記録ID: 2529958
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
越中駒ヶ岳・僧ヶ岳 数ある駒ヶ岳で最後に登山者を迎えた山 富山県黒部市・魚津市
2020年08月26日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:12
距離 13.1km
登り 1,089m
下り 1,089m
一週間前に、この駒ヶ岳に登ろうと登山口を出発したのですが、登り始めて1時間程で体が悲鳴を上げたことから、撤退するという苦い経験がありました。
今回はそのリベンジと体力低下だったのか、それとも気温が高温だったためなのかを、それぞれ確認するため、前回より1時間半早めに登山口に行きました。
今回はそのリベンジと体力低下だったのか、それとも気温が高温だったためなのかを、それぞれ確認するため、前回より1時間半早めに登山口に行きました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宇奈月温泉街の手前にあるトンネルをくぐり、最初の小さな橋を渡って約100m進むと、高所に掲げてある案内標識の通り、T字路を右折します。 そこから、50mほど進むと、信号のない交差点で案内標識の通り右折し(右折して進むと、どこかの駐車場のような感じがしますが)、そして道なりに左に曲がり、僧ヶ岳登山道・宇奈月スキー場への林道となります。 そのままスキー場の中の林道を抜け、後は、この林道を道なりに約4キロ進むと、宇奈月温泉街が見渡せる「平和の像」が設置してある見晴らし台横に出ますが、そのまま林道を進みます。 見晴らし台から林道を約600m程で第一登山口、更に約600m進むと第二登山口になります。 更に、第二登山口から約5.5區覆爐函第三登山口となりますが、体力のある方はここからどうぞ。 第三登山口手前約200mには、見晴らし台やトイレのある駐車場があり車はここに止め、ここから第三登山口まで歩きます。 今回は、この先の第四登山口といいますか、この林道の最高地点の烏帽子尾根ルートの登山口から登ります。 この烏帽子尾根登山口は、山頂へ一番近いルートですが、ここに至る途中の林道が毎年崩壊しており、通常は第三登山口までの林道でしたら問題ないようですが、今年は、大丈夫でした。 台風の時期に、よく崩壊するので、台風の来ないこの時期に行ってきました。 ちなみに、宇奈月温泉街の入口から烏帽子尾根登山口までは約13.6劼△蠅泙靴拭9眤黒部インターからは約27劼任靴拭(ご参考に) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無いと思いますが、しいて言えば、駒ヶ岳山頂手前の岩場に、ちょっと気を付けなければいけないカニの横バイ・カニの縦バイモドキがあります。 |
写真
感想
今までに2回程、駒ヶ岳まで登っていましたが、そんなに厳しい山とは感じていなかったのですが、1週間前の撤退が頭から離れられず、毎日、モヤモヤしていました。
今回これの解消のため、撤退した時の登山開始時間を1時間半早めにして挑みました。
リベンジでは、どうにか駒ヶ岳まで行きましたが、やはり前回と同じように体力が落ちていることをヒシヒシと感じ取りました。
山頂でもガスっていて景色もなく、・・・・。こんなもんか?
でも、平日にもかかわらず僧ヶ岳で1人会いましたし、駒ケ岳に向かう途中でも3人の方とすれ違いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する