芦生の森part2〜太古の杉の巨樹を見に行こうぜ!!・・・の巻
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:08
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 568m
- 下り
- 323m
コースタイム
天候 | 晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
佐々里峠は冬季通行止めとなります。 ※佐々里峠は2012.12.10〜2013.3.15まで冬期通行止めです。 http://www.pref.kyoto.jp/nantan/do-kikaku/1292215511098.html 京都方面から広河原へは鞍馬から約30分、今後はスノータイヤが必要な場合が多いと思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原〜休憩地点(781ピーク経由) バリエーションの尾根道となります。 広河原バス停裏の尾根を登って、佐々里峠から小野村割岳に伸びる尾根(中央分水嶺)に出合ます。 広河原付近、尾根に取り付くまでは急坂となります。その後はアップダウンを繰り返しますが、緩やかな尾根道となります。 781ピーク付近のみ、尾根の分岐が分かりにくいので要注意。 危険箇所はありません。 休憩地点〜佐々里峠(雷杉経由) 破線ルートとなりますが、1本尾根で危険箇所はありません。 |
写真
感想
ここ一年ずっと気になっている芦生の森・・・貴重な自然保護のため入山には許可が
必要だったり、交通アクセスが大変だったりと、なかなか足が向きませんでしたが、
「大人の遠足」に入れてもらい、とうとう念願が叶うことに・・・。
折りしも1月後半並みの大寒波が南下中、出発前夜までお天気にはハラハラさせられ
ましたが、冬の嵐は予想よりも少し後ズレし、「空白の半日」で時折り木漏れ日も差
す中、レコの写真にある通り、素晴らしいバリルートを素晴らしい皆さんと楽しむこ
とが出来ました。
nobuchiさん、計画立案、段取り・・色々ありがとうございました。コース取り、バ
ッチリでしたね。研究林南辺までの尾根筋は、雪の感触も手伝って、極上のバリエー
ションでした。次の企画は何でしょうか。もう今から楽しみです。
utaotoさん、トップの重責に食材などの歩荷、お疲れさまでした。一年ぶりにご一緒さ
せてもらいましたが、山への情熱もますます膨らみ、そしてお○も少し(あっ失礼、笑)
仲良し姉妹の山力も、ファミリーの泣き笑いドラマも、格段にパワーアップしていて、
とても楽しかったです。
kensioakさん、鬼ごっこの標的役を一手に引き受けられ、お疲れさまでした。道中、六
甲の話が出ましたが、厳冬予想の今年度は有馬四十八滝の氷瀑がとても楽しみです。ぜ
ひ、ご一緒しましょう。
tomokikiさん、車に便乗させてもらい、ありがとうございました。芦生の森や京都北山
の話、ルート各所での植生の解説、とても興味深く伺いました。京滋方面の山々、ご一
緒して下さる機会をぜひ・・。
bebebeさん、動物足跡の判別にキノコ類の知見、スゴイです。ネイチャーガイド役が
居られると、山歩きがこんなにも楽しくなるのかと・・・。なめこや有機栽培の野菜類、
とても美味しかったです。ツアーの新企画も楽しみにしていますヨ。
おとちゃん、うたちゃん、ハーちゃん、しおりちゃん、みんなの元気パワーを分けてもら
い、オッチャンはしばらくの間、若返れそうです(笑)ありがとうね。またいっしょに遊
んでネ。
芦生の森散策、第二弾!!
前回のテン泊時に、悪天で断念した芦生杉の巨木を見に行こう!!って事で再度芦生に集合!!
今回はpokopenさんとbebebeさんも参加の総勢10名のパーティーとなりました。
今回のルートは・・・
本来は佐々里峠からピストンか、広河原から林道経由で歩くか・・・でも地形図見るとね、真っ直ぐ緩やかに伸びる尾根があるじゃないですか!!
この尾根道、計画でnobuchiさんと私の意見が見事に一致し、半ば強引に??ルートに織り込んじゃいました。
さて、スノータイヤが間に合わなかった我が家の都合で、一旦、国際会館駅に集合し、三台乗り合いでbebebeさんとの集合場所に向かいます。
本日の天気予報は雪ってなってるけど・・・天気図見てもやや南よりの西風、こういう日は冷え込んでもあまり雪は降らないって思ってたけど、案の定、道中の雪は少なめ。
気温が低いから凍結はしてるものの、期待してた雪は少なさそうだね・・・
bebebeさんと合流し、広河原に到着するも天気は快晴に近い晴れ。
むぅ・・・嬉しさと寂しさが入り混じった気分・・・
小娘どもの支度や車のデポの準備をしたりして、結局出発は9時過ぎ。さぁ急ごうぜ!!
って、尾根に取り付くまで急坂・・・
私とnobuchiさんは構わず登ってくけど、後ろから小娘どもは九十九折で登りゃイイのに直登・・・
ほんでもって道ネェじゃん・・・って大ブーイング・・・
・・・ウルサイ・・・
我がが歩いたトコが道なんだぜ!!ってカッコイイ事説いてみるけどガン無視であります・・・
更に小娘ども、“ルート合ってるんか??”の失礼な問いかけ・・・
父、“父の人生間違えた事なんてないわ!!”って返してやったら“間違えだらけやないか!!”とな・・・
う、うるさい・・・ほっといて先進もう・・・
しばらくして尾根に上がると、芦生杉の巨木が次々目に飛び込んでくるじゃないですか!!
そして枯葉の尾根はいつしか雪道へと変わり・・・殆ど人の歩かない尾根道にあるのは獣の足跡だけ・・・
もうね、この雰囲気、最高っす!!
そして父、足跡見つける度に、“bebebeさーん!!この足跡誰の??”
その都度、bebebeさん後ろから駆けつけて“キツネ!!”“テン!!”“サル!!”“ヒト!!”“クマ!!!!”って教えてくださる。
こんなやり取りを何回か・・・スイマセン、bebebeさん・・・
ナメコ取りをした後、イナバ物置杉・・・を過ぎてしばらく進んでようやく目指す稜線に到着。時刻は12時過ぎであります・・・
当初は小野村割岳(長い名前だ・・・)に向かう予定だったけど、時間的に厳しいからココで休憩な。
鞍部で荷物を降ろして早速昼食準備に取り掛かります。
今日はうたボッカの大鍋で豚汁の炊き出ししちゃいました。
具材は豚汁デフォルトセットに、bebebeさんが無農薬大根、白菜、そしてナメコを、更にpokopenさんボッカしていただいた大量のお餅も投入!!
鍋デカイし、気温も低いから時間は掛かっちゃったけど何とか完成〜!!
勿論ウメェっす!!
食後は雪女作成やソリ大会や・・・bebebeさん改めベーコンさん交えて小娘ども遊びにフルパワーであります・・・(bebebeさん、ホントにスイマセン・・・)
おーい・・・時間ねぇしそろそろ帰ろうぜ・・・
行きのペースで歩かれちゃ日没間に合わないかもしれんので、ココは小娘どもにハッパを掛けてペースを早めます。
下山ルートは破線ではあるもののハッキリした踏み跡もあり、比較的快調に歩く小娘ども。
雷杉で再度フルパワーで遊んだりしながら、それぞれのペースで無事下山。
ふぅ・・・間に合ったね。
さてさて、今回の山行。
一応の目的だった山頂には到達出来なかったけど、太古の杉巨樹を見るって目的は達成できて大満足!!
気持ちの良いバリルートをワイワイ楽しみながら歩いた山行、ホントに楽しかったです。
tomokikiさん、またもや小娘どもを押し付ける場面が何度も・・・いつもありがとうございます。
nobuchiさん、裏側写真撮られないようにしてたのに・・・迷カメラマン、お疲れ様でした!!
kensioakさん、車の送迎、そして道中の父の戯言に一々お付き合い頂きありがとうございます。
pokopenさん、一緒に歩けたのは1年ぶりですが、またもやヤカマシイ山行に・・・懲りずにまたご一緒してくださいね。
bebebeさん、父は何度も解説を求め・・・小娘どもには良き姉として・・・おっさんの介護と小娘の保育・・・ホントにありがとうございました。
しおりちゃんも山に目覚めかけ、ハーちゃんは冬の武奈への野心がメラメラと・・・
ムフフ・・・思惑通りですな・・・
山歩きって眺望だけじゃないよなって、改めて、そして深く感じた山行となりました。
ホントに皆さんありがとうございました。
またご一緒しましょうね。
前回の芦生キャンプで散策できなかった芦生杉の巨木群。
それを見に行こうと、バリルートも歩くので"大人の遠足"と題して計画しましたが、
ちびっ子たちも参戦!! 笑いあり涙あり? 今回もワイワイ楽しいハイキングとなりました。
小野村割岳へと続く尾根への取り付き、出だしは登山道の無い急登で始まりました。
「ここ、絶対道じゃないやろ(怒)」と、ちびっ子たちから大ブーイング!!
「自分が歩いたところが道になんねん!!」と少し哲学的? になだめながら進みます。
P781付近、進行方向が変わるところで「この道で当ってんの?」とちびっ子から疑いの声が。
すると、「父さんが道を間違えたことがあるか? 黙ってついて来い!!」 とutaotoさん。
こんな風にカッコよく、スパッと歯切れよく返してみたいですね、グイグイ先頭で引っ張ってもらいました。
( ちびっ子たちの返しがどんなだったかは、ご想像にお任せしま・・・って、utaotoさん自虐してるし(笑) )
そんなこんなで進むにつれ、巨木が現れ、次第に雪も現れ、雰囲気のいい尾根歩きを楽しみます。
動物たちの足跡を見つけると、ちびっ子たちの「これ何の足跡?」と、bebebeさんの同定が始まります。
テン、サル、と空振り? 続きでしたが、ついにクマさんの足跡を発見!!
ちびっ子たち+utaotoさんは「クマを退治してやる!!」と血気盛んでありました。。。
昼食は具だくさんの豚汁、この日も大なべを担いでくれたutaちゃんに感謝感謝です。
寒さ&大量の豚汁ゆえ出来上がりまで時間が掛かりましたが、その間もちびっ子たちは元気です。
雪だるまならぬ、雪女体? リアルに作りたいと監督を頼まれましたが、変なキャラ設定は避けねばなりません!?
ここはbebebeさんに全てをお任せ?丸投げ?して、遠目で見守るだけとしました。
働きアリ( 表現悪くてすみません )の様に雪玉を運ぶbebebeさん、肉体的にも精神的にもたくましい、お疲れ様でした。
お昼休みをのんびりし過ぎて、小野村割岳は次回のお楽しみ? となりました。
雷杉に到着すると、utaちゃんotoちゃんの姉妹喧嘩勃発です。そこでお助けレスラー登場!?
軽々とutaちゃんを抱え上げ、ボディ(腹?)アタックにパワーボム!!
それを見たotoちゃん、「私にもやってぇ〜♪」と、あらら、泣いてたんじゃないの??
見事にアルゼンチンバックブリーカーを決められて大爆笑となりました(笑)
いっきにみんなが笑顔になる、さすがのutaotoパパさんです。
ここから帰りは猛ダッシュ!! 遊びまくりの道中でしたが、無事に日が沈む前に下山できました。
佐々里峠に車を置いといて大正解、広河原で最後にワイワイ騒いで解散となりました。
( いや、タイヤが滑りまくった時は焦りました。的確なアドバイス、みなさんに感謝です。)
立案だけしてあとは任せっきり、utaotoさん、tomokikiさん、何から何までありがとうございました。
pokopenさん、初対面でいきなりの急登・・・でしたが、これに懲りずまたご一緒して下さい。
kensioakさん、地図読みも一緒に勉強して、歩ける範囲をどんどん増やしていきましょうね。
ちびっ子たちを一手に引き受けてくれた? bebebeさん、なめこ収穫時の笑顔が何とも素敵でありました。
今回も楽しい一日をありがとうございました。またご一緒して頂ければと思います。
今回は芦生の森part2、新たなメンバ- pokopenさん、bebebeさんが加わり賑やかな山行となりました。
クマも逃げてしまう程、騒がしいかったと思います。
前回と同様tomokiki さん、utaotoさん、nobuchiさんに何から何までお世話になり感謝感謝です。ありがとうございました。
pokopenさん、bebebeさん、女子4人のあまりある失言、行動、失礼しました。
pokopenさん、女子4人は最強に騒がしいかったと思います。
ジッとしているのは食事の時だけ、その他は走り周ってるか、格闘してるか、意味もなく寝ころんでいるかでしたね。
あの女子4人平成生まれではなくは昭和初期の子供です(^^)
また面倒みてやって下さいね。
bebebeさん、女子4人の相手大変でしたね!いつの間にかあだ名が“ベ−コンちゃん”になって”いましたね。
「おばちゃ〜ん」って言われ大変ショックだった模様、まぁ彼女達からすれば20歳でもおばちゃんですよ(^^)
こんな感じでとても楽しい山行でした。
でも一番楽しんでいたのはutaotoさんかなぁ、先頭で「今、歩いているところが道やぁ〜」、「バリル−ト最高やぁ〜」、
「これ間違いなくクマの足跡でしょう〜」などなどハイテンションでした。
tomokikiさん、nobuchiさんは最後尾でル−トの確認などのサポ−ト御苦労様でした。助かりました。
今回、我が娘しおりに変化が起こりました。
前回の武奈ヶ岳と今回の芦生の森での山歩きでなにやら壁を乗り越えたようで
山歩きが楽しく感じはじめた様です。うんうんいい感じじゃありませんか。
サンタさんはきっと40リットルのザックをくれるはず・・・・
これもヤマレコでの出会いのおかげです。
皆さんありがとうございました。
計画では「大人の遠足」ってアダルトな名称でしたが、結局小娘参加でなし崩しお子ちゃま企画に変更。
企画者のnobuchiさん、すいません・・・
芦生の森と銘打ったますが、芦生研究林へは踏み入れていません。
一応念のため(笑)
佐々里峠の冬季通行止めは昨年は12/9。
通れなくなると計画変更しなきゃいけないので、対案も用意しながら天気予報とにらめっこ。
先週12/1の雪では通行止めにならず、雪は沿岸で止まって内陸にはちらつく程度な天気なので、予定通り決行。
二段階の集合地経て、峠下の花脊広河原に到着すると、予想外な晴天!
これで、雨男説は払拭できたかな〜?
では、雨男はだれなんでしょうか???
やっぱりあの人かな?(笑)
で、ken号、nobu号を佐々里峠にデポ。
峠下は雪はなかったのに、上はカピカピの雪。
我が家は今シーズンは初物なので雪踏みに期待大です。
車をデポして降りてくると、小娘どもはバスの回転場に張った氷で大騒ぎ。
車で氷を割ってしまうと「踏むな〜!!!」の大ブーイング。
ゴメンやけど、準備はできてるん???
なんやかんやで出発したら、お墓裏からいきなりの急坂で、
「路、ないやん!!!」ブーイングとブーたれながら、四つ足にでズルズルと直登する小娘ども。
今日の難所はここだけのハズやからガンバロな。
尾根に登りつくと、芦生杉の立ち並ぶ雪をかぶった静かな尾根歩きを堪能出きる訳もなく、
熊の足跡に「熊いたら戦ってやる〜!」と熊を追い払い払う?雄叫びをあげながら賑々しく進行。
途中、冷凍?ナメコを収穫したり、杉に登ったりしながらゆるゆる進むと、
おきまりの「いつになったら着くん?」の台詞。
「100時間位かな?」と返すと「アホちゃう?」
その元気は歩くことに使えよって感じですわ(笑)
ナメコを発見したときベーコンちゃん(bebebeさん)の素早さにはビックリでした(笑)
中央分水嶺の尾根に着いたとところで、時間が時間なので小野村割岳をあきらめて、長〜い昼。
急がなあかんハズなのに、食べるわ、遊ぶわで2h!
大人も小娘たちもくつろいでしまいました。
ここから佐々里峠までは約2.5hなので日没との競争が確定。
急ぎ足で歩き出すと、ハーをのぞく小娘達はダッシュ!
ハーはbebebeさん、nobuさん、pokopenさん+親父を引き連れてゆるゆる進行。
ほんとマイペースな奴ですわ。
bebebeさん、nobuさん、pokopenさん、スローペースですいませんでした。
エイリアンの木を眺め、雷杉で急ぐはずがひと遊びして佐々里峠へ。
立ち並ぶ芦生杉、雷杉すごいですが、倒木更新のお手本のような杉(巨木)の倒木に生えるブナが個人的にはお気に入りです。
森が未来に受け継がれていくことが感じられて◎
ほんとこの森は生命のたくましさが満ちてます。
廃村灰谷との分岐をすぎ、小雪が舞う中otoちゃんのお迎えの佐々里峠へ到着。
なんとか日没には立つことができました(笑)
デポした車で峠下の広河原へもどり、
撤収準備している間も降ってくる雪相手にもうひと遊びの小娘たちでした。
天気も良く、雪も森も楽しめた冬の一日になりましたが、風邪がぶり返してハー共々鼻がズルズルの締まらない結末になりました(笑)
utaotoさん<
毎度毎度のボッカ、ありがとうございました。
ちょっと(かなり)物足りなかったのでしょうか?
otoちゃん、スキーに行きたがってましたよ。
nobuchiさん<
雪山歩きの言い訳?大丈夫でしたか?
しばらくは雪のないお山
kensioakさん<
しおりちゃん、たのしそうに歩きはりますやん。
次は冬武奈かな?
pokopenさん<
いきなりの急坂、騒がしい小娘どもに懲りずまたご一緒してくださいね。
bebebeさん<
小娘どものお姉さん役、おつかれさまです。
ハーはマニアック?なのでまたイロイロ教えてやってください。
で、スキー特練?どうしましょうか?
nobuさんも参加かな?
佐々里峠、12/10に冬季通行止めになったので滑り込みセーフでしたね。
今日の積雪は峠下で30cmオーバーらしいです。
今回、休みがとれたので、お仲間に入れていただくことができました。
いつもレコで拝見していて、ちびっ子さんたちの山歩きはすごいなぁと思っていたのですが、今回、同行させていただいて、なんですごいのかよくわかりました!!
パパさんたち、誰も甘やかさないですね!!厳しいことを言われていましたが、サポートするところはさりげなくされていて、子供さんたちが楽しくしっかり歩いて良い経験になるような山歩きをされていました。
本人たちの頑張りとパパさんたちのあたたかい目がある・・・だからいつもあれだけ歩くことができるんですね!!
ちびっ子さんたちが、パパさんの思いやりを理解するのはもう少し大人になってからかな??(*^_^*)
うたちゃんとしおりちゃんが「子供のしんどさをわからんねん!!」と言っていましたが、なんやかんやで楽しそうにそして大人より早いペースで?!歩いていましたヨ(^_-)
うたちゃんの一人で山登りをしたい願望・・・・小学生なのにすごいです(^^;)
するどいツッコミがさえていましたヨ(笑)重い鉄鍋持ってきてくれてありがとう!
しおりちゃん、ベーコンちゃんって命名してくれてありがとう!!ジャンケンとか仲間に入れてくれて本当に楽しかったです!!
次回は、二人に負けないようにジブリのキャラ覚えてくるね♪
ハーちゃん、本当に弱音をはかないですね!!自分のペースでしっかり登られていてヘタレな私は見習うところがいっぱいでした!!いきものふれあいの里の文字を見て、すぐに反応してくれて嬉しかった〜♪ありがとうね〜
おとちゃん、一番のちびっ子さんでしたが、パパさんの誘導?があるとすたこらさっさですね!!どこにでも登って一年生とは思えない軽い足取りにビックリの連続でした!!最後、むかえにきてくれた時、「前にマシュマロくれたよなぁ?めっちゃおいしかった〜!」と言ってくれて・・・・うれしかったヨ〜!!
pokopenさん
今回、はじめましてでしたね。お餅など食事の用意のお手伝いができなくて申し訳ありませんでした。
事前の天候の情報など本当に参考になりました。ありがとうございました。
最後、車でちびっ子たちがpokopenさんからもらったアメチャンをおいしそうに食べていましたよ♪(私もおすそわけを少しいただきました、笑)
utaotoさん
隊の先導や豚汁の用意など色々をありがとうございました。
厳しいことを言われる時は決まっていますね。あとは汚れたり、遊んだり、先頭を切ってされていたので、だから子供たちも思いっきりなんでもできるんですね!!
その後、膝の調子はどうですか??
nobuさん
6月以来??お久しぶりでした♪
計画や地図など色々とありがとうございました。リョックの背負い方のアドバイスやお山の同定など教えていただきありがとうございました。やっぱり腰に負担をかけすぎなのは今は良くても今後のことを考えると・・・なので色々調整してみます!!
首から下げられていたおNewのミラーレス・・・壊れなくてよかったですね〜(笑)
今は練習?で本番はご家族でのお写真??(笑)
kenさん
桑野橋のBBQでお会いしたのがはじめましてでしたね!!
帽子とリなどちびっ子さんたちとなじんでいて違和感なかったですよ〜(笑)
おとちゃん命名「ヒョロヒョロ?」は今後どうなるんでしょうかね?(笑)
気さくに話しかけて下さってうれしかったです。
しおりちゃん、自慢のパパですネ♪
tomokikiさん
ルートなど色々な段どりありがとうございました。色々な情報を用意していただきさすがtomokikiさんです!!
ハーちゃんへ歩き方のアドバイスや声かけなど本当に良いパパ、先生ですね!
ハーちゃん、足跡など色々聞いてきてくれたのでうれしかったです。生き物とか好きなんですね〜!!
屋久島のお話など色々なお山のことまた聞かせて下さい♪
めっちゃ楽しいハイキングでした。頑張って仕事のお休みをとりますので??またよかったらご一緒させて下さい☆
*大量にとったナメコどうしましょう?とりあえず冷凍しています(^_^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
皆さん、お早うございます。
武奈ヶ岳よりそっちの方が雪多かったんやね
ここのところの山行で子供達もすっかり仲良しになったみたいですね〜
ゴンが一緒に歩けるのはまだまだ先の話みたい
皆さん、こんにちは。niiaiと申します。
いつもながら楽しく拝見させていただきました
それにしても、変わった巨木が多いのですね
雷杉
このパワースポットの中、この力強いメンバーで、餅(力)入り豚汁・・・
おまけにパワーボム炸裂・・・
どんだけ、パワー注入しますの
おかげで、期待のトボトボ隊の活躍が・・・
jijiさん、こんにちは。
子供達はほんと楽しそうでした。
ゴンちゃん、たけちゃん(nobuchiさん)、あかりのコンビでいつか歩きましょうね(^^)
niiaiさん、はじめまして。
沢山のパワーを頂きました!
写真にはない巨木も沢山ありましたよ。
迫力満点で「うわぁ〜すごいなぁ〜」の連呼でした(^^)
大自然の魅力たっぷりの素敵なコースですね!
いつか行ってみたいです(*^_^*)
雪上のアルゼンチンバックブリーカー…楽しそう!!
そんなの見たら熊さんも寄ってこないでしょ~ね。
みんな立派な山ガールになりそうですね!
あ、utaちゃんotoちゃんはすでに…
jijiさん<
武奈、そんなに雪なかったのですか?
でも、昨日12/11の雪でしっかり根雪になりましたかね?
ゴンちゃんの参戦、楽しみにしてますよ
niiaiさん<
残念ながら、今回はトボトボ隊は結成されず、ハー一人トボトボでした
芦生杉はウラ杉っていうので、日本海側に多いので福井にもあるような気も・・・
京都市内(一応
u-saさん<
京都北山は深〜い森が広がっていて、魅力のあるばしょなんですが、
車でないとアプローチしにくいのが難点です
京都出町柳から通年バス(日に3本)が出てますので、機会があれば是非
ん??武奈ヶ岳??
という事は行かれたんですね
雪は稜線上にちょこっとだけですよ
コルで少し滑れそうだったのでシリセードで遊んじゃいました
ご存知の様に、人見知りなど全くしない小娘どもであります
他に子供がいようもんなら・・・
合って数分で友達になってます
もうじき、この中にごんちゃんも・・・
ホントにね、北山は不思議な雰囲気の場所です
去年歩いた廃村八丁しかり、この芦生周辺しかり・・・
先日niiaiさんが歩かれた武奈から西はずっと山が続いて・・・
標高こそないものの、山深さで言えば相当なモンであります。
父が普段小娘に怒るツボは元気がないことでありまして、お友達沢山の今回はそんな心配は殆どなく、元気一杯でありました
ま、調子乗りすぎなトコはありましたが・・・
niiaiさんも是非次の機会はご参加くださいませ
ホントにね、北山って不思議な場所が沢山あります
大峰とも少し違った奥深さ・・・
夏はヒルが多くて我が家は近づけませんが、この時期歩くとホント気持ちいいです
今回、酔拳と木人拳の使い手がいたので私はプロレス技を少々・・・
見事なボディアタック(フライング・ファットマンとでも名付けましょう)も見舞ったのですが、残念カメラマンが捕らえきれずでありました
ま、こんな状況でクマさんは近付かないでしょう
しおりちゃんも山に目覚め、ハーちゃんも武奈への野心を・・・
父のシナリオどおりに事は進んでいるようです
jijiさん
はじめまして
武奈ヶ岳・・・今週末は良い感じな雪になっていると思いますよ〜
niiaiさん
はじめまして
芦生の森のアシウスギは本当に見ごたえがあって、朽ちた木からも新しい命が生まれていたりなど・・・とてもパワーをもらえる森ですね
今回は、超!!!元気なちびッ子たちとだったのでたくさん元気をもらえましたヨ
u-saさん
はじめまして
芦生の森はホンマにパワースポットです
雨が降っても幻想的で素敵です。今回は、utaotoさんは雪を希望されていたみたいですが
tomokikiさんも言われている通りアクセスが難なのが根っくですね〜
いつもの事ながら、大量の山ガール連れて羨ましいです
速く遠くまで歩けると、楽しいですよね。子供をそこまで引っ張り上げる必要がありますけれども。
大人と違う感性でコースとったりしますから、一緒に歩いていて飽きないし、止められませんね>子連れ
nobuchiさん 雪山デビューやないですか!ブナもこれくらいかもっと少ないくらいでしたよ!
utaotoさん バリルートはブーイングでしたかw「歩いたところが道」「父の人生に間違いはない」。この名言たちには激しく同意します!いつかどこかでバッタリ出会いたいのと、じっくり飲みたいのと。よろしくお願いします!
bebebeさん bebebeさんと歩くと食糧は現地調達できそうですね!鍋ごと飲むのは最高でした
tomokikiさん、pokopenさん、kensioakさん
またどこかでお会いした時はよろしくです!
>jijiさん
寒波襲来が遅れて雪は少なめでしたね、utaotoさん一人? 残念がってました
ゴンちゃんと一緒に歩ける日を楽しみにしています
ウチの息子も鍛えておかねば・・・
>niiaiさん
芦生は変わった巨木いっぱいのパワースポット
でも、ちびっ子達と一緒だと、場所に関係なくパワーがもらえそう
パワーボム、雪深いともっと凄いんでしょうねぇ・・・
>u-saさん
どうも、残念カメラマンです(笑)
次回は是非、utaotoさんに熊を担いでもらいましょうね
今回は賑やかでしたが、本来は静かな尾根歩きが楽しめる、おススメコースです
>1955さん
大量の山ガール、賑やかで楽しいですよ
時々、お父さん達からは激しい檄も飛んでいますが、
みんなめげずに、たくましく、教えられることばかりです
>senrakuyaさん
武奈でmonsieurさんとお会いされたんですねぇ
しかも、そちらも豚汁!! 次回は僕にも恵んで下さい(笑)
雪山・・・とはいきませんが、雪の感触、少しは楽しめました
u-saさん、こんにちは。
雪もほどほどでいい山歩きができました
utaちゃんotoちゃんは山ガ−ルではなくすでに
山の女、山のおかみさんの領域です
1955さん 、こんにちは。
大量の山ガールはとてもとても元気なので
歩いていてほんと楽しいです。
休憩中も元気なんで大人が疲れます
senrakuyaさん、こんにちは。
騒がしい集団が現れたら私達かも・・・・
女子達はすばしっこいのでご注意を
こちらこそ宜しくお願いしますね
1955さん、はじめまして
子ども達、本当にかわいくて元気で・・・大人では、気付くことができないことをいっぱい教えてもらいました
senrakuyaさん、こんばんは〜
いや〜、豚汁が美味しすぎて、つい・・
utaotoさんの名言集が出来そうでしたヨ
武奈ももぉ良い感じと思いますが、週末はお天気が微妙なようですね
jijiさん、こんばんわ。
>なんで北山の方が雪多いねん!・・・
まあまあ、そう言わんと(笑)
日曜日夜からの寒気乱入で、雪はしこたま降ったみたいですよ
比良も、伊吹も・・・、大峰も?
「ゴンちゃん背負って・・」シリーズ、楽しみにしています
でも、さすがに雪山だと風邪引いてしまうかな・・・
niiaiさん、こんばんわ。
はじめまして。
>変わった巨木が多いのですね・・・
芦生杉の本格的な森
伏条台杉
研究林南縁の境界尾根に沿って歩くので、入山許可も不要ですし、
ぜひ行かれたら、と思います
真っ白な白山連峰は、さぞかし綺麗でしょうね
わたしにはハードルが高すぎて、とても近寄れませんが・・
u-saさん、こんばんわ。
はじめまして。
>大自然の魅力たっぷり・・・
大阪からだと・・、交通アクセスが大変な場所なんですが、今回は
皆さんの「遠足」に便乗させてもらい、楽に行くことが出来ました
アクセス大変でも・・・とにかく、森のたたずまい、雰囲気が良いので、
豊饒な自然を満喫出来ると思います
ちびっ子登山隊が居なかったら、大きな自然に呑み込まれてしまい、
ちょっと寂し過ぎたかも知れませんね
1955さん、こんばんわ。
はじめまして。
>大量の山ガール連れて・・・
なにせ自然が大きく、深い場所なので、大量の山ガールさんでも
森へ溶け込んでしまったようでした
ちびっ子たちの素直な動きや歓声は自然そのものですものね
大人の方が色々勉強させられたようです
senrakuyaさん、こんばんわ。
はじめまして。
>どこかでお会いした時は・・・
比良山系や鈴鹿山脈をホームにされているんですね
比良へは、今年の春頃から、ぼちぼち通うようになりましたが、
足を運ぶ度に、色んな佇まいや違った色彩を見せてくれ、とても
気に入ってます
そのうち何処かで出会えるといいですね
山ガールと言っても四人もチビッ子が揃うとエラい事になりますよ
この辺、本来は物凄く静かな森なのにヤカマシイ・・・
子連れの山歩き・・・
勿論、賑やかなのは大好きなのですが、単独登山にも憧れる今日この頃であります・・・
男前な顔して、結構イイ事言ってやったのに総スカンでありました
むぅ・・・このやろう・・・といった感じであります
バリルートと言っても緩やかな尾根道で、急坂もホントは九十九折で歩けば大したことない場所だったんですけどね・・・
真っ直ぐ直登してるのを上から見下ろして、何しとんねん・・・といった感じでした
山でもお酒でも・・・
勿論何時でもウェルカムであります
ご参加の皆様、こんばんは!!
いや〜相変わらずの良い雰囲気の場所ですねぇ
沢山の巨木があり、飽きなさそうな景観
特に雷杉!これが見てみたいですね!
なんかパワーをもらえそうな気が・・・
元気一杯の山ガールがいれば、熊も近寄れないですね!熊鈴より効果大!?(笑)
小娘四人って、クマ鈴の比じゃありません!!
多分ね、この辺って歩く人も比良ほど多くなくて、静かな山歩きを楽しむ場所なんですよ
バリルートって事もあって、新雪の上にはテンやキツネやサルやクマの足跡しかないくらいの道ですし・・・
でも、結局それらの動物は一匹も拝むことができませんでした
そりゃ逃げるわな・・・って
でも北山ってホントにイイとこですよ。
山歩きって眺望だけじゃないよな、ってこれほど感じる場所も中々ないと思います
皆さん、こんばんは。
ほんと楽しそうですね。
ここの所、ソロ山行ばかりなので、ほんと羨ましいです。
寂しいのでbluetoothのモバイルスピーカーを雨蓋の中に入れて音楽を聞きながら登ってまーす。
ユーミンがお気に入りです。
はっきりいって、この界隈の山では賑やかなのは似合わないんですけどね
小学生女子四人・・・
黙ってろってのが無理な話であります
結局、無いものねだりなんでしょうが、私はソロ山行に強く憧れております
比良までお越しいただければ何時でもご一緒しますので、是非
noruさん、こんにちは。
utaotoさんがおっしゃるとうりこの山は静かな山歩きを楽しむ場所だと思いました。
単独でゆっくりと巨木を観察しながら・・・・
定年後の楽しみに取っておきます
umonさんこんにちは。
僕もソロ山行をたまにするのですが、お気に入りは
スティングとBankBandです
女子4人を見かけたら是非、声をかけて下さいね
未だ体験していない京都の奥山・・・
ご一行のパワーにかかればバリルートであろうが熊の足跡であろうが何でも来いですね
私が行くとなんだかそ〜っと歩いていそうな雰囲気です。
雪が消えたら杉に挨拶しに行こうかな
この界隈・・・
静寂の森に・・・動物の足跡に太古の巨木・・・
monsieurさんが歩けばきっと素晴らしいレコが出来上がるのでしょう
んが・・・
小娘が歩くと、結局近所の公園のみたいな・・・
雪が消えて時間経ち過ぎるとヤツらが活発に・・・
その合間を縫って是非歩いてみてください
noruさん、はじめまして
雷杉、中が本当にすごかったです!こげているのに生きている・・・自然界の強さを実感できました
山ガールさんたちは、とっても元気で、一緒に歩いていると本当にこちらまで笑顔、元気になれます
umonさん、はじめまして
私もソロばっかりなので、今回は、みんなで楽しく登れて本当によかったです
monsieurさん、こんばんは〜
静寂、神秘的な森ですが、ちびっ子たちが元気いっぱいに歩いてくれると森が明るくなってよかったです
アシウスギ・・・私は、大好きなんでぜひ見に来て下さいね〜
>noruさん
雷杉、前回見れなかったのが心残りだったんです
その存在は圧倒的で、強い生命力を感じることができました
その横では鬼ごっこにプロレス・・・こちらも強い生命力? を感じました(笑)
>umonさん
ちびっ子達に囲まれて、楽しい一日を過ごさせて頂きました
自分もちびっ子のように童心に戻れたら・・・と思いますね
ユーミン、小型ラジオを買うこと思い出しました!! ありがとうございます
>monsieurさん
静か過ぎるぐらいの森歩き、monsieurさんならどんな風に感じられるのでしょう??
心の声?がひっきりなしに喧しい位かもしれませんね
芦生の森、monsieurさんワールド楽しみにしています
noruさん、こんにちわ。
お久しぶりです
雷杉、エイリアンの木、イナバノ物置杉
とんでもない大きさの伏条台杉が幾つも現れ、圧倒されました
おっしゃる通り、パワースポットですよね。
クマの足跡も残っていたんですが、ちびっ子パワーで全然平気
とても楽しく歩けましたヨ
umonさん、こんにちわ。
わたしは単独で山歩きに行くことが多いですが、冬の夕暮れなんて
やっぱり寂しくなりますね
今回は元気なちびっ子さん達とご一緒出来たので良かったですが
自然がとても深い芦生の森
ビビッてたかも・・・
monsieurさん、こんにちわ。
はじめまして。
京都北山の深部に足を踏み入れたのは、今回初めてでした
元気な皆さんと一緒だったので、バリルートもクマさんも全然平気でしたヨ
ほど良い程度の新雪もバリエーションの楽しさを倍加させてくれました
ここは、お薦めのコースだと思います
1955さん、
senrakuyaさん、
noruさん、
umonさん
monsieurさん、
コメントありがとうございます。
京都北山は地味ですが、スルメみたいに噛めば噛むほど味がででくる、
あじわい深い山なので、静かに楽しむのが◎なんでしょうが、
小娘が4人もいたらうるさくて、雰囲気を楽しむところではありませんでした
皆さんおつかれさまでした〜
utaotoさんが言うようにね〜
やっぱ雪像でもね〜
ボインちゃんがいいですよね〜
男なら
巨木の森。素敵なところですね。
屋久島みたいだ〜(行ったこと無いけど・・
京都北山ってこんなに自然豊かなところなんですね。
その静寂を破る
フフフ・・・
男なら・・・
そりゃぁ・・・もう・・・
そうなんです
京都の北山・・・
日本海までずっと山
標高こそ低いものの、どこまでも続く山々、そして冬になると人を寄せ付けないほどの雪に覆われ・・・
独特の雰囲気の山域と思います
私も屋久島には行った事ないんですが、北山の芦生杉も中々のもんです
静かな森を散策する・・・ってのに打ってつけの場所なので、本来、小娘どもには似つかわしくない場所であります
monsieurさん。
ryuu48さん。
takeyukiさん。
はじめまして。コメントありがとうございます。
バリルートに熊の足跡、ボインちゃんに巨木の森
思い出に残る山になりました
次回は落ち着いて歩きたいですね。
ちなみに私はボインより・・・・派?です
>ryuu48さん
あれこれ喉元まで出てきましたが、言葉にする勇気が出ず
いや、その後が怖いですから・・・
kensioakさんの・・・・派?が気になりますね(笑)
>takeyukiさん
巨木の森、ほんと素敵なところです
今まで歩いたことなかったですが、皆さんにその魅力を教えられました
北山エリア、これから開拓したいと思います
みなさん おつかれさまでした。
churaも豚汁いただきたかったです。
家で、お利口さんにして、清掃活動や、スタッドレスの交換、色々頑張りましたよ。
結果、風邪をひいてしまい、今週末までグズグズでした。
山を歩いている方が、風邪ひかへんのに、情けない
chura3もスキー教室の事前学習を希望しております。
スケジュールがあいましたらよろしくお願いしますね。
ryuu48さん、こんにちは
はじめまして。
最近はテレビ漫画やアニメ映画を見る機会がほとんど無いので、
ちびっ子たちに「何、作ってんのん」って聞いたら、ワンピースの
主人公とか、何とか・・・
オッチャンには、ようわかりませんでした
ボインちゃん・・・イイっすね〜 ヒヒヒ
オッチャンにもようわかります。
takeyukiさん、こんにちは
はじめまして。
次から次に現れる伏条台杉の巨木
それほど長くはないハイキングコースでしたが、それぞれに特徴のある
巨樹は数え切れないほど有りました
今回歩いたのは芦生の森のほんの一部でしたが、他にもいっぱい
すごい場所があるみたいですね
機会を見つけて、また行こうと思います
churabanaさん、こんにちは
比良ミステリーでは、ご連絡等ありがとうございました
雪の上で食べた豚汁、めちゃ美味しかったです
お餅はうまく焼けずに、焦げてばかりでしたが・・・
山の方がはるかに寒いはずなのに、不思議と風邪は引きませんよね
今回はお会い出来ず残念でしたが、近い機会にぜひ・・・
ryuu48さん、はじめましてこんばんは〜
ボインちゃんは、お肌ツルツルのお嬢様なんですヨ
首が何回もとれてコロコロと・・・・恐怖?(笑)大変でしたよ〜
takeyukiさん、はじめましてこんばんは〜
アシウスギの巨木は本当に見ごたえがあって、森の偉大さを感じました
churaさん、こんばんは〜
おとさたがないので心配してました〜
当日は晴れたので、やっぱり雨はchuraさん?と
スキー、私も教えていただければと思っているのですが、初心者で皆さんについていけるかと・・・
ryuu48さん<
まぁ、小娘に聞かせられない話ですね
takeyukiさん<
屋久島も鳥肌が立ちますが、京都北山もなかなかなモノです。
機会があれば一度おためしを
churabanaさん<
雨男はやはり組み合わせかと
やはり、c&nではないかと
で、スキー特練?ですがchura3チャンのスキーいつですか?
クリスマス寒波で朽木も滑れるようななるでしょう。
計画あげますか?
山行中、churaさんの話をしてました。
churaさんが岩のない山なんて山じゃねぇ!!とか言い出したらどうしよう・・・とか
冗談はさておき・・・
年末・・・お仕事柄、お忙しいんだろうなって。
と、その合間に見事な家庭サービス・・・
churaさんのコメントは我が家の母には見せられませぬ・・・
豚汁くらい何時でも振舞いますので、またご一緒しましょう
お返事遅れました・・・今さら感ですが
最近はすっかりご無沙汰しちゃってますね
冬休みに入り、体調はどんなですか?
ちょっとしたクリスマスプレゼント? もどきを用意しています
また連絡しますねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する