五頭山塊 安野川水系 小倉沢 ハゲ沢
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:02
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 905m
- 下り
- 898m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ドングリの森キャンプ場の奥の踏み跡を辿り小倉沢に入渓。ドングリの森キャンプ場からすぐに入渓すると登れない滝が2つ程あるらしいが、上からは1つしか見えなかった。 入渓地点は登れない滝2つ目のすぐ上。下降地点には鎖と階段が設置してあった。 入渓してからしばらくはゴーロが続く。この日の水量は平水か少なめだと思う。 中盤辺りから小滝が連続するようになるが、どれも容易に登れる。 登れなさそうな滝も、すぐ横に小さく巻けるように明瞭な踏み跡があるので安心である。 難しい滝や高巻き等はなかったが、この山域の特徴なのか枝沢がかなり多く、二俣が次々と出てくる。基本水量の多い方に進めばよかったが、水量1:1の二俣もあり、読図の練習にはもってこいの沢だと思った。 自分で水線を書き込んだ地形図を持ち、照らし合わせながら遡行するだけでも楽しめると思う。 もっと水量が豪快な時等はもっと楽しめるかもしれない。 サクサク進んで行くとあっという間に終わっちゃうので、色々練習などをしながら遡行するのをお勧め致します。 脱渓は登山道から沢中にある水場に伸びてきてる踏み跡を利用して登山道へ。藪漕ぎは一切なし。 五頭山の山頂は日本海も見えて展望良し。下山の登山道は歩きやすくて素晴らしい。 今回、前日に急遽決めた沢行であったが、直近で記録を残されていた、marimitu様、torrent様の記録を参考にさせて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。 記 mooree |
その他周辺情報 | 五頭温泉 湯本館 700円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ヘルメット
30メートルロープ
ガチャ類
スリング類
遡行図
|
---|
感想
折角の連休も近場は天気が優れない様子
天気予報を見ていると飯豊や新潟方面は天気が良さそうである。
このまま何もしないまま休むのももったいないと思い、少し遠いが新潟まで遠征することにした。
新潟の山はほとんど知識がなく、あまり調べる時間もなかったもので今回は五頭連峰にある初級のハゲ沢を遡行することにした。
ハゲ沢の記録を見ているとまだ残雪も残る時期から入っている記録もあり、沢初めに丁度いい練習の沢の様だ。記録の通り、難しい滝もなく、無心で進むとあっと言う間に遡行が終わってしまいそうな沢だった。水量がもう少し多めなら楽しい遡行ができそうな感じ。
登山道に出ると多くの登山者とすれ違った。新潟市民から愛されている山なんだと思いにふけった。海が近いということもあり、眺望は抜群です。
初めての新潟の沢でしたが、今回は準備が足りなくてハゲ沢のみになってしまいましたが、まだまだ面白そうな沢もありそうなのでまた訪れたいと思う。
この週末、東北は天気が悪く久々に家でゆっくり出来るかと思ったが、新潟や会津辺りは晴れそうである。
会津辺りには狙ってる沢が何本かあったのでその辺りに行こうかと思ったが、前日になってmanimaniさんが新潟の五頭山辺りの沢がいいんじゃないかと言ってきた。
この辺りの山域は名前を知ってるくらいで沢以外でも訪れた事はなく、少し調べると沢登りでも良く使われているようで、何本か面白そうな沢の記録を拝見した。
とりあえず初めてなので初級向きとされている安野川の小倉沢ハゲ沢を遡行する計画を立てて、急いで2人分の計画書を作り新潟まで3時間のドライブとなった。
朝の仙台は土砂降りだったが、磐梯あたりまで来ると雲が薄くなってきて新潟に入ると綺麗に晴れ渡っていてテンションも上がってきた。
入渓してからも天気が良くて、水の中を歩くと最高に気持ちがいい。
特に難しい滝もなく順調に進んで行くが、距離も短く難所もないのでこのままだとあっという間に終わってしまう思い、無駄に休憩したりしながら遡行する。
遡行しながら、これはちょっともったいなかったなと思った。せっかく新潟まできたのだから、もう少し他の沢も調べてこの沢を下降に使うように周回ルートを取ったり、もう一本くらい遡行する計画にすればよかった。
五頭山の山頂でゆっくりご飯を食べながら、まあ家でゴロゴロしてるよりは良かったかと思い、新鮮な景色をのんびり堪能させて頂いた。
今回初めて訪れた五頭山塊は、新潟の方々に愛されているとてもいい山だと思った。
一般道も何本もルートがあり、周回や縦走などのプランを考えるのも楽しそうである。
沢登りでも、地形図を見るとかなり多くの沢が入り組んでおり、沢だけでも何度でも通いたくなる面白そうな場所である。
ただ仙台からだと遠いのが難点だが、今度は泊まりで集中的に遡行する計画を立てて、また再訪する日を楽しみにしたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした!
少し引き…感動しました!(笑)
気温も下がってきたのでそろそろ沢屋さんも終わりかと寂しいしだいです。
沢シーズン最後にS52みんなで宴会したいですねぇ😁
takashiiiiiさん、どうも😁
新潟は遠かったけど天気もよくて楽しめました。
自分はすぐ家に帰って日曜日はゆっくりしましたが、マーニーは新潟に泊まったかも?(笑)
沢登りはまだまだ続きますよ!
沢宴会もお楽しみに👍
ジッとしてられなくて晴れ間を探して遠征までしちゃいました
ドン引きされないように節度をわきまえてこれから行きます(笑)
mooreeさんは10月いっぱいは沢に入ると意気込んでおりますが、自分は寒そうなら早々に沢〆になりかもしれませんネ。
沢宴会は絶対やりたいですね!
今回は新潟に来られていたのですね!近いようで、やっぱり遠いですよね。
新潟にも良い山、良い沢(私は詳しくありませんが笑)、たくさんあるのでまたぜひおいでください(^^)
私はまた狐穴にいました(笑)
cheeさん、こんにちは!
新潟にお邪魔しましたよー😁
ほんとは巻機山の米子沢に行こうかとも思ったんですが、仙台からだと片道五時間ですって(;゚Д゚)
五頭連山はとてもいい所でした。またお邪魔すると思います👍
ちーさま、ばんわ!
山形は仙台に比べれば全然近く感じますよ!
新潟の山は全然登っていないのでちーさんのレコを拝見して勉強しようと思います
また狐穴にいったんですか!(笑)
今年は朝日の稜線を歩いていないので一度入っておきたい所ですが、行けるチャンスあるかなぁ?初雪降ってからになりそうかも?
mooreeさん、manimaniさん、初めまして♪
私達のレコで参考になりましたでしょうか?
水量が少なく物足りなかったんじゃないでしょうか〜😅
五頭連峰には西小倉沢や裏五頭の三階滝沢など登りごたえのある沢があります👍
是非また新潟へ来て下さい♪
mooreeさんのレコの東北のいろいろな沢、参考にさせて頂いております😆
これからも沢登り初心者の二人ですがヨロシクお願いします🤗
marimituさん、コメントありがとうございます😊
入渓地点や沢中の様子など、大変参考になりましたよ👍ありがとうございました!
marimituさん達が遡行されてた時は増水気味で楽しさアップな感じでしたね。
今回は水量も少なくてちょっと物足りない感じはありましたが、初めての新潟の沢で、初めての山域だったので新鮮な気持ちで歩く事が出来ました。
帰ったあと五頭の沢を色々調べましたら、marimituさんが挙げてくれた沢など、やはりいい沢がたくさんありますね。
また機会をみてお邪魔させて頂こうと思ってます。
marimituさん達のいつも楽しそうなレコ、毎回楽しく拝見させていただいてます。また参考にさせて頂く事もあるかと思うので、これからもよろしくお願いいたします😁
marimitu さん、はじめまして。
最新ハゲ沢のレコ大変参考になりました。ありがとうございます!
marimituさんが行った時のような水量を期待したんですが、どうやらあれが平常のようですね
五頭連峰の沢、まだまだ面白うそうな所あるようでまた訪れたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する