赤城山/青い空に白い霧氷


- GPS
- 07:43
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 793m
- 下り
- 918m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 7:44
06:35 長七郎山 06:50
07:30 小沼分岐
08:00 小地蔵岳 08:10
08:30 長七郎山 08:40
09:05 小沼駐車場 車移動 駒ヶ岳駐車場 09:15
10:15 駒ヶ岳
11:05 黒檜山 12:30
13:25 黒檜山登山口
14:00 駒ヶ岳駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:00 東松山IC ?:?? 前橋IC 6:10 小沼駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は5cm~15cm程度 軽アイゼンが無いと滑ります |
写真
感想
今年初めてチェーンスパイクを持って雪のある山へ行ってきました。
先ずは長七郎山。ここは駐車場から30分程で山頂に立てて眺めも素晴らしく、途中の道も険しいところはほとんど無いので(一箇所登山道を外れると落ちそうな箇所がありますが)、3月にも朝焼けを見に登ってます(朝焼けは見れず)。
今回も日の出を見ようと思ったのですが、駐車場を出発した時点で既にヘッドランプが必要ないほどの明るさ・・・。山頂に着く頃にはとっくに日が出てそうでした。
しかし、地平近くに雲が出ていたので山頂で太陽が出てくる様を見ることが出来ました・・・。
一旦駐車場近くまで戻ります。黒檜山は雲に巻かれていたので、地蔵岳へ行こうと考えましたが、長七郎山と地蔵岳だけでは物足りなくなりそうなので、明るくなって霧氷が見れそうな長七郎山へもう一度向かいました。さすがに日の出前は暗くて霧氷を鑑賞する余裕は無かったので、今度は写真も撮りながら登って行きます。ついでに小地蔵岳を踏みます。霧氷を見るなら別に山頂まで行かなくても良いとも思っていたのですが、長七郎山もついでに2回目踏んできます。
そんなこんなしていると、黒檜山の雲が消えました・・・。そんならそうと言ってくれれば最初から黒檜へ向かったのに。
なおここまではノーアイゼンでも大丈夫でした。
先ずは駒ヶ岳へ向かいます。駒ヶ岳へは結構な急登で、木階段、鉄階段が複数現れます。稜線へ出ると一気に視界が広がり青い空と白い霧氷が目に入ります。綺麗だー。黒檜までの稜線歩きはずっと霧氷が素晴らしかったです。朝雲に覆われていたせいですかね。
黒檜の山頂を少し過ぎると谷川岳~日光白根山と拡がる展望地があります。今日はこの時期天気が良いのはレアなそれらの山々が見れました。
ここに気が付かず山頂で引き返してしまう人もいるようなのでもったいないです。
昼ごはんを食べて下山します。
黒檜山からは結構急な下りです。軽アイゼンは無いと厳しいと思います。
午後になるというのにまだまだ樹氷は綺麗でした。
猫岩を過ぎると地面が見えてきたので、チェーンスパイクを外しましたが、道へ出る直前が意外にも凍結していて一回滑りました。あとアスファルト道路も日陰はつるつるに凍結していたりするので気が抜けない。
赤城神社を回って駐車位置に戻りました。
大沼も小沼も全面凍結はまだでした。昨年は小沼は全面凍結していましたが、今年は遅いのですかね。
あと久しぶりにシンチレーションカウンターで放射線量を調べた所、大沼の駐車場付近で0.17μS/hでした。
Mt.Akagi
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する