初雪?と霧氷のヤビツ峠~塔ノ岳~大倉
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:08
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
11:30新大日-12:30塔ノ岳-17:00大倉バス停
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 今後積雪が増えると思われます。 念のため軽アイゼンの携帯を推奨します。 |
写真
感想
友人と来夏に富士山を目指すことになり、
コツコツと山行を重ねる計画を立てました。
前回一人で武甲山に登ったとのことで、
丹沢にステップアップしても大丈夫と判断。
表尾根から登り、大倉尾根を降る超定番コースを組みました。
予定では前日だったのですが、雨だったので順延。
これが幸運だったのか不運だったのか??
雪と冷風の初心者にはかなり厳しい登山となってしまいました。
最高の眺望を期待していたんですけどね。
でもこればかりは、神のみぞ知る賽の目。
前日は友人と新宿で待ち合わせをして、装備品の購入。
軽アイゼンや防寒の帽子、スマホを入れるショルダーベルトのケースなどを購入。
軽アイゼンは、使わないに越したことはないですけど、
冬登山をするなら必ず必要になる時がやってきます。
その時に持っていなければ引き返さなければならないか、
最悪転倒を覚悟しなければなりません。
「アイゼンを使うかどうしようか迷うくらいなら、使う」
使わずに大事になるくらいなら、使ったほうがいいと私は思います。
なので、今回は必要性にかかわらず、軽アイゼンを持ってくるように伝えました。
悪天候ながら、連れの彼にとっては、それはそれで感動してもらえたようで。
初めて見る霧氷、シカ、クサリ場。
厳しいながらもその一瞬でしか味わえない貴重なシーン。
つらい体験もまた、良い思い出になりますし、
何より技術の向上に繋がる重要な経験になるでしょう。
私もそうやって登って来たことを思い出しました。
強風の中、表尾根のアップダウンをクリアしていきます。
連れの体力や経験から考えると、かなり厳しい尾根です。
でも山登りは、何事も経験ですし。
こうやって色々な状況をクリアしていけば、
きっといい経験になるはず。
これからの時期は、霧氷だけでなく一面の雪景色になるでしょう。
移り変わる景色だからこそ、そのグラデーションが面白いですね。
秋と冬は一瞬で入れ替わるわけでなく。
景色だけでない、山の楽しさを存分に楽しめました。
それにしても、シカの食害は心底気にかかります。
あまりにも人馴れしたシカ。
健気な親子ジカも、可愛らしさより悲哀を感じずにいられません。
駆除も必要でしょう。
こんな様子は、自然本来の姿じゃない。
どうしてこんなところで、笹の葉で凌がなければならないのか。
人間が自然に下した、百年に及ぶ被害の爪痕。
思うところは色々です。
ふと、シカ肉を食べてみたくなりました。
美味しいのかしら。
これ以上不幸な親子ジカを生まないためにも、
人間もより一層、力を尽くさないといけないように感じました。
残念ですが。残念だからこそ。
大倉尾根を馬鹿にしながら(笑)下山。
連れは楽でありがたいと言ってましたが、私はつまらない♪
でも、良い経験ができました。
丹沢の山々に感謝し、一礼して帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f75a1b084b2164e41f3444122cde45069.jpg)
初めましてkunadonoさん
塔ノ岳山頂の日ノ出山荘の壁面に陣取っていた
kunadonoさん、お見かけしました!!
私は日ノ出山荘の裏側下の岩陰に陣取ってましたので(笑)
来年は富士山に挑戦するとのこと、頑張って下さい!
それでは素敵なクリスマスをお過ごし下さい
masabowwさんこんばんわ(*^^*)
山荘(の跡?)の壁のお陰で風を防げましたが、
本当に寒かったですね~
富士山、私は二度目になりますが、
大倉尾根同様、二度登る何とやらです(笑)
masabowwさんも、よいクリスマス、よい新年を
お迎えください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する