剱岳(馬場島から早月尾根経由で日帰り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:59
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 2,408m
- 下り
- 2,392m
コースタイム
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:59
剱岳〜馬場島:9:30〜13:30(4h) 累積89m
天候 | 快晴→うす曇り(下山時早月小屋〜馬場島間) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されていました。危険個所は感想欄に記載 |
その他周辺情報 | アルプスの湯(地鉄上市駅付近、イベント価格で入浴500円、温泉ではありません) ※馬場島荘は日帰り温泉、レストランやってなかったのでこちらへ行きました。 |
写真
感想
2年前アルプスに行きだしてから、ずっと剱岳が気になっていました。色々調べて早月尾根なら自分の実力で行けると思って行って来ました。
雨と雷を心配していましたが、終始天気が崩れる事無く、暑かったけど最高の山行になりました。試練と憧れと言いますが登るも試練、下るも試練でした。往復14kmほどですが達成感が半端無いです。
■人
3時頃馬場島に着きましたがヘッデン着けてスタートする人が多かったです。皆軽装で速いです。私と同じトレランスタイルの人も居ました。下山時すれ違った感じだと7時スタートぐらいが最後尾という印象です。早月小屋前でテン泊している人も居ました。
■ヘルメット
早月尾根組のヘルメット着用率は5〜6割といった印象。私はヘルメット無しで行きました。早月小屋が開いていればレンタルしていたかもしれません。別山尾根から来る人は皆ヘルメットしていました。
■難所
馬場島〜早月小屋は難所無し。早月小屋〜剱岳は標高2,500M辺りから岩場ですが登山道を外れなければ大丈夫だと思います。カニのハサミも難所という程では・・・風が強く雨が降っていれば状況は変わっていたと思います。
■雪渓
登山道に雪渓無し。雪渓が残っていれば危険個所も増えていたはず。
■水と食料
水(ジュース)2,000ml持ちましたが殆ど消費しました。登りで1,000ml消費、下りも暑くて消費しました。食料はおにぎり3つ+ミックスナッツ少量(おにぎりは腹持ちがいいです)水場が無く早月小屋が営業してないので、水が尽きそうになったら早めに撤退した方がいいかもしれません。
■水と食料の買い出し
マックスバリュ上飯野店(富山駅付近)を利用(24時間営業)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する