記録ID: 255009
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦富士・大楠山・鷹取山・朝比奈・金沢八景〜三浦半島縦貫
2012年12月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:59
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
三浦海岸駅 6:31→浅間神社 7:11→津久井浜駅 7:14→三浦富士 7:51-55→武山 8:18-24→YRP入口 8:37→
山科台給水塔 9:28→衣笠IC付近 9:44→大善寺 9:50-54→大楠山 10:52→大楠山雨量レーダー 10:58→分岐 11:16→
不動橋 11:48-51→畠山 12:17→乳頭山 12:54-13:00→ファミマ逗子IC店 13:50-14:00→鷹取山 14:42→
三信住宅入口 15:41→朝比奈切通(鎌倉側) 16:15→環状4号交点 16:31→
すき家朝比奈店 16:58-17:18→金沢八景 17:31
山科台給水塔 9:28→衣笠IC付近 9:44→大善寺 9:50-54→大楠山 10:52→大楠山雨量レーダー 10:58→分岐 11:16→
不動橋 11:48-51→畠山 12:17→乳頭山 12:54-13:00→ファミマ逗子IC店 13:50-14:00→鷹取山 14:42→
三信住宅入口 15:41→朝比奈切通(鎌倉側) 16:15→環状4号交点 16:31→
すき家朝比奈店 16:58-17:18→金沢八景 17:31
天候 | 曇のち晴 ※日出時刻 6:47 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
横浜駅 5:39→三浦海岸駅 6:29(京浜急行・特急) |
コース状況/ 危険箇所等 |
三浦半島横断トレイルランニング大会のルートを参考にさせていただきました。ただし、三浦富士へのルート、朝比奈付近は独自にアレンジしています。なお、このルートは、舗装路を避けてトレイルをつなげているため、送電線の巡視路なども含まれているようで、踏み跡が薄い区間や荒れた区間があるので注意が必要です。特に、YRPから給水塔までの区間は予想外のアップダウンに加え、コンクリート柵の隙間を抜けるところ、藪の中を抜けるところ、擁壁上のヤセ尾根など予想外の展開にドキドキハラハラでした。概況は次のとおりです。 ○指導標が「ない」または「小さい・見えない」。登山口もわかりにくいです。 指導表は、大楠山周辺は案内が充実しているようでした。 里山であり分岐が多いため、そのたびごとに地図をみながら確認しなければなりません。 国土地理院2万5千分の1地図ですが、登山道は載っていません。 事前にルートを落とした地図を片手に持ちながら歩きましたが、分岐の見落としなど何度も間違えました。 ○小ピークのアップダウンが多く、きついです。 ルートを何度も間違えたので、登り返しがあり、心が折れました。 ○ほとんど展望がありません。山頂などで開けたところはあります。 展望はありませんが、大楠山から阿部倉に下りる道はいい感じの道でした。 |
写真
撮影機器:
感想
以前から構想のあった「三浦半島縦貫」の山歩きです。標高は200m前後ですが、小ピークのアップダウンと40km前後のロングコースです。出発地は三浦海岸駅、目的地は港南台駅としますが、ひざの状態によっては途中でエスケープすることも念頭においています。なお、冬至前後の時期は、始発電車であれば三浦海岸駅に日出時刻前に到着することができるため、海岸にて日の出を見てから歩き出すこととしました。
結果的には、膝の負担を考えてスピードを抑え、途中の休憩は、水分・食料補給のみ、ひたすら歩き続けました。膝の状態も良く、港南台まで行けそうです。
しかし、大きな失敗。途中経過から、港南台到着は午後6時〜7時ごろかと計算していましたが、鷹取山を過ぎたあたりで日没時間が4時半頃であることを思い出しました。少なくとも朝比奈切通までは行きたかったので、ここでスピードアップ。なんとか明るいうちに朝比奈切通を歩くことができました。三浦海岸駅から金沢八景駅まで歩いた距離は39kmでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2312人
sat4さん、こんばんは。
こんなトレランルートがあるんですね。
海を見ながら歩くということはあまりないので、新鮮かもしれません。
この辺りだといつでもエスケープできる気軽さが魅力かも。
ただ、低山や超低山は意外とルートがわかりにくかったりするので、油断は禁物ですね。
おお!何と!
結局計画倒れになってしまったのですが、この三連休、高尾山周辺か三浦半島をじっくり歩いてみようかなと思っていたところ、sat4さんのレコが目に飛び込んできました
以前から構想されていたとのことですが、ここのところsat4さんとニアミス傾向にあったので、驚きました
私はどちらかというと海岸線歩きを考えていたのですが、半島の主稜線を真っ向から完全制覇とは素晴らしい
ただ平地を歩くだけでない低山バリルート込みの39劵Εーク、大変おつかれさまでした
hirokさん、こんばんは。
里山で分岐が多く、土の道を無理してつなげているだけあって、舗装路の区間はそれほどではありませんでした。トレランの全区間のうち土の道は85%だそうです。
地図読みの勉強にはなりました。正直なところ、高尾周辺のバリルートより難易度高いです。
本当は、港南台スタートで南に行く方が、帰りに海産物を食べられるので良いのですが、海岸から日ノ出を見たかったので三浦海岸からのスタートとしました。
三浦海岸の先っぽは海岸線沿いにトレイルがあるので、こんどは、そちらに行ってみようかと思います。
yamahiro さん、こんばんは。
いつも高尾ばかりなので、新規開拓です。
尾根道はトレーニングですが、海岸線沿いのトレイルの方が楽しそうです。三浦海岸から、剱崎、毘沙門湾、三崎港と海岸線沿いのトレイル、次の機会に行こうかと思っています。水仙の花が咲いたころがいいかなとは思いますが、気まぐれなんでわかりません。
なお、海岸線、ギザギザなんで、距離はかなりありますよ。
※大人の遠足BOOK「鎌倉・湘南・三浦をあるく」を買ってしまいました。
sat4さん こんばんは。
三浦海岸 今年の1月に大楠山と城ヶ島の水仙を見に行きました。
立石の駐車場から歩いたのですが 海岸から富士山も見えて良かったです。
芦名口に下りたのですが 途中びっくりするぐらい アオキの実がなっていました。
年明け また行きたいなと思っています。
三崎では マグロのお店も沢山ありますし。。
それにしても 39キロも
大人の遠足シリーズ いいですよね!
私も富士五湖持ってます
apiy さん、こんばんは。
apiy さんの今年1月のレポート、改めて読みました。
あと3週間もすると、お花が咲くのですね。春はもうすぐなんですね。
大人の遠足シリーズ。いろいろ持ってます。なかでも富士五湖は秀逸だと思います。
それと、ヤマケイ「栃木県の山」買いました。近所の本屋にはなかったので、飯田橋の文教堂で。(tawakemonoさんにも、本買ったこと報告しておかないと。)
春に備えて、準備ばんたんです。
すごいですよ。ルート解説も分かりやすいし。
こんど日が長くなったら
行ってみたいと思います。
tako さん、こんばんは。
道がわかりにくいのが難点です。指導標も「○○■丁目」なんてあるので、地元の方でないとなかなかわからないです。
三浦半島は、イカとか、タコとかの味覚もありますから、いいですね。(今回は食べてませんけど)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する