ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256780
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(稲荷山)・明王峠・相模湖:ノンストップ縦走!半袖隊長、2013年歩き初め

2013年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
16.5km
登り
1,034m
下り
1,025m

コースタイム

10:35高尾山口-
11:12稲荷山コース四阿屋-
11:44高尾山頂-
12:17一丁平展望台-
12:33小仏城山-
12:52小仏峠-
13:16景信山-
14:03堂所山-
14:27明王峠(昼食)14:57-
16:00与瀬神社
16:13相模湖駅
天候 晴朗なれど風強し
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)高尾山口駅10:35着
復路)相模湖駅16:21発
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:危険個所はありませんが、霜・霜柱が融けた泥濘道が各所にあります。
(紅葉台からの下り、一丁平展望台への登り、小仏城山への登り、景信山からの下り・・・など)
★下山後温泉:寄れず。
☆下山後飲食店:お目当ての「かどや」(相模湖駅前)は1月3日まで休業。4日から平常営業。
★半袖区間:稲荷山コース⇒高尾駅
☆半袖驚かれ指数:6回
目覚めたら既に7時半過ぎ・・・だったので、今年の歩き初めは高尾山。
でも、思ったより空いてました、ケーブル清滝駅前広場。
目覚めたら既に7時半過ぎ・・・だったので、今年の歩き初めは高尾山。
でも、思ったより空いてました、ケーブル清滝駅前広場。
今日は日溜まりを求めて稲荷山コースを選択。
途中の四阿屋のある展望台から都心を見下ろすも、気温が上がったためか、霞みがちで眺めは今一歩。
今日は日溜まりを求めて稲荷山コースを選択。
途中の四阿屋のある展望台から都心を見下ろすも、気温が上がったためか、霞みがちで眺めは今一歩。
初詣も兼ねてか未来の山ガール&山ボーイを連れて多くの家族連れ。
初詣も兼ねてか未来の山ガール&山ボーイを連れて多くの家族連れ。
高尾山頂広場。
年末(24日)とは雲泥の差の人混み。
紅葉の時期には負けますが・・・。
高尾山頂広場。
年末(24日)とは雲泥の差の人混み。
紅葉の時期には負けますが・・・。
富士山も霞んでしまってうっすらとしか見えず。
富士山も霞んでしまってうっすらとしか見えず。
ズームアップしてもこんなもの。
ズームアップしてもこんなもの。
紅葉茶屋は休業。
紅葉茶屋は休業。
一丁平の先の展望台。
やはり富士山は霞みの向こう。
一丁平の先の展望台。
やはり富士山は霞みの向こう。
城山直前の泥濘道。
霜柱が融けて歩きにくいのなんの・・・。
ここが今日の最大の難所だったかも。
城山直前の泥濘道。
霜柱が融けて歩きにくいのなんの・・・。
ここが今日の最大の難所だったかも。
小仏城山の山頂広場。
ちょうど昼時だったので、それなりの数のハイカー。
城山茶屋は営業。
小仏城山の山頂広場。
ちょうど昼時だったので、それなりの数のハイカー。
城山茶屋は営業。
天狗さんの向こうも霞んでイマイチの眺望。
今日は清滝駅から山道に入って15分ぐらいで半袖に。
天狗さんの向こうも霞んでイマイチの眺望。
今日は清滝駅から山道に入って15分ぐらいで半袖に。
景信山頂上から相模湖。
やはり富士山は霞んでしまって見えず。
城山に近づいてから左手方向から強い風。
既に黄砂が運ばれて来てるのか・・・ちょっと早過ぎ?
景信山頂上から相模湖。
やはり富士山は霞んでしまって見えず。
城山に近づいてから左手方向から強い風。
既に黄砂が運ばれて来てるのか・・・ちょっと早過ぎ?
景信山頂。
景信茶屋は営業してましたが、かげ信小屋は休業していたような・・・。
景信山頂。
景信茶屋は営業してましたが、かげ信小屋は休業していたような・・・。
到着時刻が13時過ぎだったからか、随分と閑散。
到着時刻が13時過ぎだったからか、随分と閑散。
明王峠に向かう途中の堂所山手前の急坂。
手抜き(いや、脚抜き)して巻き道を歩こうかと思うも、かなりのご老体のご夫婦が必死に下りて来られるのが目に入り、邪念を捨て去り、王道を行く。
明王峠に向かう途中の堂所山手前の急坂。
手抜き(いや、脚抜き)して巻き道を歩こうかと思うも、かなりのご老体のご夫婦が必死に下りて来られるのが目に入り、邪念を捨て去り、王道を行く。
左手から吹き上げる強い風の中、ひたすら歩いて堂所山に到着。
中年男性ハイカーが休憩中でした。
左手から吹き上げる強い風の中、ひたすら歩いて堂所山に到着。
中年男性ハイカーが休憩中でした。
堂所山頂から奥多摩方面。
堂所山頂から奥多摩方面。
明王峠の手前で右手側の眺望を得られるポイント。
ズームアップしたピーク(右)は、形からして大岳山か?
明王峠の手前で右手側の眺望を得られるポイント。
ズームアップしたピーク(右)は、形からして大岳山か?
明王峠に到着。
既に14時を過ぎていたので、相模湖駅に下る。
まだ半袖・・今日は高尾駅で長袖を復活。
明王峠に到着。
既に14時を過ぎていたので、相模湖駅に下る。
まだ半袖・・今日は高尾駅で長袖を復活。
その前に、今日初めての休憩で寂しい昼食タイム。
朝の電車乗換えの接続が良過ぎて、何も買う間もなく高尾山駅に到着。
高尾山口駅でもお握りは完売!しており、持参したこの坦々麺のみの質素な昼食。
2
その前に、今日初めての休憩で寂しい昼食タイム。
朝の電車乗換えの接続が良過ぎて、何も買う間もなく高尾山駅に到着。
高尾山口駅でもお握りは完売!しており、持参したこの坦々麺のみの質素な昼食。
下山開始前に相模湖方面を望むも、今日は眺望は丸でダメ男(このギャグ、古過ぎ)。
下山開始前に相模湖方面を望むも、今日は眺望は丸でダメ男(このギャグ、古過ぎ)。
さっさと下りて1時間余で与瀬神社。
いつも人影は見かけませんが、さすがに正月三が日とあって初詣の参拝者あり。
さっさと下りて1時間余で与瀬神社。
いつも人影は見かけませんが、さすがに正月三が日とあって初詣の参拝者あり。
神社直下のいつもながら急な階段。
下りは要注意!
神社直下のいつもながら急な階段。
下りは要注意!
相模湖駅に到着。
実働約5時間の歩き初め。
スマホの万歩計機能に拠ればおよそ3万歩。
お疲れまでした。
相模湖駅に到着。
実働約5時間の歩き初め。
スマホの万歩計機能に拠ればおよそ3万歩。
お疲れまでした。

感想

今年の歩き初めは、高尾山→城山→景信山→明王峠→相模湖となりました。
本来は陣馬山までの縦走を考えていたのですが、目覚めたらなんと7時半過ぎ!で高尾山口駅到着が10時35分!となってしまい、行けないこともないなと思いつつ、O隊員と近々高尾⇔陣馬を縦走しようと約束していることもあって、今日は明王峠まで下見ハイクにしました。

京王線の休日回数券も買ってしまいました。片道350円が250円の計算になり^@^/)、ワンコインで往復できるので、お手軽・お気軽にまた来れます。(でも、京王電鉄の回し者ではありません。)

高尾山頂までは初詣も兼ねてか家族連れハイカーが多数でしたが、奥に入るに連れてその数は急速に減り、景信山から向こう(陣馬側)はすれ違うハイカー追い抜くハイカーもまばらでした。

今日は明王峠までノンストップ(撮影時間・飴ちゃんタイムを除く)歩行。流石に14時頃にもなると空腹を隠せず、無理して歩き続けると胃がばてて身体に悪いのは経験則からも分かっているので、潔く?カップ麺一つだけの誠に質素な昼食にしました。

ここから(15時直前)陣馬山頂を経て藤野に下ると、到着が17時前になると計算。薄暗くなってから、藤野駅に抜けるあのトンネルを歩く気分にもなれないので、やはり相模湖駅に下りました。

今日は「一日中晴!」の天気予報の割には眺望はさっぱり。すっきりした富士山には遂にお会いできませんでした。おまけに西風?が強く吹き付け体感温度も下がりました。

個人的に汗っかきなものですから、秋から早春にかけても、低山では陽光を浴びながら半袖で歩くのが好き(=長袖で歩くのは嫌い)なので、この時期でも身体が温まればすぐに半袖になります。
今日も稲荷山コースを歩き始めて暫くしてから潔く半袖にしまして、結局、帰路の高尾山駅まで半袖で通しました。

まあ、この時期の半袖ハイカーは珍しいものですから、
「あら、若いわねぇ(⇒実際は50も半ばですが)」とか
「元気だねぇ!(⇒元気に暮らすため歩いております)」とか
「こちらまで寒くなるわ(⇒本人も寒いには寒いです)」とか
「ほおぉ〜・・・(無言)」とか
色んな反応を頂戴します。
因みに、今日の半袖驚かれ指数は「6回」でした。

昨年12月に会社から携帯電話に代えて支給されたスマホに万歩計機能が付いております。折角なので普段から利用しているのですが、帰宅して数字を確認して見ると約32千歩。自宅と最寄駅間などの数字を差し引けば、高尾山口駅から相模湖駅までは約3万歩なのでしょうね(⇒個人差があります^@^)
12月に歩いた高尾山口駅から景信山経由で小仏バス停までが約2万歩と記録されておりました。

では皆さま、本年も宜しくお願い致します。
皆さまの山行記録を十二分に参考にし活用して、日本全国を歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら