内は登山者でぎゅうぎゅうでしたが、禾生駅で下りたのはたった3人のみ。
みんな三つ峠なのかな?まあ空いてて一安心です。
禾生から九鬼山へは2つのコースがありますが、今回は杉山新道コースを選択。理由はなんとなく。
新緑に囲まれた登山道を緩やかに登っていくと明るい弥生峠に到着しました。
ここからは気持ち良い尾根歩き。淡い色の新緑も良いね〜
途中のリニア見晴台からはリニア実験線の通る高川山が良く見えました。
リニアモーターカーは見れませんでしたが、、
富士見台はそこだけ木が刈ってあり、その名の通り富士山が見えました。
山頂からは富士山は見えないので、見るならここで!
秀麗富嶽十二景なのに山頂から見えないってのも変な話ですが…w
山頂は明るく、富士山が見えない代わり(?)に雁ヶ腹摺山など大月周辺の山々が良く見えました。
九鬼山直下は小さな岩場があったりしますが、そこを過ぎればしばらく平坦な尾根歩き。
ミツバツツジやヒトリシズカなど春の花が咲いていました。
途中には富士山の展望ポイントがあるのでおすすめです。
富士見台からよりはよく見えますw
札金峠からはアップダウンの多い道になります。急坂も多く汗がけっこう出ます…
まだ4月なのに汗ばむような気温でした。
大月への分岐は御前山方面へ。
この御前山がなかなか侮れない山で、山頂からはすばらしい展望が開けています。
九鬼山からの稜線はもちろん、その向こうには富士山も見えました。九鬼山よりこっちを秀麗富嶽にした方がいいのではw
山頂は崖の上のような場所で、下を覗き込むとかなりの高さです。これがまた高度感があっていいんだけどねー
風通しも良く、気持ち良い山頂で昼飯にしました。
ここからは基本的にひたすら下りです。
途中に神楽山分岐があったので寄り道しましたが、アンテナしかない殺風景な山頂でした。
御前山からは1時間もかからずに下山。猿橋駅には登山口から10分ちょいで到着しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する