高尾山(稲荷山)・明王峠・相模湖:ノンストップ縦走!半袖隊長、2013年歩き初め
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
11:12稲荷山コース四阿屋-
11:44高尾山頂-
12:17一丁平展望台-
12:33小仏城山-
12:52小仏峠-
13:16景信山-
14:03堂所山-
14:27明王峠(昼食)14:57-
16:00与瀬神社
16:13相模湖駅
天候 | 晴朗なれど風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)相模湖駅16:21発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況:危険個所はありませんが、霜・霜柱が融けた泥濘道が各所にあります。 (紅葉台からの下り、一丁平展望台への登り、小仏城山への登り、景信山からの下り・・・など) ★下山後温泉:寄れず。 ☆下山後飲食店:お目当ての「かどや」(相模湖駅前)は1月3日まで休業。4日から平常営業。 ★半袖区間:稲荷山コース⇒高尾駅 ☆半袖驚かれ指数:6回 |
写真
感想
今年の歩き初めは、高尾山→城山→景信山→明王峠→相模湖となりました。
本来は陣馬山までの縦走を考えていたのですが、目覚めたらなんと7時半過ぎ!で高尾山口駅到着が10時35分!となってしまい、行けないこともないなと思いつつ、O隊員と近々高尾⇔陣馬を縦走しようと約束していることもあって、今日は明王峠まで下見ハイクにしました。
京王線の休日回数券も買ってしまいました。片道350円が250円の計算になり^@^/)、ワンコインで往復できるので、お手軽・お気軽にまた来れます。(でも、京王電鉄の回し者ではありません。)
高尾山頂までは初詣も兼ねてか家族連れハイカーが多数でしたが、奥に入るに連れてその数は急速に減り、景信山から向こう(陣馬側)はすれ違うハイカー追い抜くハイカーもまばらでした。
今日は明王峠までノンストップ(撮影時間・飴ちゃんタイムを除く)歩行。流石に14時頃にもなると空腹を隠せず、無理して歩き続けると胃がばてて身体に悪いのは経験則からも分かっているので、潔く?カップ麺一つだけの誠に質素な昼食にしました。
ここから(15時直前)陣馬山頂を経て藤野に下ると、到着が17時前になると計算。薄暗くなってから、藤野駅に抜けるあのトンネルを歩く気分にもなれないので、やはり相模湖駅に下りました。
今日は「一日中晴!」の天気予報の割には眺望はさっぱり。すっきりした富士山には遂にお会いできませんでした。おまけに西風?が強く吹き付け体感温度も下がりました。
個人的に汗っかきなものですから、秋から早春にかけても、低山では陽光を浴びながら半袖で歩くのが好き(=長袖で歩くのは嫌い)なので、この時期でも身体が温まればすぐに半袖になります。
今日も稲荷山コースを歩き始めて暫くしてから潔く半袖にしまして、結局、帰路の高尾山駅まで半袖で通しました。
まあ、この時期の半袖ハイカーは珍しいものですから、
「あら、若いわねぇ(⇒実際は50も半ばですが)」とか
「元気だねぇ!(⇒元気に暮らすため歩いております)」とか
「こちらまで寒くなるわ(⇒本人も寒いには寒いです)」とか
「ほおぉ〜・・・(無言)」とか
色んな反応を頂戴します。
因みに、今日の半袖驚かれ指数は「6回」でした。
昨年12月に会社から携帯電話に代えて支給されたスマホに万歩計機能が付いております。折角なので普段から利用しているのですが、帰宅して数字を確認して見ると約32千歩。自宅と最寄駅間などの数字を差し引けば、高尾山口駅から相模湖駅までは約3万歩なのでしょうね(⇒個人差があります^@^)
12月に歩いた高尾山口駅から景信山経由で小仏バス停までが約2万歩と記録されておりました。
では皆さま、本年も宜しくお願い致します。
皆さまの山行記録を十二分に参考にし活用して、日本全国を歩きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する