ガスで迷った蓼科山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 812m
- 下り
- 801m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 6:59
ログ GARMIN62S
天候 | 濃霧&雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗なトイレと登山ポストが設定されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
直登急登でたまに平なところあり。道に迷うところは基本的にないが、森林限界を超えたところで濃霧に巻かれて全く道がわからなくなった。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
登山靴
手袋
帽子
行動食
飲料水2L
救急セット
ヘッドライト
予備電池
GPS
熊鈴
コンパス
地図
時計
携帯
財布
保険証
筆記用具
一眼カメラ
レンズ
ジオライン
ズボン
登山靴下
予備紐
ライター
ビバークシート
カッパ
三脚
ミニ三脚
ココヘリ発信機
|
---|
感想
今月は確実に山に行けるのが13日だけだったので、なんとか登れそうなところを探したところ、てんきとくらすで蓼科山が午前中A判定。天気も未明が曇りであとは午前中は晴れ。ここしかないと、いそいそと5時間かけて蓼科山登山口へ。
PM8:00。雲が若干多いものの綺麗に星空が見えているのを確認して就寝。
AM1:00に起きたら空はどんより曇り・・・。
携帯でてんきとくらすを確認すると6時台が曇り変わっている。あとは晴れ。午前中A判定は変わらず。
うーむ。登っているうちに晴れてくるのだろうか・・・などと思いながら登山開始。
登山道はすぐにガスまみれになり、森林限界を超えたところで道がわからなくなってしまった。
2450m標識のすぐ上に行くと暗闇とガスで全く道がわからない。ペイントを探していくと、左矢印を発見。その通りに行ったらどう考えても登山道とは思えない岩場を登る羽目に。
GARMIN先生で位置確認をしたところ登山道は全然反対。登りながらコースに戻ろうと歩いていたら山頂に着いてしまいました。
風が強いので、ヒュッテに行こうと歩いていくとまた道迷い。なぜか左回りに一回転していました…。
人間、方向感覚がなくなると自然と左回りになるらしい・・・。
またまた、GARMIN先生の力でなんとかヒュッテへ。
2450m標識のところでペイントに頼らずしっかり地図で方向確認をしてから進むべきでした。反省ですね。
GARMIN先生がなかったら遭難していたな…。
ヒュッテに着いてからは雨がドバドバ降ってきたので、トイレの下屋を借りて雨をしのぎました・・・。宿泊していた方にちょっと迷惑をおかけしたかも。
蓼科からの風景を撮ろうと思ってきたのですが、何も見えず何も撮れず。
これで4連敗です。今年の夏山は全部ガスと雨で終わってしまいました…。
BlueRさん ヘッドだと視界が狭いしそれにガスってるって、それは迷いますよ、ガーミン使いこなしてますね
スマホよりガーミンの方がわかりやすいですか?
ガーミンの時計注文しましたFelix 6xProDual Powerで、ソーラー対応のスマートウォッチデス、、地図がプリインストールされてます、。
でも、ガスは危険ですね
見極め難しいですね
でわ、、muttyann
muttyannさんこんばんわ。
視界がなくなると方向感覚が狂うというのを体験出来たのはよかったです。
山頂から山頂ヒュッテまで行くのにも迷って同じところを一周していた(ガーミンログによると)のですが、明るくなってから歩いてみると距離の近さに愕然としました。
こんな近い距離で迷子になるのか・・・
暗闇&濃霧はヤバいですね。
ガーミンはスマホより精度が全然違うので持っていると凄く頼りになります。防塵防滴ですし。
腕にガーミンが付いているのは安心感がありますね。私の時計はただのGショックで行動時間のチェックをするくらいです。手元で地図が確認出来たら紙の地図とコンパスは使わなくなりそう…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する