ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254457
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

寒いぞ!浅間山…でもええねん♪(浅間山荘より前掛山ピストン)

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,144m
下り
1,127m

コースタイム

7:52 浅間山荘
9:26 火山館
9:52 Jバンド分岐
11:20 前掛山山頂(-11:30)
11:40 前掛山手前シェルター(-12:00)
13:00 火山館
14:07 浅間山荘
天候 晴れ(山頂付近強風)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《往路》
さいたま市自宅→R17→R18→碓氷バイパス→浅間サンライン→浅間山荘
(のんびり早朝ドライブ)
《復路》
往路の逆を行く。
(途中羽生イオンモールへ寄る)

〇最終コンビニは浅間サンライン沿いにあるセーブオンです。

〇高峰高原へ行く道から右に外れると浅間山荘まで未舗装の林道になりますが、比較的整備されていると思います。
ちなみに分岐には「浅間山登山口」の看板があります。

〇前日の天気が幸いだったか、この日は終始ノーマルタイヤで浅間山荘まで辿り着けました。チェーンの出番なしで、ラッキー!

〇駐車場は、浅間山荘を利用。1日500円。
駐車後、山荘にて車ナンバーを伝え料金を払うと領収書をもらえますが、それが温泉の割引券も兼ねています。

〇この時期外のトイレは閉鎖中なので、浅間山荘さんでお借りしましょう。
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポストは、一の鳥居をくぐったすぐ右側にあります。

〇全体的に、トレースはしっかりあり際立った危険箇所は特にありません。
が、Jバンド分岐〜前掛山は、かなり急坂のうえ一部トラバース、カチカチ&強風ですのでここだけは要注意(立派に危険箇所やんw)!
アイゼンは必須(ピッケルもあると心強い)ですが、わかん等は必要なかったです。
ただし、こちらのルートからトーミの頭やJバンド行く場合にはラッセル必至。

毎度ポイントだけ簡単に記します。
参考になれば幸いです。

〇浅間山荘~火山館
最初は踏み固められたトレースがありますが、徐々に薄くなっていきます。
このあたりは積雪も少なく適度に締まっていて歩きやすく、アイゼンも必要ないように思います。
ゆったりとした登りで、特に危険箇所はありません。
途中、火山館が営業中なのが心強い!

〇火山館~Jバンド分岐
火山館を過ぎたあたりから積雪が多くなってきます。
時に膝あたりまでハマることも。
途中トーミの頭への道、Jバンドへの道はノートレイスでした。
このあたりは賽の河原と言うらしく、樹林帯の中の平坦な道を歩いて行きます。
このあたりもアイゼンの出番なしでした。

〇Jバンド分岐~前掛山手前シェルター
分岐を過ぎてしばらく歩くと、浅間山がスッキリ見渡せる開けた場所に出ます。
ゆえにこのあたりから木々が無くなり強風をもろに受けますので、この辺りでアイゼン装着等諸々の準備を済ませまておきましょう。
前掛山までの道はカチカチの斜面をトラバース気味に通過する場所もあるので、軽アイゼンでは少し不安かもしれません。
そして何より強風につき、バランスを崩さないよう注意が必要です。
トレースはその強風によりすぐに消されてしまう状況でした。

〇~前掛山山頂
とりあえずシェルターまで来れば一安心。
風を凌げるので一息付きましょう。
山頂までの道は、ここまでよりはなだらかでアイゼンが不要なくらい歩きやすいです。
が、相変わらず強風に注意!
持参の温度計−12℃でしたが、強風を考えると−20℃以下と思われます。
山頂からの展望は言うまでもございません。

〇天狗温泉
立ち寄り湯 500円
駐車場の領収書を見せると100円割引になりますので、実質400円です。
温泉大好きでいろいろなお湯に入ってますが、今まで味わったことのない濃厚な凄まじいお湯です。
うっかりタオルをお湯につけてしまいますと、赤茶色に染まってしまいます。
沸かし湯ですが、ちょっと入っているだけでも全身ぽっかぽか。
おそらく登山者ではなく、温泉狙いの観光客の方もけっこういました。
含鉄冷鉱泉
前回歩いたトーミの頭方面。
空が青い!
2012年12月23日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 9:11
前回歩いたトーミの頭方面。
空が青い!
賽の河原あたり。
外輪山も雪化粧。
2012年12月23日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 9:34
賽の河原あたり。
外輪山も雪化粧。
だんだんと雪深く…
目指す本山はまだ遠い。
2012年12月23日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/23 9:59
だんだんと雪深く…
目指す本山はまだ遠い。
ほとんどトラバースする感覚で登って行きます。
トレースは強風によりすぐ消える。
2012年12月23日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 10:15
ほとんどトラバースする感覚で登って行きます。
トレースは強風によりすぐ消える。
目指す前掛山が見えて参りました!
2012年12月23日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 10:51
目指す前掛山が見えて参りました!
浅間山各所にあるシェルター。
これが無ければ、心折れてましたw
2012年12月23日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
12/23 10:53
浅間山各所にあるシェルター。
これが無ければ、心折れてましたw
なんか異様にシャープな山容。
2012年12月23日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
12/23 11:32
なんか異様にシャープな山容。
世界中が叫んでる♪
なんとなくBGMはSCANDALの「Satisfaction」!
2012年12月23日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
12/23 11:12
世界中が叫んでる♪
なんとなくBGMはSCANDALの「Satisfaction」!
山頂到着。
まさしく命がけです(笑)
あ、やっちゃった。足逆じゃん(汗)
2012年12月23日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
12/23 11:22
山頂到着。
まさしく命がけです(笑)
あ、やっちゃった。足逆じゃん(汗)
断念した四阿山。
登れたやないかーい。
でもええねん♪
2012年12月23日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/23 11:23
断念した四阿山。
登れたやないかーい。
でもええねん♪
おそらく草津白根山(中央)と岩菅山(右)。
この辺の山は行ったことがないのであまりよく分かりません。
2012年12月23日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/23 11:23
おそらく草津白根山(中央)と岩菅山(右)。
この辺の山は行ったことがないのであまりよく分かりません。
黒斑山と遥か遠くにガスって見えない北アの山々。
2012年12月23日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 11:23
黒斑山と遥か遠くにガスって見えない北アの山々。
遠方に八ヶ岳。
手前は外輪山の一部。
2012年12月23日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 11:23
遠方に八ヶ岳。
手前は外輪山の一部。
下山開始!
右手に四阿山を眺めながらの天空散歩。
2012年12月23日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/23 11:30
下山開始!
右手に四阿山を眺めながらの天空散歩。
黒斑山(中央少し左)を中心とした外輪山。
2012年12月23日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/23 11:32
黒斑山(中央少し左)を中心とした外輪山。
少し下りたところで−10℃。
+強風なので、体感的には3割寒い!
2012年12月23日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 11:36
少し下りたところで−10℃。
+強風なので、体感的には3割寒い!
本山は立ち入り禁止ですね。
2012年12月23日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 12:09
本山は立ち入り禁止ですね。
浅間山本山
2012年12月23日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/23 11:32
浅間山本山
たまたま撮った一枚。
自然が創る芸術ですね。
2012年12月23日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
12/23 12:15
たまたま撮った一枚。
自然が創る芸術ですね。
けっこう急な下りトラバース。
ピッケル装備がないため滑り落ちたらthe end。
2012年12月23日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/23 12:25
けっこう急な下りトラバース。
ピッケル装備がないため滑り落ちたらthe end。
トレースのないJバンドとの分岐地点。
少しだけ挑戦した形跡ありだが撤退したよう。
2012年12月23日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/23 12:40
トレースのないJバンドとの分岐地点。
少しだけ挑戦した形跡ありだが撤退したよう。
さらば、Mt.浅間!
2012年12月23日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 13:06
さらば、Mt.浅間!
下山後は天狗温泉でほっこり。
2012年12月23日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/23 14:07
下山後は天狗温泉でほっこり。
撮影機器:

感想

最近群馬の山に行くことが多く、自動的目にする機会が多い浅間山。
その端正なお姿や、日本一の富士山と互角なのではと思うくらいMt.浅間にぞっこんな私。
今月の始めに修理に出したmont-bellのシュラフを回収するべく、今回も群馬や栃木方面の山へ行く方針で計画を考える。プラス、そこそこガッツリ歩ける山という条件で。
が… うーん、なかなか決まりません。
最初に浮かんだのが前回辛酸を舐めた四阿山。
しかしヤマレコを頼りに調べるが、最近の山行記録が全くなく少し不安になる。
もちろんラッセルする技術も根性もありませんので却下。やっぱり今の時期私が行ける山ではありませんでした。季節を変えてリベンジですね。
ということで、今回はヤマレコの記録が多かった浅間山へ行くことに。
日曜ならトレースもあるだろうし、人もそこそこいるでしょうから。
これで我が愛しきMt.浅間と相思相愛(笑)。いざ!

そんな浅間山ですが、今年の春に高峰高原から登っているので今回は気分を変えて浅間山荘からのルートで歩く。万が一撤退することになった場合には、「ちょっと雪と戯れて天狗温泉を楽しんで帰る」という保険があるのも好都合ですね。

予定通り8時前に浅間山荘を出発。
毎度お馴染み、登山中同じ曲が頭から離れない病の私(笑)
本日は「梅の花」のCMソングが頭から離れない。
ご存知ない方には申し訳ないですが、いったいあのCM何なんでしょうw
気になる方はこちらを是非!
http://www.youtube.com/watch?v=u8ZxJgqqtB8&feature=youtube_gdata_player

脱線してすみません。
何はともあれ予想通り登山者もそこそこで、トレースもしっかりあり一安心。途中の火山館が開いているのも心強いですね。
積雪は多いところで50~100センチといったところでしょうか。
Jバンドとの分岐を過ぎてしばらく歩くと、浅間山本山が見渡せテンションアップ!
が、このあたりから木々がなくなり風が強くなる。前回もそうだが浅間山って強風率高いですよね。穏やかな時ってあるのだろうか。
凄まじい強風の中カチカチのトラバース道を必死に歩く。

「あら、ヤバイ、心が折れちゃうかも」

撤退寸前の気持ちを奮い立たせ何とか前掛山山頂へ。
あまりの強風と寒さにとても長居はできません。
でもええねん♪

展望はまずまず。楽しみにしていた北アルプス方面がガスっていたのはちょっと残念。
でもええねん♪

山頂下にある避難用シェルターにて恒例のカップ麺を食すが、尋常でないスピードで冷めていく(汗)
でもこんな寒さなので、あったかいものを口に入れられるだけで幸せ。

下りはさらに怖い怖い。浅間山って見た目どおりの山肌なので滑り落ちたら最後です。止まりません(汗)

そんなこんなで何とか無事に下山完了。
今回のもう一つの楽しみ天狗温泉を堪能する。
山行がハードなほど下山後の温泉は気持ちいいもんですが、今回みたいに強風を受けて冷えきった体にはホント最高ですね。
特にここはお湯が凄まじいので気持ちよさ1.5倍w
苦しい時間帯の多い旅でしたが楽しい雪山歩きで、さらにMt.浅間にぞっこん。
また来年お邪魔します!

今シーズンは本格的な雪山には行く予定はなくあまり無理をせず低山を楽しむ方針でしたが、多少方針転換が必要ですねw

次回は今年オーラス、いよいよ念願の「夢気分」な旅!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人

コメント

Re:浅間山
登ってますね〜
3連休はスキーでした
2012/12/25 14:53
skipos0208さん、どうもです!
やっぱり滑ってましたね
今年は雪が多そうだから滑りやすいですかね?
雪山の方ももだんだんと厳しい寒さになってきましたよ〜
2012/12/25 21:09
お疲れ様でした。
おそらくシェルターのところでご一緒になった、オレンジヘルです。
19/23の写真に偶然わたしが写り込んでいると思うので、頂きます。(笑)
2012/12/26 8:48
あっ、あの時の!
どうもお疲れ様でした。
あの日は本当に寒かったですね。
写真の方、後ろから勝手に撮ってしまいすみませんw
ただ、モデルが良かったので良い写真になりました(笑)
またどこかの山でお会いしましょう!
2012/12/26 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら