ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254164
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山 (積雪具合を偵察に)

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
14.4km
登り
986m
下り
991m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:27ハイルザーム−9:12いこいの村−10:05イワカガミ平(中央コース)−
11:00岩魚沢分岐(1,410mのコル)−11:32山頂−12:45イワカガミ平−
13:29いこいの村−14:02ハイルザーム
天候 薄曇り、中腹より若干の風
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・いこいの村、ハイルザームに駐車場有り。
・除雪はハイルザームまではされていました。いこいの村まではしてたりしてなかったり。
コース状況/
危険箇所等
・イワカガミ平までの夏道がまだ雪に埋まっていないので、
 滑走する場合は土手から車道に落っこちない様注意が必要です。
・一部、アスファルトやガードレールがむき出しの部分も残っています。
・中央コース1,410mのコルまでは雪が付いてるので、シール、シューどちらでも歩きやすいと思います。
・コルから山頂直下の斜面に取り付くまでは、砂利がむき出しの部分があるのでシールの方は歩き難いかも。
・山頂直下はクラストしてます。一部アイスバーンもあるので、アイゼン等それなりの装備で。

良さげなマップがあったのでリンクを張っておきます。
 http://epoca21.co.jp/hotel/pdf/kurikoma/kurikoma_map.pdf
  内陸地震前のマップのようなので歩けないコースもあります。その辺は調べて下さいね。
閉鎖中の裏掛コース入口。ですが、いこいの村までショートカットする関係で、少々歩かせてもらいました。
2012年12月23日 17:29撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 17:29
閉鎖中の裏掛コース入口。ですが、いこいの村までショートカットする関係で、少々歩かせてもらいました。
内陸地震の時に、あちこち崩れたらしいので・・・
2012年12月23日 17:28撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 17:28
内陸地震の時に、あちこち崩れたらしいので・・・
30年位前まで営業してたスキー場跡。リフトの鉄塔に沿って歩くと、いこいの村へショートカットできます。
2012年12月23日 09:05撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 9:05
30年位前まで営業してたスキー場跡。リフトの鉄塔に沿って歩くと、いこいの村へショートカットできます。
いこいの村に到着。テニスコート跡ですね。
2012年12月23日 17:20撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
12/23 17:20
いこいの村に到着。テニスコート跡ですね。
いこいの村から車道を歩いて、正面の斜面(結構急です)に取り付きます。
2012年12月23日 09:17撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 9:17
いこいの村から車道を歩いて、正面の斜面(結構急です)に取り付きます。
中央コース。積雪はこんな感じでした。上の方の天気は今ひとつ。
2012年12月23日 17:20撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 17:20
中央コース。積雪はこんな感じでした。上の方の天気は今ひとつ。
薄く雲がかかってるので、太陽もぼんやり見えます。
2012年12月23日 10:36撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
12/23 10:36
薄く雲がかかってるので、太陽もぼんやり見えます。
山頂標識。視界10m位なので、遠くの景色は見えません。
2012年12月23日 17:13撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
12/23 17:13
山頂標識。視界10m位なので、遠くの景色は見えません。
途中からご一緒した方に撮ってもらいました。後ろの物体はなにかと言うと・・・
2012年12月23日 17:22撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3
12/23 17:22
途中からご一緒した方に撮ってもらいました。後ろの物体はなにかと言うと・・・
・・・山頂の祠です。まだそれなりに形は分かりますね。ハイシーズンだと巨大な雪の塊になっちゃいますが。
2012年12月23日 17:23撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 17:23
・・・山頂の祠です。まだそれなりに形は分かりますね。ハイシーズンだと巨大な雪の塊になっちゃいますが。
雪板。今シーズン初出動。
2012年12月23日 12:16撮影 by  iPhone 3GS, Apple
3
12/23 12:16
雪板。今シーズン初出動。
下り始めたら晴れてきた。
2012年12月23日 17:23撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 17:23
下り始めたら晴れてきた。
新湯沢方面。まだ歩くには雪が少ないかな。
2012年12月23日 17:24撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 17:24
新湯沢方面。まだ歩くには雪が少ないかな。
東栗駒。
2012年12月23日 17:25撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 17:25
東栗駒。
灌木がもうちょっと隠れてくれないと、滑るには辛いです。
2012年12月23日 17:26撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 17:26
灌木がもうちょっと隠れてくれないと、滑るには辛いです。
山頂を振り返るとまだ曇ってる。
2012年12月23日 17:26撮影 by  iPhone 3GS, Apple
12/23 17:26
山頂を振り返るとまだ曇ってる。
でも、やっぱり晴れてきた。風も無くなりちょっと暑い。
2012年12月23日 17:27撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
12/23 17:27
でも、やっぱり晴れてきた。風も無くなりちょっと暑い。
相変わらず雪のつかない、イワカガミ平の駐車場。
2012年12月23日 17:28撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
12/23 17:28
相変わらず雪のつかない、イワカガミ平の駐車場。
ハイルザームに着く頃には良い天気に。晴れの山頂は、またの機会にですね。
2012年12月23日 17:29撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
12/23 17:29
ハイルザームに着く頃には良い天気に。晴れの山頂は、またの機会にですね。

感想

冬期栗駒登山、第1回目。

街場から見える栗駒が良い感じに雪に覆われてきてたので、偵察がてら登ってきました。

昨年はいこいの村まで除雪されてたので、いこいの村まで行けると思ってたのですが、今朝の除雪はハイルザームまでの様子(前日はいこいの村までされてたとのこと)。一応車で登った跡はあるので進んではみたものの、スノーシェルターの先が吹きだまりで進めず、あえなくUターン。なのでハイルザームからのハイクアップになってしまいました。

駐車場から途中までは車道をテクテク歩いていたのですが、何か物足りないので、スキー場跡地を突っ切って向うことに。ラッセル気味のコースはウォーミングアップには少々きつかった(車道歩いた方が良かったかも)。

いこいの村で車道に合流し、ここからはいつもの冬コースです。先行でスキーとスノーシューのトレースがありました。せっかくなので要所要所でトレースを失敬し体力回復に努めました。

コース状況はというと・・・・・

イワカガミ平まではまだまだ積雪が少なく、車道が隠れきってないので完全に直登とはいきませんが、新雪の下の雪が程よく締まっていて登り易かったです。

イワカガミからは、まだまだ積雪不足と思われる冬の定番の新湯沢沿いではなく中央コース沿いに登りました。こちらは中間のコル(新湯沢コース合流)まで積雪は十分でした。中間部のから頂上直下の斜面取り付きまでは、風のため登山道が剥き出しの所と吹き溜まってる所が交互にあって歩きにくいです。シール登山の場合は避けるの大変かも。

山頂直下はクラストしてましたが、スノーシューの爪が食い込むので歩きやすかったです。この斜面は降りるときにいつも思うのですが、ここがパウダーだったらどれだけ楽しいのかなと。

今のところ、コースはこんな感じでした。

登ってる時はあまり気にならなかったのですが、コルから結構風が強く山頂では途中からご一緒させて頂いたスキーの方と写真を撮りあって、速攻下山しました。

今回はスノーシュー&雪板の組み合わせで登ったのですが、下りはパウダー部分が少なく雪板の出番は殆ど無し(涙)。途中でスノーシューは脱いじゃったので、ツボ足でハマりながら歩いたので(少しは滑れたけど)ハイルザームに着く頃にはヘロヘロでした。

これからどんどん積雪が増えてくれれば、新湯沢コースが歩ける様になるし、車道を迂回しなくてもいこいの村まで下れるようになるので、また登り降りの感じも変わるのでしょうけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人

コメント

お久しぶりです(^.^)
syasyuさん、こんばんは〜
お久しぶりです
印象的なHNに目が留まりました

栗駒には紅葉時期に行き、感動した思い出の山なので、ダブルで目が留まりました

栗駒も雪深い山ですよね?

変わった姿に目が点です
2012/12/25 21:23
komorebiさん
コメントありがとうございます。

栗駒は紅葉時期も良いですが、冬はまた違った顔を見せてくれるので面白いです。

雪の方は豪雪とまではいかないですが、こんなところまで雪に埋もれるのかと、ビックリする位は雪深いですよ。
2012/12/25 23:15
こんにちは
ページ見ました  23日の登頂組みです。お疲れ様でした。ハイルザームから登り長かったですが、登れて良かったです。今月の20日、また、一緒になりました。
イワカガミの小屋で山スキーの人達と山の話し楽しかったです。外に出ると猛吹雪〜慌てて下山。帰りは車がトンネルの手前の吹き溜まりにはまって、引き返して来てくれて、山スキーの人達と助けていただきありがとうございました。栗駒の一番の難所でした。
2013/1/30 12:39
mommutさん、こんにちは
先日の栗駒はお世話に成りました。
その後、あちこち登られてましたでしょうか。
さすがにあの深雪だと一人ラッセルでは辛かったので、交代で登れて助かりました
帰りの吹き溜まりは酷かったですね。自分の車は辛うじて突破できたけど、確かFF車だったよなぁと思い引き返した次第です。栗駒は風の強い日は、考え物ですね。
なかなか週末と好天が重なりませんが、またお会いしましたら宜しくお願いします。
2013/1/31 12:39
おはようございます。
1月27日、雪が凄いので栗駒は諦めて、泉ヶ岳に行ってきました。軽い気持ちで行ったのですが、雪が膝から腰まであり。水神から上はそこで一緒だった人と交代でラッセルでした〜。恐るべし泉ヶ岳

先日の2月1日は代休を取って、栗駒に行って来ました。天気快晴でした  今回は東栗駒経由での登頂でした。東栗駒の頂上付近の岩場はほとんど雪が無く所々アイスバーン状態でアイゼン無かったので、慎重に登りました。栗駒の違う一面を見れて良かったです。
また、お会いしましたら宜しくお願いします。

追伸です禿岳の情報、お持ちではないですか?
2013/2/2 11:14
こんばんは
mommutさんこんばんは。
この時期の泉ヶ岳は登ったこと無いのですが、スキー場があるくらいなので積雪も多いのですね。水神コースは窪地なので、余計積もりやすいのかも。
2/1は栗駒行かれてたんですね。先週の平日は天気良すぎて仕事中に悶々としてましたよ(職場から栗駒が見えるので)
東栗駒は雪が無かったんですか。こちらに登られたということは新湯沢も雪の下ということですね。新湯沢が歩けると言うことは、これから栗駒も混み合いますね。
禿岳は残念ながら登ったことないので・・・スキー場手前から花立峠に向い、尾根に沿って禿のピークに向かうらしいですが。風も強そうなので雪庇には気を付けてくださいね(結構手前から崩れるのは実証済みななので
2013/2/4 20:55
情報ありがとうございます
昔、中峰コースを登ったとき、雪崩を目撃しました〜
なので、花立までハイクアップして尾根を登るのが良いのかもしれませんね。でも、結構距離ありそうなので、少々検討します
2013/2/6 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山 (東栗駒コース〜中央コース周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら