ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 25122
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

仲田山(495,6m)

2008年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

9:15西野10条8丁目セイコーマート9:25ーー9:40登山口(西野西公園)9:50−−11:00 台地(330m)ーー11:50仲田山山頂12:30−−台地(330m)ーー13:30登山口(西野西公園)13:45
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2008年03月の天気図
コース状況/
危険箇所等
桑園8:50ーー9:15西野10条8丁目セイコーマート9:25ーー9:40登山口(西野西公園)9:50−−11:00 台地(330m)ーー11:50仲田山山頂12:30−−台地(330m)ーー13:30登山口(西野西公園)13:45−−琴似駅ーー14:15桑園
登山口は西野西公園。グランドの横から小ピーク(200m)を目指す。
2008年03月10日 09:46撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 9:46
登山口は西野西公園。グランドの横から小ピーク(200m)を目指す。
カンジキを着ける。
2008年03月10日 09:55撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 9:55
カンジキを着ける。
送電線が直角に曲がっている台地から仲田山山頂
が見えた。
2008年03月10日 10:15撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 10:15
送電線が直角に曲がっている台地から仲田山山頂
が見えた。
ここから斜面に取り付く。
2008年03月10日 10:38撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 10:38
ここから斜面に取り付く。
ネオパラ山(前手稲山)。
2008年03月10日 10:50撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 10:50
ネオパラ山(前手稲山)。
雪玉。
2008年03月10日 11:03撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:03
雪玉。
常緑樹の緑が鮮やかだった。
2008年03月10日 11:12撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:12
常緑樹の緑が鮮やかだった。
平坦な林の中を行く。
2008年03月10日 11:18撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:18
平坦な林の中を行く。
山頂が見えてきた。最後の急斜面が壁のように立ちはだかっている。
2008年03月10日 11:22撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:22
山頂が見えてきた。最後の急斜面が壁のように立ちはだかっている。
最後の急斜面。
2008年03月10日 11:33撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:33
最後の急斜面。
一休み。
2008年03月10日 11:40撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:40
一休み。
もうすぐ稜線だ。
2008年03月10日 11:41撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:41
もうすぐ稜線だ。
稜線に出た。
2008年03月10日 11:45撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:45
稜線に出た。
山頂に着いた。
2008年03月10日 11:50撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:50
山頂に着いた。
山頂風景。バックは手稲山。
2008年03月10日 11:54撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:54
山頂風景。バックは手稲山。
3年前の台風で被害を受けた樹の残骸が痛々しい。
2008年03月10日 11:55撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 11:55
3年前の台風で被害を受けた樹の残骸が痛々しい。
山頂で記念写真。
2008年03月10日 12:20撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 12:20
山頂で記念写真。
急斜面を降りきったところ。
2008年03月10日 12:40撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 12:40
急斜面を降りきったところ。
台地まで降りて来た。
2008年03月10日 12:53撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 12:53
台地まで降りて来た。
3年前の台風で大木が根こそぎ倒されて、根の部分が剥き出しのままである。
2008年03月10日 13:07撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 13:07
3年前の台風で大木が根こそぎ倒されて、根の部分が剥き出しのままである。
台風の爪痕。
2008年03月10日 13:10撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 13:10
台風の爪痕。
札幌の街が見えた。
2008年03月10日 13:21撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 13:21
札幌の街が見えた。
240mピーク。樹間に街が見える。
2008年03月10日 12:56撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
3/10 12:56
240mピーク。樹間に街が見える。

感想

前日・9日鵡川へ行って、明るいうちに帰るつもりだったが、積もる話と花の写真を見せてもらったりしてすっかりおそくなった。
ちょっと寝不足だったのと8日の長尾山の疲れが残っていたのとで最後の急坂は少々こたえた。
北1条通りから鳥居を潜って、西野3-3の十字路を左折、西野10条で右折、西進して行くと十字路の左向かいにセイコーマートがあり地蔵さんと中北さんが立ち話しをしている。車を停め挨拶を交わし、店に入って昼食用のおにぎりを買う。
新顔の恐神さん夫妻が来て、予定の8人が揃った。
登山口は1丁ほど山側に行った西野西公園である。地蔵さんたちは歩いて行った。
僕は小野田さんの車の後に続いた。真っ直ぐ山の方に行き、Uターンして駐車しようとしたら「下りて来い」と手招き、下って左折した所に路上駐車できる場所があった。
それぞれ自己紹介をした。恐神さんはハンターで今鹿の駆除に携わっているという。今日の仲田山の主・仲田さんは、僕は初対面だが看護婦さんで鳥に詳しい。
小野田さんはGPSを持っていた。
小さな崖を登ると公園で、グランドの横を登った所でカンジキを着けた。
天気はよく風もなく申し分ない雪山日和だ。 
まずは小ピーク(200m)を右から巻いて林の中を緩やかに登る。
この辺りは昨秋も熊が出て騒がれた所だそうである。
間もなく台地に出た。鉄塔が建っていてここで送電線が直角に曲がっていた。
沢の向う遥か遠くに仲田山が見えた。
沢地形を、出来るだけダウンアップしないで越えるように左から迂回して登る。
この辺りから恐神さんの旦那が遅れがちになった。
やがて台地に出た。平坦な広い林の先に仲田山が聳えている。
林の中を進んで行くと仲田山の急斜面が立ちはだかっている。
急斜面に取り付く。沢地形の部分をジグザグに登って行く。
足の筋肉痛も完全には取れていなくてみんなについていくのが大変だった。
傾斜が緩くなり間もなく山頂に着いた。山頂は平坦で広い。3年前の台風で折れた樹の残骸が痛々しい。木立に邪魔されて眺めは好くない。木立の間から手稲山が見えた。腰掛けるのに手頃な倒れた樹があった。これに腰掛けてお昼を食べた。
この樹は倒れてはいるが枝先の芽が膨らんでいた。
末岡さんから梅干の砂糖漬け、仲田さん、恐神さんからチョコレートをもらった。
記念写真を撮って山頂を後にした。
下山は恐神さんも順調だった。
途中地蔵さんが要所の木の枝に赤テープを括りつけていた。
1時間で登山口に着いた。
今回も中北さんを琴似駅まで送った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1981人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら