ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2528367
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山〜遅かったのかい? トリカブトの大群れ

2020年08月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
14.5km
登り
1,218m
下り
1,205m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:30
合計
7:02
8:29
8:29
18
8:47
8:47
13
9:00
9:00
8
9:08
9:09
3
9:12
9:14
10
9:24
9:24
9
9:33
9:33
23
10:21
10:21
31
10:52
10:54
9
11:03
11:04
12
11:16
11:16
2
11:18
11:20
9
11:29
11:29
7
11:36
11:36
11
11:47
11:48
42
12:30
12:30
7
12:37
12:49
6
12:55
12:56
46
13:42
13:42
16
13:58
14:02
59
15:01
15:01
16
15:17
15:17
5
15:24
ゴール地点
天候 晴れ(頂稜部ガス)
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターに駐輪
平日なので車も余裕あり
コース状況/
危険箇所等
全て一般路
用木沢〜白石峠コースは上半部ルート上に昨年の台風被害の跡(崩れ、倒木)が残る箇所もあるが巻き道は踏まれている
行く手に大室山
ミドリセセリ
セセリでは最もきれいな蝶
22
ミドリセセリ
セセリでは最もきれいな蝶
スジコガネ
ゲンノショウコ
沢を木橋で何度もわたり返して登っていくが、一旦崩れの沢(ザレの沢)に入ってから左岸から右岸白石滝側に戻るところの橋は流れている
飛び石での渡渉は容易だが、岩がぬめっている(コケかけた)
4
沢を木橋で何度もわたり返して登っていくが、一旦崩れの沢(ザレの沢)に入ってから左岸から右岸白石滝側に戻るところの橋は流れている
飛び石での渡渉は容易だが、岩がぬめっている(コケかけた)
崩れの沢(ザレの沢)から白石沢にのっこす途中の尾根
緑濃い
5
崩れの沢(ザレの沢)から白石沢にのっこす途中の尾根
緑濃い
白石滝
この後、足場が崩れ石で向う脛を打ち出血・応急措置
亀足が益々ペースダウン
14
白石滝
この後、足場が崩れ石で向う脛を打ち出血・応急措置
亀足が益々ペースダウン
白石峠で既にへろへろ。加入道山へ向かう
途中2人の単独の方とスライド
苔に癒されつつ
6
白石峠で既にへろへろ。加入道山へ向かう
途中2人の単独の方とスライド
苔に癒されつつ
蟲(センチコガネ)に癒されつつ
16
蟲(センチコガネ)に癒されつつ
なんとか本日最初のピーク加入道山
テーブルに水筒の忘れ物
多分先の2人のどちらかの忘れ物かな?
戻ってくるかな?
5
なんとか本日最初のピーク加入道山
テーブルに水筒の忘れ物
多分先の2人のどちらかの忘れ物かな?
戻ってくるかな?
前大室への道は緑のカーペットの中の道
9
前大室への道は緑のカーペットの中の道
おお、久々の鳥さん!
サメビタキでしょう
10
おお、久々の鳥さん!
サメビタキでしょう
これは鳥じゃないけど、ヤマホトトギス
16
これは鳥じゃないけど、ヤマホトトギス
きた、トリカブト!
25
きた、トリカブト!
なんともいい尾根です。
15
なんともいい尾根です。
トリカブトも増えてくる
17
トリカブトも増えてくる
コウモリソウかな
4
コウモリソウかな
シラヤマギク
ありふれた花なれど
今花開かんとする美しさ
17
ありふれた花なれど
今花開かんとする美しさ
破風口からP1543への登りで、振り返ると畦ヶ丸(真ん中)
本日は遠望はダメですね
3
破風口からP1543への登りで、振り返ると畦ヶ丸(真ん中)
本日は遠望はダメですね
トリカブトちょうどいい時期か?
いいね、いいね〜
17
トリカブトちょうどいい時期か?
いいね、いいね〜
マルバダケブキも
10
マルバダケブキも
道の両側に繁茂してきました
8
道の両側に繁茂してきました
お、そのマルバダケブキにミヤマカラスアゲハ!
26
お、そのマルバダケブキにミヤマカラスアゲハ!
ずっと羽ばたいていましたが、うまく開いた所を撮れた
虫ピンは使ってませんよ〜
23
ずっと羽ばたいていましたが、うまく開いた所を撮れた
虫ピンは使ってませんよ〜
西の肩までの道もなかなかのトリカブト群生。
ますます期待高まります
5
西の肩までの道もなかなかのトリカブト群生。
ますます期待高まります
大室山着
本日の甘味はローソンのドラモッチ
さて、本日の本命を見に行くか
17
大室山着
本日の甘味はローソンのドラモッチ
さて、本日の本命を見に行くか
ほぼ終わってました(涙)
2
ほぼ終わってました(涙)
しょんぼりと犬越へと帰途に就く
稜線の優占種はシラヤマギク
3
しょんぼりと犬越へと帰途に就く
稜線の優占種はシラヤマギク
シモツケソウの名残
10
シモツケソウの名残
ピンクの綺麗なのも
24
ピンクの綺麗なのも
イヌトウバナ
ダイコンソウ
マツカゼソウ
気持ち良い道のように見えるが、その実草が靴にかかるのでごみがいっぱい入る(スパッツ必携)
4
気持ち良い道のように見えるが、その実草が靴にかかるのでごみがいっぱい入る(スパッツ必携)
畦ヶ丸の上に雲が湧く
5
畦ヶ丸の上に雲が湧く
キンミズヒキ
犬越路より
雷雨来ないでしょうね
3
犬越路より
雷雨来ないでしょうね
檜洞丸もガスの中
3
檜洞丸もガスの中
用木沢の青い水の流れ。
流れ沿いは稜線より涼しい。
ところで左の流木ですが・・・・、
水を飲むカリブーに見えません?
20
用木沢の青い水の流れ。
流れ沿いは稜線より涼しい。
ところで左の流木ですが・・・・、
水を飲むカリブーに見えません?
(イワ)タバコもとっくに燃え尽きていると思ったが、最後の”燠”が残っていました
27
(イワ)タバコもとっくに燃え尽きていると思ったが、最後の”燠”が残っていました

感想

 週末は余り天気が良くなかったので、平日休みの今日決行!
 大室山には今月初めに行ったばかりだが、大室山山頂直下北東斜面のトリカブトの大群生を見に行くことに。もちろん、今度は"あいつ"がいないと思われる西丹から(汗)。

 結果、爆沈!遅かった〜‼
 破風口から上がった西の肩への稜線に結構咲いていたので、期待したんですが。
 北東斜面なのに何故早く咲き終わるのかな?【追】実はまだ早かったり・・・・

 まあ、久々に鳥さん(サメビタキ)撮れたからいっか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人

コメント

トリカブト
こんにちは!
なんだ 同じ日に山行っていたんですね
大室山近辺のトリカブトって
先日行った時はこれからって感じをうけたのですが
終盤でしたか?

odaxさんって
トリカブトが好きなんですね
確かに 様々な種類がるし
白っぽい娘から 濃い紫の娘と個性あるし
花姿は個性的
里では見ないけど 1000〜2500mぐらいで
守備範囲広いし
個人的には 根っ子の猛毒が気になるけど
コアな専門家の興味を引くものあるんでしょうね

丹沢では 至る所で目にする気がしますが
伊勢沢ノ頭近辺でも 結構な群落ありましたが
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2064714.html
(このコース取りは今でも まともに歩けない気がしますが、、)
こんなセンブリの季節でも
咲き残りがありましたよ
種類違うんですかね〜
on-boroP

P.S.遠いのとデポする自転車持ってないんで行けていませんが
  鳥甲山 私も行きたいです 
  コロナが収束したら
  連れて行ってくださいね

P.S.2 佐武流山も行きたく
  1泊2日は 大変興味あるんですが
  どちらの山もボリュームそれなり
  特に 佐武流山は10H強で
  紅葉の季節は キツイよねなんで
  お二方様
  宜しくガイド願いますね

P.S.3 コメントの展開がクロスオーバーで 
  このレコから 目を離せなくなってしまいました
  ちなみに シランソウ ピンボケしかありませんが
  私も大室山でも 西沢でも2ヶ所以上で見ました
  odax科 キランソウ属 の新種ですかね〜
  
2020/8/27 13:31
遅いんではなく、早とちり!?
 boroPさん、コメありがとうございます。
 6年前の8月下旬に日陰沢新道から登った際、頂上直下のトリカブト大群落 に驚いたのです。ガスが濃かったので全容はわかりませんが、それまでこれほどのトリカブト群落は見たことがありませんでしたので。
 また、茅ノ尾根を登った際も頂上直下にこれに負けない位の群落(その時は葉っぱのみ確認)がありました。大室山直下の北東斜面全体がトリカブト群生地になっているようです。それで、それを見たいなと。
 今月2日に登った時に既にちらちら咲き出していたので、”間に合うかな?”と思っていたのですが・・・・。
 当日も西の肩までの道でほぼ満開で、期待高まっていたのに、花はちょぼちょぼ。枯れていたのもあったので、すっかり遅かったと思いこみ、群落全体を探索せず早々に引き返したのですが・・・・。
 まてよ、と6年前のレコを確認してみると・・・・、8月下旬は下旬ですが8月31日に訪れていたのでした。・・・・タラ―(滝汗)。
 むしろまだ早かったのか?もっと下まで行ってみていれば、もっと咲いてた かも・・・・。考えてみれば、トリカブトって8〜9月がメインだったかも

 PS  山蛭怖くて夏の丹沢避けていましたので、他所での咲き具合は存じません
 PS2 トリカブトが好き♡というと、何やら誤解を招きますので・・・・
 PS3 秋山郷の鳥甲(トリカブト)山、気になってるけど登れていません。

【追記】
 あれ、いつの間にやら鳥甲山のPS追記されてますね。
 自転車あればというのは、周回ルートで行きたいが林道を戻るのを省力化したい意味でしょうか。確かにマイカー登山の人同士組んで登れば(車2台あれば)楽できますよね。ただ、ここはともかく神奈川からでは登山口までが遠いので、敷居が高いですよね。
【追記2】
 佐武流はきつそうで、かつてもあまり真剣に計画していませんでしたが、ピストン嫌いの小生が行くなら苗場と周回かな(←よりきつい?)。
【追記3】
 アハハハ、「シランソウ」、不意の思いつきにしてはナイス命名でしょう
 まあ、万が一新種だとしても、先に発見されていたboroPさんに命名権は御譲りしますので、もっとイカス名前を付けて論文発表してくださいネ
2020/8/27 21:43
odaxさん、
やや遅コメです

トリカブト……奥多摩では全く見掛けませんでした。
マルバダケブキは咲いてましたが…。
確かにトリカブトは初秋の花のイメージですね。
今年は長梅雨+猛暑日連続ですから、トリカブトも変調を来しているかもしれません。

秋山の鳥甲山…隣の佐武流山とともに気になってから、拙者もウン十年です。
そのうちに己の脚力不足で難攻不落になってしまいそうです。

トリカブトと聞いて、「あれ」を思い出すのはもはや華麗(加齢)なる一族かも

PS1:そうです、トリカブト毒を利用したあの忌まわしい事件です。
若い方たちは知らない世代でしょうから、単に「加齢」を「華麗」と引っ掛けただけですm(__)m
PS2:佐武流山は出発して暫くで割と大きな(幅のある?)渡渉をチャプチャプすると聞いています。従って水が冷たくなる前なのですが、今や、二日連続で鳥甲・佐武流を連チャンする体力・気力は失せております。最近は早起き自体が辛くなってきました

PS3:佐武流山…その昔(4〜5年前?)に山行計画を作成していました(◎_◎;)
…と言っても、赤線を引っ張ってみただけです。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-137429.html
歩行距離は19.4km、累積標高差は1888m、所要時間はCTの8掛けで8時間25分でした。
もっとも今だったら8掛けで計画するのは無謀かも。
癸気硫屐張▲拏鸛蠅呂い弔癲崔里蕕鵑召ΑΑΑΕ轡鵐哨Α廚任呂覆い茲Δ任垢勇(・ω・ノ)ノ!

隊長
2020/8/29 12:04
鳥甲より(大室の)鳥兜の方が安近短
 yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
 トリカブト、最近ではなく大分かつてですが、奥多摩でも見かけた覚えはありますよ 。でも、ここ大室山北東面のトリカブト群落は結構な規模ですよ。
 上記boroPさんへのレスにあるとおり、小生の早とちりで、実はこれからなのかもしれません。それを目的に大室山に行くのもありかと。

 鳥甲と佐武流をセットでですか。秋山郷は直線距離の割にアプローチに時間と金がかかるので、鳥甲1つでは確かにもったいないですね。ただ、いずれもピークハントのみでも結構体力勝負の山 なので、早く登っておかないと、どんどんきつくなりますよね
 小生のかつてのプラン(未遂)も、志賀高原から岩菅を切明♨まで縦走して、そのついでに登るというものでしたが・・・・、と〜うの昔にその体力は失われています

 トリカブト=「あれ」?。
 昭和時代の最期頃あった「トリカブト保険金殺人事件」ならうっすら記憶にありますが、そのことでしょうか 。それなら、平成生まれの方は知らないかもしれませんね。
 でも、華麗なる一族??ウーン覚えていません
 今更若ぶるつもりは毛頭ないのですが・・・・。
 えっ 、「”毛頭ない”のではなく、”頭毛ない”の間違いじゃ?」ですと
 ↑まだ残ってますよ〜(けっこう寂しいけど

【追記】
 あれ〜、自らGOTOにその名を挙げておいて、朝令暮改ですか〜
 いや確かに、鳥甲はともかく佐武流は最短ルートでも11hで体力度★★★★。
 そこで提案。あくまで表向きは鳥甲、佐武流の2峰登頂狙いとしておいて、1日目鳥甲の調子を見て、ダメそうなら小赤沢三合目から苗場(こちらなら往復5h)に切り替える(←実はこっそりこちらが本命 )とか。
 行け佐武流(サブル) ! 日和った苗場も "サブル"―ト 
【追記2】
 佐武流山の累積標高差、距離を数字にしてみると、今の小生の体力ではちょっと引きますね
 癸気硫 、一見春の花のキランソウっぽいのに、晩夏まで咲いてる長期生花ゆえ、確かに「シランソウ」より「シンゾウ」の方が相応しいかも
2020/8/29 22:20
odaxさん、こんにちは。
トリカブト、他の花が咲いていると
撮影すらスルーする花ですが、
一面に群落していますと
見応えありますね。マルバダケブキも同様ですね。

鳥、虫、花、渓谷の眺めなど
お気に入りの次々の発見で
いい時間になりましたね。
NO5の花、調べましたが、分かりません。
山野草のカテゴリーではない花?
きれいな水色ですね。
2020/8/30 9:29
シランソウ
 komakiさん、コメありがとうございます。
 トリカブト、確かにありふれた花で、他の希少種の山野草ほどは注目しませんよね。花自体の造形はいいのですが、図体の大きさに対して花部分が小さいのも見栄えがしない点かな。
 でも、ここの群生規模はなかなかだと思っています 。写真29で樹下の草本はほぼ全てトリカブトなのですから。これがかなりの範囲で広がっています。
 まあ、丹沢は専属庭師(鹿)の丁寧な剪定を受けた結果、毒草☠の群落になっているだけでしょうが
 本命の群生地は肩透かしでしたが、それなりにトリカブト群生は見れたし、虫さんや久々鳥さんも撮れたので、まあ行って良かったかな。

PS 癸気硫屬任垢、一見して花や葉っぱから「キランソウの仲間?」って思ったんですが、春の花ですよね〜??。帰宅して手持ちの図鑑を見て、”オウギカズラが近いかな”と思ったのですが、やっぱり花期が・・・・。でodaxの同定の結論は、「?:シランソウ」です
2020/8/30 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら