ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2568998
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【有明作戦】有明山(表参道〜裏参道)【乙35.4】

2020年09月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
10.7km
登り
1,694m
下り
1,138m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:29
合計
5:43
距離 10.7km 登り 1,696m 下り 1,138m
10:32
12
路肩
10:44
1
有明山黒川口バス停
12:00
12:02
16
12:18
12:20
24
12:44
12:49
21
13:10
49
13:59
14:00
1
14:01
14:02
5
14:07
14:08
9
14:17
14:25
8
14:33
14:34
1
14:35
4
14:39
2
14:41
14:48
5
14:53
7
九合目
15:00
37
15:37
25
四合目
16:02
16:03
7
三段の滝
16:12
3
中房登山口駐車場入口
16:15
有明荘前のりば(バス停)
天候 晴れ 山頂部雲
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
黒川口と有明山神社の中間にある路肩に駐車
帰りは運良く中房温泉からの最終バスに間に合って有明荘から黒川口までバス1300円
コース状況/
危険箇所等
表参道:滝の中を上る所がクライマックス。その後も急登が連続。
裏参道:急傾斜は表と変わらないが、滝沢の中を歩いたりしない分、楽。
駐車場所について30分ほど迷った挙句、広い路肩に駐車する。
2020年09月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 10:32
駐車場所について30分ほど迷った挙句、広い路肩に駐車する。
天気は上々だが、山頂部は雲に覆われている。
2020年09月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 10:42
天気は上々だが、山頂部は雲に覆われている。
表参道登山口入口
2020年09月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 10:44
表参道登山口入口
澄んだ沢に表参道への期待が高まる。
2020年09月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 10:46
澄んだ沢に表参道への期待が高まる。
有明山表参道登山口には数台駐車できそう。
2020年09月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 10:52
有明山表参道登山口には数台駐車できそう。
沢を渡渉して入山する。
2020年09月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 10:53
沢を渡渉して入山する。
ああ、そう言えば、この辺りは地震が起きていたな。
2020年09月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 10:53
ああ、そう言えば、この辺りは地震が起きていたな。
最初は普通の山道。
2020年09月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 10:59
最初は普通の山道。
2020年09月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 11:12
いよいよ沢に接する。
2020年09月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 11:19
いよいよ沢に接する。
沢でない所も尋常でないルート。
2020年09月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 11:25
沢でない所も尋常でないルート。
ボロボロの梯子がこの後も頻出する。
2020年09月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 11:28
ボロボロの梯子がこの後も頻出する。
下りに使えるかを見極めながら登る。
2020年09月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 11:40
下りに使えるかを見極めながら登る。
これが妙見滝か。スケールのデカい滝が連続する。
2020年09月14日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:01
これが妙見滝か。スケールのデカい滝が連続する。
沢の向かって右側を進む。
2020年09月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:02
沢の向かって右側を進む。
水の流れ出ている所へ上って滝を越えていく。本山行のクライマックス。
2020年09月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:03
水の流れ出ている所へ上って滝を越えていく。本山行のクライマックス。
備え付けの鎖とロープが無ければ、私のような無装備の一般登山者は通過できない。
2020年09月14日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 12:05
備え付けの鎖とロープが無ければ、私のような無装備の一般登山者は通過できない。
難所を越えた先の滝。
2020年09月14日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 12:07
難所を越えた先の滝。
行場であるのも納得の荒々しさ。
2020年09月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:15
行場であるのも納得の荒々しさ。
白河滝
2020年09月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/14 12:18
白河滝
滝の正面は展望が開けている。
2020年09月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:19
滝の正面は展望が開けている。
沢から離れる急登。
2020年09月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:20
沢から離れる急登。
滝沢とはお別れ。ここまでで十分満足。
2020年09月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 12:20
滝沢とはお別れ。ここまでで十分満足。
急登はなおも続く。
2020年09月14日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:23
急登はなおも続く。
登りでない箇所も足元注意。
2020年09月14日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:38
登りでない箇所も足元注意。
何かいろいろと書いてある。
2020年09月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:44
何かいろいろと書いてある。
石門
2020年09月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:44
石門
晴れ間が広がってきた。
2020年09月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:50
晴れ間が広がってきた。
巨岩を巻いて行く。
2020年09月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 12:51
巨岩を巻いて行く。
稜線までもう少しだ。
2020年09月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 13:07
稜線までもう少しだ。
落合。稜線に乗る。
2020年09月14日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 13:09
落合。稜線に乗る。
方向から言えば、美ヶ原方面。
2020年09月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 13:13
方向から言えば、美ヶ原方面。
岩の右側、足の置き場が狭いので慎重に歩を進める。
2020年09月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 13:17
岩の右側、足の置き場が狭いので慎重に歩を進める。
北の祠
2020年09月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 13:25
北の祠
まだまだ登る。
2020年09月14日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 13:27
まだまだ登る。
辺りは雲だらけ。
2020年09月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 13:28
辺りは雲だらけ。
山頂直下まで急登が続く。
2020年09月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 13:31
山頂直下まで急登が続く。
すぐ北側の餓鬼岳は雲の中。
2020年09月14日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 13:42
すぐ北側の餓鬼岳は雲の中。
山頂へ最後の登り。
2020年09月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 13:56
山頂へ最後の登り。
有明山神社。出発が遅かったので心配していたが、上々の出来。
2020年09月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 13:58
有明山神社。出発が遅かったので心配していたが、上々の出来。
三角点のある山頂部。晴れていたら燕岳くらい見えるだろうか。
2020年09月14日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 14:01
三角点のある山頂部。晴れていたら燕岳くらい見えるだろうか。
さらに奥へ進む。奥は常念岳辺りだろうか。
2020年09月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 14:03
さらに奥へ進む。奥は常念岳辺りだろうか。
中岳
2020年09月14日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 14:06
中岳
うーん、もうちょっとだなあ。
2020年09月14日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 14:08
うーん、もうちょっとだなあ。
壊れかけた中岳の祠
2020年09月14日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 14:08
壊れかけた中岳の祠
本山行ではこれが精いっぱい。また来てみようかな。
2020年09月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 14:09
本山行ではこれが精いっぱい。また来てみようかな。
奥社
2020年09月14日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 14:17
奥社
お、大天井岳?
2020年09月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 14:18
お、大天井岳?
2020年09月14日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 14:33
有明山神社に戻る。
2020年09月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 14:36
有明山神社に戻る。
下る前に腹ごしらえをする。
2020年09月14日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 14:44
下る前に腹ごしらえをする。
下山開始。
2020年09月14日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 14:52
下山開始。
九合目。こんなの、表参道には無かったな。
2020年09月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 14:53
九合目。こんなの、表参道には無かったな。
八合目
2020年09月14日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 14:59
八合目
裏参道も結構な急坂。
2020年09月14日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:02
裏参道も結構な急坂。
下るだけでなく、上りもある。しかも急な。
2020年09月14日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:08
下るだけでなく、上りもある。しかも急な。
鎖場もあるが、表参道に比べたらかなり楽だ。
2020年09月14日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:10
鎖場もあるが、表参道に比べたらかなり楽だ。
雲がモコモコ押し寄せてくる。
2020年09月14日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:11
雲がモコモコ押し寄せてくる。
崩壊跡も奇麗に片付けられている。
2020年09月14日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:22
崩壊跡も奇麗に片付けられている。
笹薮が濃くなってきた。
2020年09月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:29
笹薮が濃くなってきた。
急傾斜がよくわかる斜面。
2020年09月14日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:34
急傾斜がよくわかる斜面。
七合目から五合目は見落として四合目。
2020年09月14日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:37
七合目から五合目は見落として四合目。
再度日が射してきた。
2020年09月14日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:38
再度日が射してきた。
裏参道も終始急降下。
2020年09月14日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 15:45
裏参道も終始急降下。
三段の滝
2020年09月14日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 16:02
三段の滝
最後に沢を渡って終わり。
2020年09月14日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 16:05
最後に沢を渡って終わり。
む、こっちが三段の滝の本体か。
2020年09月14日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/14 16:09
む、こっちが三段の滝の本体か。
無事下山。
2020年09月14日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 16:10
無事下山。
タイミング良く、最終バスの時刻に間に合った。歩いて戻るつもりだったが、バスでも30分以上の道のり。バスで良かった。
2020年09月14日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 16:14
タイミング良く、最終バスの時刻に間に合った。歩いて戻るつもりだったが、バスでも30分以上の道のり。バスで良かった。
締めに有明山神社里宮に御礼の参拝。ありがとうございました。
2020年09月14日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/14 17:01
締めに有明山神社里宮に御礼の参拝。ありがとうございました。

感想

さすがに夏季休暇を取らないわけにはいかないので、既定の連休と被らないよう、この週末をはさむ形で休暇を取ったが、ちょうど秋雨の季節。前半は大体寝て過ごす。
その間も好機を見つけて守門岳に行ったりしたが、やはり、せっかくなのでアルプス、2500m級を歩きたいところ。
すると例のごとく、休暇明け直前だけ長野方面の好天が期待できる予想が出た。何故、好天は平前日に訪れるのだろうか。ま、平前日でも早発早着でさっさと帰れば良いだけなのだが。
一方で、天気予想をいろいろと見比べると、必ずしもスッキリとした晴れは望めなさそうでもあり、とりあえず、長野で山行することだけ決めて、どの山を歩くかは当日決めることとした。

当日、車窓から望む長野は強い日差しが射し込みつつも周囲の稜線は雲に覆われている。天気予想を改めて見てみると、北信の天気予想が前日よりも悪化している。
北信五岳を最有力候補として考えていたが、より天気の安定が見込める中信地域へ転進することとし、地図を舐めまわした結果、以前から気になっていた北アルプスの前衛、有明山を、グレトラで見た垂直の登りを体感することとした。

【山行概要】
当初、駐車場所を求めて30分ほど右往左往するが、思い切って路肩駐車する。
登山口から入ると、さっそく澄んだ色をした沢が出迎えてくれて表参道への期待も高まる。どれだけの難路悪路が待っていようと、つい最近、巻機山の割引沢を歩いているのだ。危険だなんだとずっと怖気づいていては経験値が全くつかない。虎穴に入らざれば虎子を得ずだ。
と思ったら、まさかの滝中突破。これには面食らった。もう完全に沢登り。無事突破できたからこその充実感と言うか満足感。滝も沢も大満足。やはり夏は、(もう夏ではないし、それほど暑くもなかったが、)沢道が最高。
沢から離れた後も超急登が続く。これを乗り越える方法は簡単だ。稜線まであとどのくらいかかる、といったようなことを一切考えないこと。目の前に集中して、一歩一歩、ゆっくりでも確実に歩を進めること。そうすれば、いつの間にか稜線に到達している。稜線に出れば後はほぼほぼ長閑な展望散歩を楽しめるはず。スッキリ晴れていれば。

【クライマックス滝中突破】
岩の合間から物凄い勢いで水が流れ出てくる。その中を歩く。岩は当然濡れておりツルッツルに滑る。下手すれば滑落して大ケガは必至。そんな中を無事突破するにはどうすれば良いか。無事突破することを放棄することだ。すなわち、濡れるのを厭わず上れということ。靴や身体が濡れないようにしようという気持ちで上ると、体勢に無理が生じ、バランスを崩すことに繋がりかねない。靴に滝水がバシバシ当たるのを感じると足を速くその場から動かしたくなる衝動に駆られるが、そこで焦ったら死ぬか大ケガか、そのどちらかだ。

【総括】
有明山は、良い。グッド。エクセレント。ビューティフル。ワンダフル。かなり大変だったが、登り終えてみるとまた登りたい気持ちにさせる不思議な山。まさにワンダーがフルフルの山。今度はヒロシ氏でも連れて歩いてみることにしよう。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら