ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254711
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜三ツ岳〜雨池山〜縞枯山荘

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
yoshikon yukko その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
9.7km
登り
381m
下り
840m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ピラタス駐車場(08:20〜08:50)
→ピラタス蓼科ロープウェイ(9:00)
→山頂駅(9:07)
→北横岳ヒュッテ昼食 (10:10〜10:25)アイゼン装着
→北横岳 北峰・南峰(1043〜11:00) 
→池手前で寝そべる(11:22〜11:26) 
→北横岳ヒュッテ昼食 (11:30〜12:08)
→三ツ岳〜雨池峠 景(12:47)
→三ツ岳〜雨池峠 曲(13:30)
→三ツ岳〜雨池峠 喫(13:47)
→三ツ岳〜雨池峠鞍部 (14:00)
→雨池山 2325m(14:23)
→雨池展望台(14:27)
→山頂駅(15:29〜15:37) 
→ピラタス駐車場 (15:37) 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ピラタス蓼科ロープウェイHP
 http://www.pilatus.jp/

■ロープウェイ料金・時刻
 料金:大人往復1800円
 時刻:9時〜16時まで、20分間隔の運行。
    (時期により変動すると思います。)

 詳細は、ピラタス蓼科ロープウェイHPを参照してください。
 http://www.pilatus.jp/green/ro.html
そんなに寒くない
2012年12月23日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 8:39
そんなに寒くない
今年も来ました
2012年12月23日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
12/23 9:09
今年も来ました
いい天気
2012年12月23日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:47
いい天気
2012年12月23日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 10:01
綺麗
2012年12月23日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
12/23 10:11
綺麗
2012年12月23日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 10:13
エイッ
2012年12月23日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
12/23 10:25
エイッ
2012年12月23日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 10:43
2012年12月23日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 10:43
2012年12月23日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
12/23 10:46
2012年12月23日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 10:47
2012年12月23日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/23 10:49
北横岳 南峰から北峰へ
2012年12月23日 10:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 10:50
北横岳 南峰から北峰へ
2012年12月23日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:51
蓼科山
2012年12月23日 10:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:53
蓼科山
2012年12月23日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 10:59
北横岳 北峰から南峰へ
2012年12月23日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:00
北横岳 北峰から南峰へ
南八ヶ岳の面々
2012年12月23日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 11:00
南八ヶ岳の面々
2012年12月23日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/23 11:01
2012年12月23日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 11:01
2012年12月23日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 11:01
七ツ池手前にて
2012年12月23日 11:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:20
七ツ池手前にて
2012年12月23日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 11:22
2012年12月23日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/23 11:24
2012年12月23日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/23 11:26
おしりで滑りたくなる
2012年12月23日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/23 11:57
おしりで滑りたくなる
2012年12月23日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 11:57
2012年12月23日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 11:58
2012年12月23日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 11:58
2012年12月23日 12:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:24
2012年12月23日 12:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:28
2012年12月23日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:29
三ツ岳の景
2012年12月23日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:34
三ツ岳の景
2012年12月23日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 12:47
2012年12月23日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 12:47
三ツ岳の景
2012年12月23日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 12:48
三ツ岳の景
2012年12月23日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:53
2012年12月23日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:53
三ツ岳の曲
2012年12月23日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 13:03
三ツ岳の曲
2012年12月23日 13:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:04
2012年12月23日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
12/23 13:04
三ツ岳の曲から喫へ向かう
2012年12月23日 13:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:41
三ツ岳の曲から喫へ向かう
三ツ岳の喫
2012年12月23日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 13:47
三ツ岳の喫
2012年12月23日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 14:00
2012年12月23日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 14:23
2012年12月23日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 14:27
2012年12月23日 14:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:33
2012年12月23日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/23 14:39
縞枯山荘
2012年12月23日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 14:39
縞枯山荘
2012年12月23日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/23 15:29

感想

車で移動中は黒い雲があって不安になるが、天気予報を信じて諏訪南インターを目指す。
須玉インター辺から雲が上がってきて南アルプス、八ヶ岳が綺麗に見えてくる。いつ見ても素晴らしい。見とれて運転がおろそかになりそう。

始発のロープウェイは満車だった。坪庭に着くと、昨年同様にピーカンの天気で嬉しくなる。とりあえずはアイゼン無しでスタート。スタート時のわくわく感がたまらない。雪が織りなす景色が美しく歓声を上げながら登って、すぐに北横岳ヒュッテに到着。ここにて軽食&アイゼン装着。

北横岳山頂はやはり寒かったが去年ほどではない。手元の温度計では氷点下8度。耐寒温度はもっと低くて氷点下15度くらいか。昨年より1週間遅いが蓼科山にたくさん雪がついている。

北横岳ヒュッテにザックをデポして、七ツ池までお散歩。トレースが途中でとまっていてラッセルするのも面倒なので、そこでUターン。昨年同様に人形を撮影してヒュッテに戻り昼食。

悩んだ末に三ツ岳経由で行く事に決定。こちらのコースもなかなか楽しい。樹林帯を抜けると岩が見えてきた。途中で会ったグループは景まで行ったがトレースが無いので帰ってきたとの事。まだ進んでいる人がいるとの事なので、とりあえず景まで行く事にする。

途中から岩場となりアイゼンワークに気を使う。踏み抜くとずっぽりはまりこんで大変になる。それでも何とか景に到着。しかし先を行っていた二人組もルートがわからないとの事で帰ってきた。まだ一人頑張っているとの事なので我々も先に進む事にする。

完全に岩場になり神経を使う。岩場に前爪を効かせながらというのは初めての体験。そのうち最後の一人の人も引き返してきた。やはりルートがわからないとの事。どうしようかと迷っていると先程写真を撮ってくれた青年がやってきた。夏に来た事があるのでルートはわかると思うがあっているかどうかわからいので付いてきても保証はないと言われたが、付いていく事にした。

この辺りが一番やばくて帰りたくなる所かもしれない。ストックで突きながら確認して踏みぬかないように注意する。基本的に岩の上に足を置いた方が安全。アイゼンの歯が岩にあたって嫌らしいがしょうがない。そうこうしているうちに下りの樹林帯になってきた。しかもマークまで見え一安心。

樹林帯を抜けてまた岩綾帯に出た。縞枯山が見えた。まてよ、おかしくないかと思った。坪庭から離れていくような気がした。最終のロープウェイは4時だから間に合わないかも。
風が強いので樹林帯に戻り地図を出して現在値を再確認。同行した地図読みの先生が現在地をピタリと当てた。さすがだ。心強い。携帯のGPSで確認しようとしたがなかなか衛星をとらえきれない。低温が影響しているかもしれない。先程はカメラも一度ダウンしたし。

ルート的に問題ない事がわかり再スタート。ちょっとの間に先行していた青年のトレースが風で消えている所があった。
無事に喫をクリアし、雨池峠から上がってきた人に会って、また一安心。

その後、雨池峠、雨池山とこなし縞枯山荘に到着。おしるこ、コーヒー、日本酒とみなさん好きな物を注文して暖まりマッタリする。最終の前のロープウェイで下った。中央道の事故のせいでスキー客は例年の半分しかいないらしい。はやく復活してほしいものです。




反省点は CAMELBAKのチューブが凍ってしまい
ポカリスエットが飲めなくて水分補給の大切さを痛感した。

三ツ岳、景で写真を撮ってくれたお兄さんが夏道も知っていて
トレースを曲まで作ってくれたが

岩は雪が着き 目印の赤丸も消え道に迷いやすく 

雪の岩道は 踏み抜きも怖くて 岩もアイゼンで歩きづらい

ゴンドラの係のお兄さんも踏み抜きが恐ろしいので誰も行かないと言っていた。

それよりも怖かったのが、強風の中体感温度が下がり

疲れからか現在地が確定出来なくなった事だ。

ロープも看板もあるので、道は確定しているのだが、

景色が想像と違い 地図上でもっと先に進んでしまっているんじゃないかと

錯覚してしまった。

コンパスと地図と携帯の地図ロガー&GPSで現在地確認

この時、スマートフォン対応アンダー手袋が活躍した。

強風の風の通り道から樹林帯に避難するが電波こない〜

寒冷地では携帯の電池がシャットダウンしてしまうこともある。

雪山は普段と違ってお気楽ハイキング気分でいたので痛い目にあった。

でもまた行きたいと思うのは怖い目に遭いたいのか魔力か。

雪の景色ときゅっきゅの感触が好きなのか。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

二峰まで行って引き返した2人組です♪
雨池峠に降りるには
2峰は踏まずにケルンを左に下るんでしたっけ?

去年の2月にこのルートを行ったのですが
三ッ岳の道標が一、二、三峰と
新しくなっていたので惑わされてしまいました汗

近々私もレコアップします!
2012/12/25 21:33
お世話になりました
houkyouさん、お世話になりました。
みなさんの作ってくれたトレースを頼りになんとか行ってこれました。

2峰は踏みましたよ。

2月のレコ拝見しました。やはり雪が多いですね。

それと雪の北八でしたら天狗がお奨めです。
渋ノ湯からでしたら夏よりも楽だと思います。
2012/12/26 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら