記録ID: 251491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
笹子駅〜平ツ沢〜滝子山〜初狩駅
2012年12月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
8:00笹子駅−8:23中央自動車道越え−8:57道証地蔵−9:51大鹿山分岐−10:36大谷ヶ丸分岐その1−10:49大谷ケ丸分岐その2−10:54鎮西ヶ池−11:01山頂分岐−11:04山頂到着−11:16山頂出発−11:22三角点−11:33男坂・女坂分岐−11:48檜平−12:31手洗い水場−13:03林道終点−13:18藤沢子神社−13:40初狩駅
天候 | 晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト・トイレはありませんでした。指導標はよく整備されています。 モチガ滝への分岐からトラバース気味の道が続きます。 鎮西池〜山頂は凍結していました。今回はアイゼンは使う必要はありませんでしたが、状況によっては携行した方が良いと思います。 初狩駅前には飲食店はありません。国道の交差点にコンビニがあります。 |
写真
感想
天気予報が良さそうなので、雪の富士山の展望を期待して、滝子山へ行きました。中央本線の窓からも、山頂がはっきり見えていて、いやがうえにも期待が高まります。
しかし、登るにつれて少しずつあやしい空模様になり、山頂近くではとうとう雪が降り始めました。期待していた富士山もまったく見えずじまい。
思えば大菩薩連山へは今年3回行きましが、いずれも麓では良い天気でも山頂では雲がかかっていて展望には恵まれませんでした。「大菩薩の呪い」とでも言いたくなるような状況です。
しかし、この日はとても冷え込みました。笹子の国道の温度計が−1℃でしたから、標高差1000mの山頂は−7℃くらいになっているのでしょうか。登る途中の川でもきれいな氷がたくさん見られました。
しかし、山頂で水を飲もうとしてビックリ。ザックのネットに入れていたペットボトルの水が、ほとんど凍っていました。
風があまり強くなかったので助かりましたが、もう完全な冬装備で望まなければいけないと感じました。
次回はもう少し低い山で、今度こそ富士山を拝みたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する