ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2552156
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

平ヶ岳(中ノ岐ルート)

2020年09月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
けんたな その他8人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
9.0km
登り
1,000m
下り
969m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:46
合計
6:13
7:26
7:37
38
8:15
8:18
3
8:21
8:24
18
8:42
8:43
38
9:21
9:49
115
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山温泉 湖山荘に前日に宿泊。宿のマイクロバスで朝4時(実際には3:50)に出発。5:15着でスタート。
帰りは12:30にマイクロバスがピックアップ(時間厳守)
詳細はこちら↓
http://www.kozanso.jp/hiking.php
コース状況/
危険箇所等
急登の段差が大きい箇所があるので大変という記録も事前に確認していたが、それほどでもない。全体的に歩きやすいようによく整備されている。
鎖場や岩場などの危険個所は全くなし
その他周辺情報 銀山平に宿以外に飲食店はありませんので注意(宿の売店でお酒を含めて、ある程度購入は可能です)
下山後は銀山平温泉 白銀の湯があります。宿泊した宿でチケットを購入すれば、450円で入浴可能です
登山口です。右が乗ってきたマイクロバス。
左側に仮設型のトイレが3箇所あります。
2020年09月06日 05:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
9/6 5:26
登山口です。右が乗ってきたマイクロバス。
左側に仮設型のトイレが3箇所あります。
スタートして川にかかる橋を渡ると、すぐに急登がスタート
2020年09月06日 05:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 5:35
スタートして川にかかる橋を渡ると、すぐに急登がスタート
樹林帯の中をひたすら上ります。風がないので暑い。
2020年09月06日 05:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 5:53
樹林帯の中をひたすら上ります。風がないので暑い。
標識に50分とありあすが、実際には25分くらいで到着。
2020年09月06日 05:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
9/6 5:56
標識に50分とありあすが、実際には25分くらいで到着。
何ヵ所かこんなメッセージが。励まされます
2020年09月06日 06:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 6:31
何ヵ所かこんなメッセージが。励まされます
急登が終わると、樹木も低くなり、隣の山々が見えて、風もあたり涼しくなってきます。
2020年09月06日 07:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
9/6 7:07
急登が終わると、樹木も低くなり、隣の山々が見えて、風もあたり涼しくなってきます。
急登終了。感動の景色
2020年09月06日 07:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
9/6 7:19
急登終了。感動の景色
玉子岩に向かいます
2020年09月06日 07:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
9/6 7:20
玉子岩に向かいます
玉子岩到着。雲がかかっているので、雲が流れるまで待っていると・・・
2020年09月06日 07:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
9/6 7:29
玉子岩到着。雲がかかっているので、雲が流れるまで待っていると・・・
上のほうだけ雲が取れたので、青空&玉子岩
2020年09月06日 07:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
9/6 7:33
上のほうだけ雲が取れたので、青空&玉子岩
玉子岩パノラマ
2020年09月06日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 7:36
玉子岩パノラマ
玉子岩から平ヶ岳に向かいます。
2020年09月06日 07:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
9/6 7:39
玉子岩から平ヶ岳に向かいます。
平ヶ岳は雲の中
2020年09月06日 07:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 7:48
平ヶ岳は雲の中
木道を気持ちよく歩けます。
2020年09月06日 07:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
9/6 7:51
木道を気持ちよく歩けます。
あっという間に平ヶ岳に到着。
2020年09月06日 08:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
9/6 8:16
あっという間に平ヶ岳に到着。
最高地点まで足を延ばしてみると
2020年09月06日 08:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:21
最高地点まで足を延ばしてみると
ここが行き止まり。
2020年09月06日 08:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:21
ここが行き止まり。
行き止まりのパノラマ。雲が・・・
2020年09月06日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9/6 8:22
行き止まりのパノラマ。雲が・・・
平ヶ岳頂上で休憩していると、雲がとれました
2020年09月06日 08:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:37
平ヶ岳頂上で休憩していると、雲がとれました
こちらも平ヶ岳頂上から
2020年09月06日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/6 8:38
こちらも平ヶ岳頂上から
2020年09月06日 08:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
9/6 8:39
池ノ岳に向かいます
2020年09月06日 08:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
9/6 8:45
池ノ岳に向かいます
池ノ岳までもうすぐ
2020年09月06日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 8:57
池ノ岳までもうすぐ
途中で燧ケ岳も見えました。頂上は雲
2020年09月06日 09:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:03
途中で燧ケ岳も見えました。頂上は雲
平ヶ岳を振り返り
2020年09月06日 09:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:07
平ヶ岳を振り返り
平ヶ岳を振り返り
2020年09月06日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/6 9:08
平ヶ岳を振り返り
池ノ岳付近。池塘と青空
2020年09月06日 09:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
9/6 9:18
池ノ岳付近。池塘と青空
池ノ岳付近。
2020年09月06日 09:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:41
池ノ岳付近。
そのまま下山しても登山口で待つことになるので、池ノ岳でロング休憩
2020年09月06日 09:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
9/6 9:48
そのまま下山しても登山口で待つことになるので、池ノ岳でロング休憩
そろそろいい時間になったので出発。
たまにはこんなノンビリした山歩きもよいです
2020年09月06日 09:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:50
そろそろいい時間になったので出発。
たまにはこんなノンビリした山歩きもよいです
木道を帰ります
2020年09月06日 09:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 9:50
木道を帰ります
木道の曲線がいい感じ
2020年09月06日 09:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 9:52
木道の曲線がいい感じ
2020年09月06日 09:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 9:54
名残惜しい
2020年09月06日 09:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 9:59
名残惜しい
木道と平ヶ岳
2020年09月06日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/6 10:00
木道と平ヶ岳
池ノ岳ともお別れ
2020年09月06日 10:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 10:01
池ノ岳ともお別れ
急登の下り開始
2020年09月06日 10:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 10:16
急登の下り開始
休憩地点から
2020年09月06日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/6 11:09
休憩地点から
中ノ岐の谷。登山口まであと少し
2020年09月06日 11:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/6 11:13
中ノ岐の谷。登山口まであと少し
登山口付近で、ヒカリゴケが見えます。帰りに立ち寄るとよいです
2020年09月06日 11:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
9/6 11:30
登山口付近で、ヒカリゴケが見えます。帰りに立ち寄るとよいです

感想

■前置き
公共交通機関ではアクセスしずらい平ヶ岳。元々、一般的なルートであった鷹巣登山口からの日帰り往復は20Km超、11時間のコースで健脚者のみに許されたコースです。
今回はそのロングコースではなく、銀山平温泉宿泊者向けに提供されている、中ノ岐からのショートコース(別名、皇太子コース)となります。銀山平には数件の宿が平ヶ岳向けのプランを提供しています。宿単位のマイクロバスやワゴンで登山口まで送迎となりますが、時間帯はほぼ同じようです。

■前日
前日の夕食時に宿の方からコースや集合時間などの説明がありますので、それには参加が必須となります。

■当日
朝3時50分に宿前に集合。マイクロバスに乗り込み出発(今回はマイクロバスの座席が満席でした)。暗い中を山道、林道を揺られながら走ること1時間25分で登山口に到着。登山口には仮設式トイレが3ヵ所設置されています(コース途中のトイレは無し)ので、そこで済ませる必要があります。

5:35頃、登山口をスタート。スタート地点から急登はコースタイムでは2時間40分とありますが、いつものソロのようなスピードで上がることができたので1時間40分ほどで平な台地(玉子岩との分岐地点)に到着しました。
急登の中でも本当に急なのは、スタートから標高1700mくらい(標高差約500m)で、残りの斜度はそれほどでもありません(等高線見ればわかります)。また急な段差(ステップ)が結構あるので注意が必要です。

台地に上がってしまえばあとは木道。雲も多かったですが、独特の絶景の中を気持ちよく歩くことができます。詳細は写真のところを参照
玉子石、平ヶ岳、池ノ岳、それぞれでかなりノンビリ休憩をしたり、写真と撮ったりすることも可能です。

途中、鷹巣登山口からの健脚者もいました。おそらく4〜5時?くらいに出発したのでしょうか。平ヶ岳山頂で8時頃にお会いした方もいたのでので本当に健脚で驚きます。

帰りは登山口に12:30集合なので時間厳守。急登の下りは1時間30分ほど。無事に登山口に到着。宿の方から冷えたキュウリをいただきました。

12:30前に全員が集合したので、宿までバスで戻るのですが、往路では暗くて見えなかった景色が見え、あらため中ノ岐川沿いの厳しい林道を走っていることを実感。これは一般車両は入れられないなぁと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

教えて下さい。
貴重な登山情報をありがとうございます。
(マイカーなしの場合、どうやってこんな山奥に行くのか不思議でした)
トイレが登山口にしかないということは、途中は(数時間)我慢するということですね?(気になりました。つまらぬ質問ですみません。)
2020/9/8 23:35
Re: 教えて下さい。
確かにトイレはありません。ただ頂上の台地でも、尾瀬ヶ原のように全く隠れ場所のないわけではなく、木々の茂みなどもあります。緊急の場合はそちらで隠れてということも可能かと思います。
2020/9/9 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら