ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252201
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初めてのシモバシラ氷柱と出合い〜石老山

2012年12月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
Mococo その他1人
GPS
05:01
距離
9.1km
登り
602m
下り
631m

コースタイム

10:48石老山入口BS-11:30顕鏡寺-12:10融合平展望台-12:45石老山13:11-13:23石老山三角点-14:05大明神展望台-14:48相模湖休養村キャンプ場-15:06みの石入り江<渡し舟>15:35相模湖駅下-15:50相模湖駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
相模湖駅
石老山入口BS
みの石入り江(渡し舟)
コース状況/
危険箇所等
石老山入口BSより舗装道を歩き、石老山登山道へ入る。
巨石奇石を楽しみながら歩く、道も岩なので足元に注意。
顕鏡寺の先に桜コース(女坂)と八方岩コース(男坂)に分かる。
八方岩は八方が見渡せるという意味らしいが実際に見えるのは東南方向だけ、しかし東南方向の眺望は雄大である。
八方岩を過ぎると落ち葉でふかふかの尾根道。
融合平見晴台にはベンチがあり相模湖ダムと高尾の山々が望める。
融合平見晴台から少し下り、山頂までのピークがある。
山頂では富士山が綺麗に見えた、ベンチがある。
三角点は大明神山方面へ行く途中にある。
三角点と山頂の標高が違う(山頂702m)
石老山から大明神山へは下り、大明神展望台へは下ったあと上りがある。
落ち葉に埋もれた石や木に注意。
大明神展望台は360度見渡せる絶景なり。
富士山はもとより、南大菩薩、南アルプスが望める。
大明神展望台からは延々下りが続く。
鎌倉街道を歩き渡し舟で相模湖駅下へ。
船頭さんはとっても良い方で石老山にまつわる話を聞かせてくれる。

トイレは駅・石老山入口・みの石滝キャンプ場&相模湖カヌースクール
バス停から舗装道路を歩いて登山道へ
バス停から舗装道路を歩いて登山道へ
山道には巨岩奇石が沢山
山道には巨岩奇石が沢山
顕鏡寺までの道は岩の道
顕鏡寺までの道は岩の道
大きな岩を支えている枝
2
大きな岩を支えている枝
足が短いので高めの岩を上がるのに苦労する
足が短いので高めの岩を上がるのに苦労する
顕鏡寺の蛇木杉
根っこが蛇の様に
4
根っこが蛇の様に
ながーーーーーーい
2
ながーーーーーーい
顕鏡寺を後にし、しばらく歩くと八方岩経由(男坂)と桜道ハイキングコース(女坂)の分岐がある
顕鏡寺を後にし、しばらく歩くと八方岩経由(男坂)と桜道ハイキングコース(女坂)の分岐がある
八方岩からは八方は見えず東南方向が望める
2
八方岩からは八方は見えず東南方向が望める
尾根道大好きです
2
尾根道大好きです
ベンチの先の下には沢山のシモバシラがある
1
ベンチの先の下には沢山のシモバシラがある
みんな気づかずこの景色をみるそうです。
(私もそうでした)
4
みんな気づかずこの景色をみるそうです。
(私もそうでした)
下って上がっての道。
上の方でに女性のにぎやかな声がして、しきりに下をみて喜んでいる。
下って上がっての道。
上の方でに女性のにぎやかな声がして、しきりに下をみて喜んでいる。
これは!
温かくて見れないかなと諦めていた
温かくて見れないかなと諦めていた
シモバシラの氷柱!!!
6
シモバシラの氷柱!!!
石老山山頂からの富士山
5
石老山山頂からの富士山
富士山みながらバナナ食べました
15
富士山みながらバナナ食べました
山頂でジョジョ立ちしようと思ったのに失敗して太い脚しか写っていなかった件。
4
山頂でジョジョ立ちしようと思ったのに失敗して太い脚しか写っていなかった件。
三角点は山頂から大明神展望台方面へ向かう途中にあるよ
三角点は山頂から大明神展望台方面へ向かう途中にあるよ
しばらく階段を下りる、結構おりる
しばらく階段を下りる、結構おりる
地図では赤い祠と記されている大明神山の祠
1
地図では赤い祠と記されている大明神山の祠
こんな感じの景色
2
こんな感じの景色
ちょっと先の大明神展望台からの富士山
紅富士の撮影ポイントとの事
6
ちょっと先の大明神展望台からの富士山
紅富士の撮影ポイントとの事
石老山山頂で出会った石老山マスターにどっちの方向に何が見えると教えてもらったのですが、歩いているうちに忘れてしまいました。
石老山山頂で出会った石老山マスターにどっちの方向に何が見えると教えてもらったのですが、歩いているうちに忘れてしまいました。
大菩薩が見え、南アルプスが見えるということなのですが・・・
大菩薩が見え、南アルプスが見えるということなのですが・・・
どれがどれだかわかりません。
ごめんなさい。
1
どれがどれだかわかりません。
ごめんなさい。
360℃の景色を楽しんだ後はひたすら下り
360℃の景色を楽しんだ後はひたすら下り
延々下り
いつ終わるんだろうっていうぐらいの下り。
絶対逆ルートは無理・・・。
いつ終わるんだろうっていうぐらいの下り。
絶対逆ルートは無理・・・。
キャンプ場を過ぎ舗装道路に出ると楽しみにしていた渡し舟の看板発見
1
キャンプ場を過ぎ舗装道路に出ると楽しみにしていた渡し舟の看板発見
運行中だ!
やった〜〜〜
運行中だ!
やった〜〜〜
渡し舟の案内を何回みただろう
なかなかそこに着かない
渡し舟の案内を何回みただろう
なかなかそこに着かない
ようやく到着。
2人だと1500円。
ようやく到着。
2人だと1500円。
このドラム缶をゴーンと叩いて
2
このドラム缶をゴーンと叩いて
対岸にいる女性が大声で返事をしてくれて
相模湖駅下からボートが颯爽とやってきます。
1
対岸にいる女性が大声で返事をしてくれて
相模湖駅下からボートが颯爽とやってきます。
船頭さんはとても良い方で石老山について色々とお話してくださいました。
「あそこを歩いてきたのか〜」
船頭さんはとても良い方で石老山について色々とお話してくださいました。
「あそこを歩いてきたのか〜」
舟から見えたこの嵐山と石老山と高塚山のみっつを歩こうと思っていたのです。
それはまた今度の楽しみにとっておきます。
4
舟から見えたこの嵐山と石老山と高塚山のみっつを歩こうと思っていたのです。
それはまた今度の楽しみにとっておきます。

感想

女3人かしまし山行になるはずでしたが、向かう途中で転び怪我をしまして・・・無事に家へ着いたの連絡を受け2人で歩くことになりました。

岩道あり尾根道あり沢下りありで楽しいかった。
山頂手前で石老山マスターと出会い見たかったシモバシラも沢山みれました。
石老山マスターの話では融合平見晴台から石老山頂と大明神展望台のちょっと先で見れるそうです。
大明神展望台からのねん坂はいつ終わるか解らない下り・・・絶対逆ルートでは行きたくない。
最後は優雅に渡し舟を楽しむ。
船頭さんはとてもよい方で石老山にまつわるお話を聞かせてくださいました。
とても贅沢な山歩きを楽しめる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1916人

コメント

シモバシラ!!
Mococoさん、怪しいバナナの世界へようこそ〜

山バナナデビュー、おめでとうございます〜

シモバシラ、いいですねえ〜
私もヤマレコでつい最近知りまして、この冬は是非シモバシラを探しに行こうと思っております

来年はバナナ東日本でもイベントやりましょう
2012/12/13 12:53
FRESCHEZZAさん(*・ω・)ノ
シモバシラは飴細工のようで綺麗で可愛いですね。
いつもこけないように自分の足元ばかりみているので
こういう物があるなんてヤマレコ見るまでまったく知りませんでした。

バナナ東日本楽しみにしてます(*・ω・)ノ
2012/12/13 14:29
私も尾根好きです♪
|^・ω・)/ ハロー♪

これって霜柱じゃなくシモバシラなのですかぁ〜?
私の短い登山歴では未だ未確認物体です!(`o´ゞ
関西でも見れるとこあるのかな・・・
2012/12/13 15:43
M-kichiさん(*・ω・)ノ
コニチワ(*・ω・)ノ

シモバシラという植物が作り出すもので
シモバシラの氷柱というものらしいです。
是非是非西のお山でもあるか探してみて下さい。

尾根はいいですよね〜
2012/12/13 16:12
Mococoさん、こんにちは!
シモバシラ、初日の出を見に陣馬山へ行った時に始めて見ました!

花もなければ、虫もいなそうな季節に前を行く人が下を見ながらガヤガヤやっているので
どうした?どうした?と思ったらシモバシラでした。

まさにおいしそうな飴細工みたいでした

お舟も楽しそうですね。

次の尾根はどこでしょう
2012/12/14 16:17
kamehibaさん(*・ω・)ノ
陣馬山へ行った時に気づかなくて悲しくて悲しくて
陣馬山はどの辺にあったのでしょう?

渡し舟楽しかったです。
下山した後の楽しみがあると足取りも軽くなりますね。

次は棒ノ折山に行こうと思っているのですが
明日は天気が悪いみたいで考え中です。

kamehibaさんの山行記録みて鳥肌立ちました・・・
凄い方ですね、弟子入りしたい・・・
2012/12/14 16:54
もここさん♪ おはようさんで~す
富士山 見ながらの山バナナ♪
うらやましい~~~(関西人のひがみです )

ぜひぜひ来年は富士山見物に出かけた~い

シモバシラ!は今冬の発見課題といたしまする

バラエティ〜黒覆面ポーズはいずこ!?
2012/12/16 6:20
ponzuさん(*・ω・)ノ
そうなんですか!
関西からは富士山が見えないんですね…知らなかった。

シモバシラを調べてみたら
「日本固有種で関東地方以南の本州から九州にかけて分布する。低山の森林内に生え、特に渓流周辺に群落を作ることもある。」
って書いてあったので関西でも見れますね♪

黒覆面は、自分で撮る練習しないと駄目ですね。
ちなみにうちで飼っている♀わんこの顔だったりします。
2012/12/16 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら