ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2531158
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

平ヶ岳 鷹ノ巣登山口から

2020年08月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:42
距離
22.6km
登り
1,750m
下り
1,808m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
0:44
合計
9:55
5:40
107
スタート地点
7:27
7:28
51
8:19
8:19
9
8:28
8:28
36
9:04
9:04
63
10:07
10:17
22
10:39
10:39
4
10:43
10:55
5
11:00
11:01
40
11:41
11:43
21
12:04
12:15
41
12:56
12:57
31
13:28
13:29
11
13:40
13:42
36
14:18
14:20
73
15:33
15:34
1
15:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道352号鷹ノ巣登山口にある無料駐車場(約20台)。
コース状況/
危険箇所等
前坂を過ぎると一気にやせ尾根と急斜面が続きます。

GPSログがスタートボタンを押し忘れ最初の部分が抜けています。5:40登山開始です。
鷹ノ巣の登山口からスタート(is)
2020年08月26日 05:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 5:30
鷹ノ巣の登山口からスタート(is)
トイレあり、登山届を提出します。(is)
2020年08月26日 05:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 5:30
トイレあり、登山届を提出します。(is)
最初の水場。沢の水場です。(is)
2020年08月26日 05:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 5:49
最初の水場。沢の水場です。(is)
前坂(1197m)を過ぎると展望が開けてきます。(is)
予報通りの青空♪(g)
2020年08月26日 06:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 6:11
前坂(1197m)を過ぎると展望が開けてきます。(is)
予報通りの青空♪(g)
ヤセ尾根で急登です。(is)
2020年08月26日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 7:04
ヤセ尾根で急登です。(is)
台倉山
2020年08月26日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 7:04
台倉山
下台倉山(1604m)
ここまで急斜面すぎて写真が撮れませんでした。(is)
2020年08月26日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:24
下台倉山(1604m)
ここまで急斜面すぎて写真が撮れませんでした。(is)
台倉山までは燧ケ岳が良く見える稜線歩きです。(is)
気持ちがいいね(g)
2020年08月26日 07:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 7:42
台倉山までは燧ケ岳が良く見える稜線歩きです。(is)
気持ちがいいね(g)
たまにチラッと平ヶ岳が見えるが、まだまだ遠い。(is)
2020年08月26日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:10
たまにチラッと平ヶ岳が見えるが、まだまだ遠い。(is)
2020年08月26日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:10
台倉山(1695m)
ここからしばらくコメヅカの原生林を歩きます。(is)
2020年08月26日 08:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:15
台倉山(1695m)
ここからしばらくコメヅカの原生林を歩きます。(is)
台倉清水。
少し下った所にあるらしいが涸れてる様なので行きません。(is)
2020年08月26日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:25
台倉清水。
少し下った所にあるらしいが涸れてる様なので行きません。(is)
白沢清水。
2020年08月26日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:58
白沢清水。
水は湧いていなくて溜まってるだけって感じ。これは飲めない。(is)
2020年08月26日 08:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:59
水は湧いていなくて溜まってるだけって感じ。これは飲めない。(is)
P1711過ぎた辺りから展望が開けます。(is)
この登りキツイ。なかなか着かない・・(g)
2020年08月26日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:44
P1711過ぎた辺りから展望が開けます。(is)
この登りキツイ。なかなか着かない・・(g)
となりの尾根は深Qが百名山登頂の時に登ったP1887の尾根。(is)
2020年08月26日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 9:44
となりの尾根は深Qが百名山登頂の時に登ったP1887の尾根。(is)
ツライので赤トンボと遊ぶ(g)
2020年08月26日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:45
ツライので赤トンボと遊ぶ(g)
真夏のような暑さ。(is)
2020年08月26日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:48
真夏のような暑さ。(is)
景色は最高♪(g)
2020年08月26日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:51
景色は最高♪(g)
2020年08月26日 09:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 9:56
来た道を振り返る。(is)
2020年08月26日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 10:03
来た道を振り返る。(is)
池ノ岳から姫ノ池へ向かう遊歩道。(is)
2020年08月26日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 10:06
池ノ岳から姫ノ池へ向かう遊歩道。(is)
姫ノ池と平ヶ岳。
この景色が見たかった。(is)
我家にある本と一緒の景色です(g)
2020年08月26日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 10:11
姫ノ池と平ヶ岳。
この景色が見たかった。(is)
我家にある本と一緒の景色です(g)
2020年08月26日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 10:11
湿原と平ヶ岳。
素晴らしい(g)
2020年08月26日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 10:12
湿原と平ヶ岳。
素晴らしい(g)
2020年08月26日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 10:12
平ヶ岳山頂目指す。(is)
2020年08月26日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 10:12
平ヶ岳山頂目指す。(is)
一旦下って登り返し。
2020年08月26日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 10:18
一旦下って登り返し。
山頂三角点は樹木に囲まれている。(is)
2020年08月26日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 10:34
山頂三角点は樹木に囲まれている。(is)
平ヶ岳最高点を目指す。(is)
いい感じ(g)
2020年08月26日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 10:37
平ヶ岳最高点を目指す。(is)
いい感じ(g)
最高点付近には特に標識などは無い。(is)
山頂標識はこっちに欲しいよ(g)
2020年08月26日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 10:38
最高点付近には特に標識などは無い。(is)
山頂標識はこっちに欲しいよ(g)
非常時のテント場と思われる場所。気持ちよさそうです(is)
2020年08月26日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 10:57
非常時のテント場と思われる場所。気持ちよさそうです(is)
水場と玉子石方面分岐。
2020年08月26日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:10
水場と玉子石方面分岐。
水場。
2020年08月26日 11:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 11:17
水場。
補給中
冷たくて美味しい(*^^*)(g)
2020年08月26日 11:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 11:17
補給中
冷たくて美味しい(*^^*)(g)
こんこんと湧いています。(is)
2020年08月26日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:18
こんこんと湧いています。(is)
玉子石に向かう。(is)
2020年08月26日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:22
玉子石に向かう。(is)
池塘があります。(is)
2020年08月26日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 11:26
池塘があります。(is)
玉子石分岐。中ノ岐登山口方面の分岐。(is)
分岐で待ってようかと思ったけど・・(g)
2020年08月26日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 11:34
玉子石分岐。中ノ岐登山口方面の分岐。(is)
分岐で待ってようかと思ったけど・・(g)
玉子石。
やっぱり見ないとね!(g)
2020年08月26日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/26 11:37
玉子石。
やっぱり見ないとね!(g)
ここからの展望もなかなかです。(is)
この景色も本と一緒(^^♪(g)
2020年08月26日 11:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 11:39
ここからの展望もなかなかです。(is)
この景色も本と一緒(^^♪(g)
来た道を戻ります。(is)
2020年08月26日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:40
来た道を戻ります。(is)
姫ノ池に戻ってきました。トンボがいっぱい飛んでます。(is)
2020年08月26日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 12:00
姫ノ池に戻ってきました。トンボがいっぱい飛んでます。(is)
降ってみて改めて急斜面だったことがわかる。(is)
2020年08月26日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 12:17
降ってみて改めて急斜面だったことがわかる。(is)
登り返しが多くて脚が痛いです。(is)
2020年08月26日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:48
登り返しが多くて脚が痛いです。(is)
刃渡りみたいな所もあります。(is)
写真で見ると怖いね(g)
2020年08月26日 15:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 15:05
刃渡りみたいな所もあります。(is)
写真で見ると怖いね(g)
ホツツジ
オオコメツツジ
ミヤマママコナ
ツルリンドウ
カニコウモリ
ゴゼンタチバナ(実)
1
ゴゼンタチバナ(実)
オトギリソウ
エゾオヤマリンドウ
1
エゾオヤマリンドウ
ヒメコゴメグサ
アキノキリンソウ
1
アキノキリンソウ
イワショウブ
ハクサンフウロ
イワイチョウ
タテヤマリンドウ
1
タテヤマリンドウ
水場で顔ザブします。(is)
2020年08月26日 15:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 15:21
水場で顔ザブします。(is)
下山しました!
お疲れ様でした。
2020年08月26日 15:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 15:29
下山しました!
お疲れ様でした。
入浴は銀山平温泉の白銀の湯。
近くの民宿宿泊者は無料。
3
入浴は銀山平温泉の白銀の湯。
近くの民宿宿泊者は無料。
民宿の夕食。最高に美味しい。(is)
ビールに日本酒にお酒がすすみました(g)
4
民宿の夕食。最高に美味しい。(is)
ビールに日本酒にお酒がすすみました(g)
ログハウスを使わせてもらいました。(is)
本館の予定でしたが、ご厚意で(g)
2
ログハウスを使わせてもらいました。(is)
本館の予定でしたが、ご厚意で(g)

感想

鷹ノ巣登山口からのルートは、前坂からは展望が開けて燧ケ岳の眺望も素晴らしいが、台倉山から白沢清水まではコメツガの原生林で展望が全く無くなる。しかもアップダウンが多く体力的にかなり消耗した。更に森林限界を超えた池ノ岳直下は急斜面で背中から差す日差しがキツイ。この暑さは丹沢でもあまり経験しないような暑さだった。(この日新潟の最高気温は37℃)。途中脚が上がらなくなって熱中症になってしまったのではないかと思い、途中撤退もありかと思うほど辛かった。それでも姫ノ池からの景色は素晴らしく、頑張って登ってよかった。山頂は名前のとおり「真っ平」でどこが山頂なのか、はっきりわからないが、のんびりしたくなる所だった。テントでも張りたくなるような場所だ(テント泊は原則禁止)。
平ヶ岳には山小屋は無く、水場は山頂付近にあるだけなので水分を2.5ℓ用意して登った。ペットボトル5本なので十分だろうと思っていたが山頂迄に2.0ℓ消費し水場で1ℓ汲み、下山時には0.5ℓしか残っていなかったので3.0ℓも消費したことになる。それだけ水を飲んでも一度もトイレに行かなかったので3.0ℓでは足りないのだろう。今までで一番暑くて、山行の辛さでも5本の指に入るほどだった。
いつもせかせかした山行ばかりなので、たまにはゆっくり泊って酒飲んで帰りたいと思い、銀山平の民宿(樹湖里)で宿泊。素晴らしいおもてなしで料理もお酒も美味しく、また泊まりたくなる宿でした。

鷹ノ巣からの平ヶ岳、
6月中旬〜7月中旬に訪問したかったけど天候悪くてなかなか動けず、
ようやく実行出来ました。
いや〜本当に暑かった。予想していたよりもup~downが多くてかなり疲れましたが、姫ノ池からの平ヶ岳を見て「来て良かった〜」の一言。まさに天上の別天地でした(*^^*)

銀山平温泉へ移動し民宿樹湖里さんへ。平日だったからか、ご厚意でログハウスでもいいとの事。ゆっくり休めました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら