南高尾山稜周遊〜小春日和のまったりトレックのハズが;;;(高尾山/城山/大洞山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
天候 | 曇り(時々小雨)→晴れ。出発時は気温6℃くらいの暖かさでしたが、9時過ぎあたりから気温が低下。12時過ぎて薄日が差し始めてから回復しました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山標高450mあたりから城山までは泥濘状態。 城山〜大垂水峠は大垂水峠手前の沢に下りる急坂が泥濘で注意が必要。 大垂水峠〜高尾山口までは良好。 |
写真
ピークハント気分はさらさらない、まったり歩きなんですけどね・・・コンセプトと違うなぁ(笑)
感想
今週のお山はこちらでした。
前夜まで行き先が定まらず、結局小春日和にまったり歩きたかったココを「行きたいリスト」から引っ張り出しました。
ホントは来年1〜2月あたりにしようと思ってたんですが・・・ま、いいかなと。
とまぁテンション低いなかで決めたので、案の定危うく二度寝しそうになり、ゆっくりなスタートに。
それにしても予想外に暖かい。
高尾山山頂に着いたとき、フリースの肩のあたりは体の熱気で真っ白になってました。
それが城山あたりでだんだんと寒く・・・もちろん標高も上がったのですが、それ以上に気温が逆に低くなったんじゃないかと思えるほど。
それに朝から晴れるハズの天気予報も見事にハズレ。
稲荷山あたりでちょっとポツポツされたときは気分も↓に。
ようやく午後になって薄日が差し始めましたが、山じゃもう終盤戦の時間ですってヽ(´o`;
城山から先は初めての道でしたが、特に三沢峠以降の細かなアップダウンの連続にはビックリ。獲得標高など数字以上の歩きがいのあるコースでした。
基本は急登のない初心者ルートなハズですが、侮れませんヨ。
【装備記録】
■装備・・・ospザック24、col靴、priバーナー、pri250Gガス、n-bダブルストック、nikデジイチ、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル、s-pマグカップ、s-p6本爪簡易アイゼン
■食料/水・・・昼食/カップ麺、行動食/パン・魚肉ソーセージ・羊羹・飴、非常食/アルファ米ピラフ、スポーツドリンク500ml、水1000ml
◎摂取・・・カップ麺、羊羹、スポーツドリンク400ml、水(カップ麺使用)300ml
■服装・・・col長袖Tシャツ、m-b中薄フリース赤、col長タイツ、halソックス緑、a-dトレッキングパンツ、m-bQDタオル黄、hagビーニーキャップ、l-aグローブ、daiフリースグローブ
◎未使用・・・colウィンドシェル、m-bレインジャケット&パンツ、a-dレインスパッツ
0〜6℃ぐらいでしょうか??晴れた冬にあるくと気持ちよさそうですね(スズメバチこわそうですし)
daiフリースグローブ のを見て気になっていたので、私もお買い得な手袋を探してみました。
コンビニの1300円ぐらいの暖かい手袋をみつけました。daiと比べるとちょっと値が張りますが、作業用に使えそうです。探してみるもんですね
ピンホール写真、20世紀少年の映画っぽい雰囲気。。。
そーなんですよ・・・冬のポカポカ陽気の日に歩いたらサイコーの散歩道な気がして
もうちょっと暖めとけばよかったかな?と思いつつ、行ってしまいました
daiもよーく探すと使えるものありますね
あとグローブではホームセンターの背面メッシュの作業用ゴム手袋(200円くらい)は、中で手が動かずダイレクト感あるので岩をホールドしながら登るときも使えます
ピンホールモードは彩度も落ちるので、レトロ感満載です
こんばんは!お疲れ様です!
毎日寒くて嫌になってしまいますね
高尾の山域もやっぱりいいですよね〜♪
天気がチョッと残念でしたけど、便も良いしサクッといくぶんには重宝しますしね!
それにしても、むかご良いですね!
地味に好きな食材です
どもです
どうもこのところウェアの選択や調整がむずかしいです
寒いと思ったら意外に暑かったり、その逆だったり
雪のないトコ追いかけたら低山ハンターになりそうっす
ワタシも最初にムカゴご飯食べさせてもらってからハマってます
登山道でたまに見ますが勝手に採っちゃダメなのでお土産で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する