金勝アルプス〜ニャンコ岩発見の巻♪〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 504m
- 下り
- 504m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上桐生駐車場(普通車¥500・・・ただ今無料期間中) バイオマストイレあり ルートは手入力で正確ではありません。 |
写真
感想
>山に行ってないぞ<と、日記をUp。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21628-detail-44834
書いてみるもんです。
churaさん復活山行にbebebeさんがお付き合いしてくださるとのこと。
ヤッターv(=^0^=)v クリスマスプレゼント
bebebeさんが未踏の金勝アルプスか湖南アルプスで計画しました。
27日は風も弱そうなので、金勝アルプスに決定。
そうときまれば、武奈ヶ岳用のワカンとアイゼンを装備から外し、
良い子はさっさと眠りました。
朝おきたら、車が真っ白。
フロントガラスもガリガリでびっくりでした。
市内でも一部路面が凍結しているのか、
交差点でフロントタイヤが滑ってました。
サイレンもなってるし、待ち合わせ場所では、おまわりさんが物損事故の処理をされていたりと、年末らしく騒々しい朝でした。
上桐生の駐車場に着いたら、運良く管理人のおじいさんから地図をいただけました。(朝から玄関にbebebeさんのために用意した地図2枚を置き忘れ。)
管理人さんは、狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)をおすすめなんですが、
ゴリラ岩をぜひ見たいとの希望で水晶谷線を選びました。
林道を歩いて、水晶谷線に入ってしばらくは谷筋を進みます。
churaの復活山行なので、出だしは前を歩かせてもらって、超スローペース。
尾根筋に上がったら、bebebbeさんと交代。
金勝アルプスの展望を楽しんでもらいました。
いかがでしたでしょうか?
尾根はうっすら雪化粧で、やせているところは、ちょっとドキドキ。
ところどころ、ロープがあったり、ザレた斜面もありで、3点確保のアドベンチャーコースを楽しんでいただけたのではないでしょうか?
前日は、赤坂山山頂まで一人でラッセルしてこられたとか。
山頂付近は胸まであったとのこと。
2日連続はさすがです。
ゴリラ岩、風化が進んだのか、耳ができてましたね。
耳岩まで来て、辰年のお礼も兼ねて、龍王山まで足を伸ばすことになりました。
歩き始めた頃は、馬頭観音堂から白石峰を往復しただけで足がつったり、
龍王山も2、3度来てやっと見つけたりと、懐かしい思い出たっぷりコースでした。
落ヶ滝線からたまみずきの道を歩いて上桐生駐車場へ戻ります。
下山後の楽しみはマスターのコーヒーでしたが、16:00までだったので、ごめんなさいでした。
およそ1年ぶりでしたが、また来ます。
あれから、いろいろ、扉が開きましたからね。
ちょっと小腹を満たしてから、好日さんへよりました。
気になるフリースなどに袖を通してみました。
Mが自分サイズとおもってましたが、Sでもいけそう。
ダウンとかアウターを重ねるなら、Sもいいかもしれません。
ちょっとだけやせた?ので○○もさほど目立たない。 はず。
道中は、いろいろと来年の計画を互いに話しました。
もう計画を決めた方が・・・・
さすがです。
日帰り山行とテント泊を上手に組み合わせて楽しみたいです。
churabanaもいきたいところをいくつか決めてます。
体調はほとんど元に戻りました。
まだ少し咳き込みますが、今日は気持ちよく歩けました。
足の方は、車に戻るともう前脛骨筋がピクピク。
久しぶりなので覚悟はしてましたが、見事なまでの疲れっぷりでした。
しか〜し、
今までのchuraさんとは違うんです。
senrakuyaさんから、家庭でできる整体の手ほどきを受け、
修了証をいただいたんです。
痛がっている筋肉がイメージできるところからして、我ながら大したもんだと・・・
○○筋を狙って、ストレッチ。
秘伝のポイントもバッチリ張っていたので、緩めておきました。
きょうは、よくわかる足でした。
お風呂でもさらに緩めていくと、
senrakuyaさんにやりすぎるとこけますよといわれていたのに、
案の定、足首をひねりました。
ホンマにぐにゃぐにゃになってしまうねんなと、妙に納得。
喜んで触りすぎ体験を済ませるの巻でした。
おあとは、寝る前に消炎鎮痛剤を塗って寝ました。
次の朝は、見事完全復活。
ryuji1700さんと綿向山を登っちゃいました。
素晴らしいと自画自賛!
かなり怪しいですが、
churabana整体を
試してみたい方、
練習させてやろうという方、
さらに、勇気のある方、
最後に、調子がおかしくなっても責任は自分で取ってくださる方
と、かなり狭き門ですが、お声をかけてください。
お待ちしております。
安心、安全、効果テキメンコース希望の方は、
もちろんsenrakuyaさんへ。
初めての金勝アルプス
冬のお休みに入って、さぁお山へ♪と思っていたところchuraさんからお誘いが(*^_^*)湖南方面の山はほとんど未踏なのでご一緒させていただきました♪
行程など全てお任せ、地図も持っていなかったので、お願いしてしまって・・・何からなにまですみませんでした<(_ _)>
前日の赤坂山が思ったよりすごかったので、腰から下はかなりな筋肉痛!!
歩くこと、足を上げるのもイタタタと一苦労・・・
う〜ん・・・churaさんの足を引っ張らないように頑張れるかなぁ??と心配で(~_~;)
湖西の山とは雰囲気が全く違って、マツやウラジロ、ヒサカキ、ヤブツバキなど常緑樹が多い山で信仰の山なのかな??と思っていたら、昔、伐採しすぎて一度崩壊した山だったとchuraさんが説明をして下さりました。植樹の山で、100年位たってここまで回復したのかぁ・・・と人間のやってきたこと、自然の厳しさを実感出来、とても勉強になりました。
再生中の山は、木々や生き物たちの力強さを特に感じることができます。ヤシャブシさん、荒れ地に強いかもしれませんが、根付くのは大変だったでしょう・・・・あと何年後かにも森の様子が変化しているのかな?と思うとますます通わなければなりません♪
森を抜けて稜線に出れば岩岩ランド♪アドベンチャーでめっちゃ楽しかったです(*^_^*) (筋肉痛で足を上げるのが辛かったですが、笑)
churaさんに助けてもらいながらなんとか岩岩をクリアー!!
捜索活動でされている岩場トレーニングの実演??など見せてもらい「すご〜い!!」の連続でした!!
昨年行かれたnobuさんとtakanochiさんのお話も色々聞かせていただき、とても楽しかったです(^^)v
churaさんのカメラ・・・・写真をUPされているのを見てビックリしました!!
とても可哀想なカメラになられていて・・・・液晶に何も映っていないのに、こんなにしっかり撮れていたとは?!さすがchuraさんですね〜(^_-)
今回は、私の希望でゴリラ岩を見るために水晶岩線に行っていただきましたが、いろんなアプローチがあり、コース設定を考えるのもとても楽しい山だと思いました。また、トレーニングにも適した山だと思うので、今後もお世話になりたい山がまた一つ増えました。
churaさん、何から何まで本当にありがとうございました!!
湖西の山に来られる時は、頼りないですが頑張りますので今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
*2013年、蛇谷はどうしますか??churaさんのご予定があいておられればラッセル、ラッセル〜♪しに行きませんか??(^_-)
スケールは小さくとも魅力のある山歩きのできる地域でしょう
bebebeさん、湖南アルプスも輪をかけて面白いですよ!
堂山なんか一番低いくせにメッチャおませな山です
突然お呼びがかかっているのは・・・?
タイトルですか・・・
「見えませんか? アイゼンをはめたアリ!」
・・・churaさん、無茶な振りは困ります
とにかく、来年もよろしくです
なchuraさん、絶好調ですね
人が仕事してる最中になんとも楽しそうな山行・・・羨ましい
ま、早いこと僕も体調戻さないといけませんね。
bebebeさん、既にchuraさんからお聞きと思いますが、
天狗岩線もアドベンチャーで楽しいコースです
何度でも足を運んで下さいね
chura整体!!
狭き門の一番の理由は、女性限定だったりしてぇ
お二人とも2連ちゃんな山行き、元気ですね
金勝も雪だったんですね
ウーとの約束果たせず年を越してしまいます
おめでとうございます
湖南にも雪・・・
岩場に雪に・・・動物の足跡に・・・ん??、エビフライ??
churaさん、bebebeさん、今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
おはようございます。
堂山もワクワクする山ですね。
ふらっと歩きたくなります。
無茶ぶりは、beさんからですよ。
次回はmonsieurさんの湖南アルプスガイドをお願いしますね。
bebebeさんの期待度、特大です
うちは、chura2、chura3は、湖南アルプスあたりがよさそうに思います。
金勝アルプスが楽しめるようになったら万歳です。
山登り大好きの番組で金勝アルプスが紹介された?されるようですね。BBCはいつなんやろ。終わってもたかな。
http://www.sun-tv.co.jp/yamanobori/oa.html
こちらこそありがとうございました。
来年は、御一行と楽しく一緒に歩きたいです。
ひと月あるかないと、大きいです。
今日は、天気はばっちりですが、充電を兼ねて、YPの日とします。
秘伝のポイント、いっちゃいましたか!
ほんでもって、やっちゃいましたかww
さすが、首席受講者のchuraさん!
そして連荘山行!
今年はまさしく「進化」ですね!
来年もよろしくです!
monsieurさん、こんばんは
堂山!!山上会の方もオススメと言われていて、この冬の間に行こうと思っていました!!これは早く計画を立てないといけませんネ
「見えませんか?アイゼンをはめたアリ!」
アリ?!
さすがmonsieurさんです
ありがとうございます
churaさんがmonsieurさんやったら素敵なタイトルをつけて下さるやろうと言っておられましたヨ
来年はぜひ湖南アルプスのご案内を
nobuchiさん、こんばんは
churaさん、1か月位お山を歩いておられなかったとのことでしたがスイスイ行かれて
nobuさんも御身体大事にされて下さい☆
金勝アルプス!!天狗岩コースも楽しそうだったので、色々調べて通いたいと思います
churaさん整体!!
ほんまにね〜!!churaさんったらモン〇ルの山ガールキャンプに参加したい!!って言われてね〜
私は、肩コリの自覚がなかったのですが、こってるって教えていただきました!!すごいですよ〜
tomokikiさん、こんばんは
金勝の雪は、本日の温かいお天気でほとんど溶けたのではないでしょうか??
ウーちゃん、岩岩が好きなんですね
怖がらないのがさすがです
utaotoさん、こんばんは〜
churaさんの岩岩の勇姿!!ぜひとも見て頂きたいです
エビフライはね〜♪うたちゃん、おとちゃんは見つけるのが上手そうなんでまた同行させていただいた時に一緒に探しましょう
今年度は、本当に楽しい山歩きにご一緒させていただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
senrakuyaさん、こんばんは
山行中は、senrakuyaさんのお話で結構盛り上がりましたよ〜
自分の身体の事を知る大切さなど色々churaさんが語られていて、勉強になりました!!
出張はないですか??(笑)
churabanaさん、bebebeさん、こんばんわ。
この冬は結構寒さが堪え雪も多めですね、寒さは嫌でも雪道歩きは楽しいです。
今日は武奈ヶ岳へ行きたかったのですが夜勤明けで寝過ごし手頃な鶏冠山、竜王山と歩いてました。
とても暖かい日で前日の雨もあってか雪は殆ど見られませんでしたね。
湖南アルプス>
堂山、太神山、矢筈ヶ岳、笹間ヶ岳辺りも面白味があります欲張れば田上公園発で周回可能ですよ。
nakato932さん
>堂山、太神山、矢筈ヶ岳、笹間ヶ岳辺りも面白味があります 欲張れば田上公園発で周回
豪華フルコースですね。
このコースまだコンプリートしてないので、挑戦しないといけません。
senrakuyaさん
ほんでもってやっちゃたchuraですが、足の方はモウマンタイ
コメ、コメしてると○○肩の方が心配です。
年末&正月は歩かれますか?
ツッコミが・・・
>>chura整体!!
>>狭き門の一番の理由は、女性限定だったりしてぇ
>>首席なんですか?!
キビシイよ
For Youの気持ちと緩んでいくイメージ
これですわ
師匠よろしいでしょうか。
bebebeさん
どんな話で盛り上がったのか、怖いですね…
出張は応相談ということになっております
churaさんは持っておられる感性、感覚、センサーのようなもの感度が高いのと深く探求する性質をお持ちのようなので適正はあのメンバーの中ではピカイチでしたよ。
ということでぼくの中では首席でした
churabanaさん
年末年始はどこか歩きたいですね〜
元旦が晴れっぽいので初日の出をどこかでみたいなと思っておりますが、娘だけ山道具がないしどないしよ〜って感じです。臥龍の森くらいで東の空を観るかも
緩んでいくイメージはいいですね
nakato932さん、こんにちは〜
昨日は、本当に暖かかったですね〜
雪はほとんど溶けてしまっていたんですね
また、明日からの雪に期待ですネ
湖南アルプスの周回コース!!まだ全然調べられていないので、情報ありがとうございます
senrakuyaさん、またそちらに行く時に寄らせていただければと思っています〜
churaさん、さすがですね〜
下山された後も足をしっかりほぐされていて・・・・
私も見習わないといけません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する