記録ID: 2542847
全員に公開
ハイキング
剱・立山
go to 剱岳(早月尾根)〜に向けてのトレーニング
2020年08月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,735m
- 下り
- 1,737m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:58
距離 11.4km
登り 1,737m
下り 1,738m
6:18
45分
番場島
17:16
番場島
天候 | 快晴〜ガスガス〜雨降りそう? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
番場島荘駐車場は満車で潔く100mほど離れた駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは番場島荘にあり。 今回は危険箇所まで届かず。 |
写真
感想
短いグリーンシーズンなのに仕事で忙しくてなかなか山に登れなかった妻。
これからは登れそうなので鍛えないと、ってことで色々計画。
いつか剱岳(早月尾根)も登りたいよね、って話もしていて。
剱岳(早月尾根)のトレーニングは剱岳でやるしかないんじゃないか?って僕の意見もあり、今回の山行が決まりました。
妻は早月小屋宿泊での剱岳登山の経験あり。
自分は小屋泊に加え、昨年は初めて日帰り経験あり。
トレーニングなので無理せず、剱岳本峰を望める2,600m地点までを目標にして、でも6時間をタイムアウト折り返しの計画にして登山開始。
結局2,469mで勇気ある撤退と言う名の実質的な敗退(。º̩̩́⌓º̩̩̀)ノ⚐白旗…
剱岳らしさを感じる標高2,600mまでは行きたかったけどね。
でも収穫あり。
翌日はお互いロボットみたいになるくらいに筋肉痛。
これが治まったら強い脚になっているはず。
日帰りでは県内で大日岳や鍬崎山とかキツイ山があるけど、剱岳は別格でした。
北海道の山友達に言われるけど、剱岳をホームマウンテンと言えば言える富山県人ってめっちゃ恵まれているよね、と実感。
どんどん登らないと。
また頑張るぞー!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
kenshi_hさん、sachiyo-hさん、こんばんは!
剱岳のトレーニングは剱岳、ってそれ剱岳登山そのものでしょ(笑)。しかもきつすぎっ
ロボットになっているお二人を見てみたい
お久しぶりです。
今回、ついに妻も参加しました。
きついけど、どこでも折り返すことのできるのは、早月尾根のメリットでは?と思ってきました。
登りきるもよし、どこかで区切って折り返すもよし。
こんな山が地元にあってありがたいですよ。
もちろん、yo-shaさんが富山に来たときは、てっぺんまで登りに行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する