ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2510166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山

2020年08月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
15.3km
登り
1,582m
下り
1,584m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
2:33
合計
9:26
5:25
8
スタート地点
5:33
5:37
36
6:13
6:23
33
6:56
6:56
30
7:26
7:43
19
8:02
8:02
42
8:44
8:49
6
9:11
9:38
36
10:14
10:34
30
11:04
11:45
12
12:04
12:09
27
12:36
12:37
16
12:53
13:05
23
13:28
13:29
28
13:57
14:03
36
14:39
14:42
9
14:51
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜のうちに登山口の別当出合に行って車中泊。隣の車の人は暑くて眠れないからもう出発する(午前1時)と言っていましたが、私は快適に眠れました。標高1250m。
コース状況/
危険箇所等
分岐がたくさんあるので地図を見ながら行きました。コースに危険なところや迷うところはないと思います。この時期は人も多いですし。
その他周辺情報 白根温泉総湯と白山すぎのこ温泉がともに定休日だったので大門温泉。\380
朝、5時半ごろスタート。前日の疲れが大分残っていますが、頑張って起きて準備しました。駐車場の気温はおよそ21℃。
2020年08月11日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:35
朝、5時半ごろスタート。前日の疲れが大分残っていますが、頑張って起きて準備しました。駐車場の気温はおよそ21℃。
別当出合の施設の前で検温があり、マスクの有無を確認されました。小屋に入るときにはマスクを着けてくださいとのことでした。
2020年08月11日 05:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:43
別当出合の施設の前で検温があり、マスクの有無を確認されました。小屋に入るときにはマスクを着けてくださいとのことでした。
中飯場に到着。かなり多くの人がそれぞれのペースで登っていました。
2020年08月11日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:21
中飯場に到着。かなり多くの人がそれぞれのペースで登っていました。
たいそうな人工物が見えた。甚之助谷の崩壊を阻止するものらしい。地球の息遣いに抗うのは難しいと思うけど。。。
2020年08月11日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:36
たいそうな人工物が見えた。甚之助谷の崩壊を阻止するものらしい。地球の息遣いに抗うのは難しいと思うけど。。。
甚之助避難小屋で暫し休憩。ここに泊まって出発準備をしている人もいたようです。
甚之助避難小屋で暫し休憩。ここに泊まって出発準備をしている人もいたようです。
甚之助避難小屋での気温はおよそ16℃
2020年08月11日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:39
甚之助避難小屋での気温はおよそ16℃
登山道の分岐。私は直接室堂を目指しますが、南竜ヶ馬場方面に行く人も多かったです。
2020年08月11日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:07
登山道の分岐。私は直接室堂を目指しますが、南竜ヶ馬場方面に行く人も多かったです。
雲がどんどん濃くなり、この後から雨が降ってきたので上下カッパを着込みました。
2020年08月11日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:14
雲がどんどん濃くなり、この後から雨が降ってきたので上下カッパを着込みました。
黒ボコ岩という岩塊。火山弾だそうです。
2020年08月11日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:54
黒ボコ岩という岩塊。火山弾だそうです。
弥陀ヶ原
2020年08月11日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:56
弥陀ヶ原
室堂のビジターセンターに到着しました。こんなところにこんなトイレがあるとは思わなんだ。
2020年08月11日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:16
室堂のビジターセンターに到着しました。こんなところにこんなトイレがあるとは思わなんだ。
雨がやまないかとしばらく休憩していました。この時の気温はおよそ13℃。体を冷やさないように着替えました。
2020年08月11日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:41
雨がやまないかとしばらく休憩していました。この時の気温はおよそ13℃。体を冷やさないように着替えました。
晴れそうもなかったのでカッパのまま頂上を目指して出発。
2020年08月11日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:55
晴れそうもなかったのでカッパのまま頂上を目指して出発。
しばらくして頂上に到着。
2020年08月11日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:21
しばらくして頂上に到着。
山頂標識は写真待ち渋滞していました。景色は何も見えず。
2020年08月11日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:27
山頂標識は写真待ち渋滞していました。景色は何も見えず。
しばらく頂上付近にいましたが下ることにしました。
2020年08月11日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:40
しばらく頂上付近にいましたが下ることにしました。
そしたら青空が。でもすぐに雲に巻かれました。
2020年08月11日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:42
そしたら青空が。でもすぐに雲に巻かれました。
もうすぐで室堂というところで雲が切れたりして、良くなる方向のようでした。
2020年08月11日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:57
もうすぐで室堂というところで雲が切れたりして、良くなる方向のようでした。
室堂で食事をしていたら雲が切れた。う〜ん、頂上で晴れてくれればよかったのに。ざんねん。このまま下山を開始しました。
2020年08月11日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:43
室堂で食事をしていたら雲が切れた。う〜ん、頂上で晴れてくれればよかったのに。ざんねん。このまま下山を開始しました。
黒ボコ岩の下あたりだと思う。お花畑。晴れていればもっと花が映えたと思うけどこんな天気ではいまいち。
2020年08月11日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:13
黒ボコ岩の下あたりだと思う。お花畑。晴れていればもっと花が映えたと思うけどこんな天気ではいまいち。
しかし、カメラ性能に任せて花の写真を撮ってみた。スーパーマクロモードで1/30秒。風の吹いている環境で一枚だけ撮ったけど結構いい映りでした。
2020年08月11日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:14
しかし、カメラ性能に任せて花の写真を撮ってみた。スーパーマクロモードで1/30秒。風の吹いている環境で一枚だけ撮ったけど結構いい映りでした。
雲の下に出たようです。どんどん暑くなってくる中、もくもくと下ります。
2020年08月11日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:42
雲の下に出たようです。どんどん暑くなってくる中、もくもくと下ります。
中飯場での気温は29度くらいに上がっていました。
2020年08月11日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:10
中飯場での気温は29度くらいに上がっていました。
吊り橋を渡って帰ってきました。途中で靴が足に当たってしんどかった。明日の登山はやめることにしました。
2020年08月11日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:42
吊り橋を渡って帰ってきました。途中で靴が足に当たってしんどかった。明日の登山はやめることにしました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

前日、荒島岳を18時半ごろに下りてきて、風呂や洗濯、買い出しや食事などをしていたらガソリンが足りないことに気づき、ガソリンスタンドを探して四苦八苦。IC付近まで戻ってしまいました。この辺のスタンドは早くに閉めてしまうんですね。風呂の後でストレッチを入念にしたりしてのんびりし過ぎました。そのため別当出合の駐車場に着いたときは午前0時を回っていました。ビールも飲まずに早々に就寝。翌朝5時前に起床。
別当出合の朝はどんよりと曇っていました。別当出合登山センターまで歩くと早朝から検温してくださる方々がいました。ご苦労様です。
登山者がたくさんいてペースがいろいろなので登り始めはなかなかペースが掴めませんでしたが、中飯場あたりからは落ち着いて進めるようになりました。それまでもパラパラと雨はありましたが南竜分岐を過ぎたあたりで止まなそうな雨が降り出したので上下カッパを装備しました。カッパは先日新調したので超快適。もっと早くに買い替えておけばよかった。
汗をかかない程度のペースでそのまま室堂ビジターセンターまで行きました。ここまでの間にいくつも水場があり、4Lも水を持ってくる必要はなかったです。水場から溢れる程流れていましたが、白山は普段から水の山なのでしょうか?雨が降っていたから?
室堂ビジターセンターはとても大きな施設でびっくりです。写真では見ていましたが、道路が通っているわけでもないのにここまで大きく立派だとは想像していませんでした。
しばらくの休憩ののち天候が回復する兆しもないので山頂に向かいました。山頂では太陽が透けて見えたりして、しばらく待ちましたが雲は取れず、下山直後に青空が見えたりしてよくなる気配がありました。再度室堂で食事をして休憩していると雲が取れて山頂が見えました。タイミングが悪かったけどしょうがない。当初は山頂周辺を散策する予定でしたがもういいや。12時前に室堂から下山を始めました。
下山中、登山靴のくるぶしが当たるようになり、ここ数日の紐の締め方の試行錯誤からこの状況は変えられないことは理解できたので、翌日に雨飾山を考えていましたがやめることにしました。登山靴を買ったお店に持っていって修正してもらわなければなりません。足が痛いのでもたもたと歩いて15時前に戻ってくることができました。
この日はこのまま自宅まで運転する気はないので、温泉行って、おいしいものを食べて、道の駅で車中泊してから、翌日高速道路の深夜割引が効く時間に高速に乗って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら