ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257032
全員に公開
ハイキング
中国

安芸の宮島 「弥山」新春登山 

2013年01月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
532m
下り
517m

コースタイム

日の出時刻に合わせ、ゆっくり登ったので時間は参考になりません
 登り(紅葉谷コース)下り(大聖院コース)
4:30紅葉谷公園登山口-5:35ロープウェイ駅分岐点-5:50弥山本堂・霊火堂-6:05弥山頂上
7:20弥山頂上-7:35仁王門-7:55白糸の滝-8:35大聖院登山口
天候 晴れ時々曇り(小雪チラチラ)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮島口の駐車場は多いですが混雑(1日−正月料金1,500円)
宮島口から宮島までのフェリーは大晦日から正月は夜間も就航(15分毎)
フェリー乗船料金−大人片道170円 乗船時間−約15分


コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見受けられませんでした。
トイレは登山口・紅葉谷公園にあり、頂上にはありません。
登山案内標識が所々に設置され枝道に迷い込まなければ、危険箇所はありません。
冬季は登山道が凍てついて滑りやすく要注意!です(二度ばかり転倒しかけました)積雪(凍結)が予想されるので、ミニアイゼン等は要携行・・。
石段の多い登山道で、つまづき・滑りに注意が必要です。
登山前・後には名物「紅葉饅頭(あげ紅葉が美味しかった)」で腹ごしらえを!
宮島口港からフェリーに
乗り込みます
2013年01月01日 01:40撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 1:40
宮島口港からフェリーに
乗り込みます
宮島に到着です
2013年01月01日 02:03撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/1 2:03
宮島に到着です
早くも初詣の人の波
(ちょっとピンぼけ)
2013年01月01日 02:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/1 2:13
早くも初詣の人の波
(ちょっとピンぼけ)
厳島神社の大鳥居
2013年01月01日 02:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/1 2:16
厳島神社の大鳥居
今年も安全登山と健康で
過ごせるよう参拝しました
2013年01月01日 02:29撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/1 2:29
今年も安全登山と健康で
過ごせるよう参拝しました
登山前の腹ごしらえ
(揚げ紅葉・美味かった〜)
2013年01月01日 04:00撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
1/1 4:00
登山前の腹ごしらえ
(揚げ紅葉・美味かった〜)
ヘッデンつけて歩きます
2013年01月01日 04:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 4:31
ヘッデンつけて歩きます
登山口を目指します
2013年01月01日 04:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 4:31
登山口を目指します
紅葉谷橋を渡ります
2013年01月01日 04:35撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 4:35
紅葉谷橋を渡ります
ご来光を期待して多くの
登山者が・・・
2013年01月01日 04:35撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 4:35
ご来光を期待して多くの
登山者が・・・
案内看板も整備されていて
迷う心配はありません
2013年01月01日 04:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 4:46
案内看板も整備されていて
迷う心配はありません
石段の多いこと(T_T)
氷点下でも汗がにじみ出ます
2013年01月01日 05:36撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 5:36
石段の多いこと(T_T)
氷点下でも汗がにじみ出ます
弥山本堂前の石段です
2013年01月01日 05:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 5:55
弥山本堂前の石段です
弥山本堂・霊火堂に到着
記念にパチリ
2013年01月01日 05:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 5:55
弥山本堂・霊火堂に到着
記念にパチリ
くぐり岩です
頂上付近には大きな
花崗岩がゴロゴロ!
2013年01月03日 00:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/3 0:56
くぐり岩です
頂上付近には大きな
花崗岩がゴロゴロ!
午前7時前・少しづつ明るく
なりましたが、ご来光は・・
残念!
雲に隠れて拝めませんでした
2013年01月01日 06:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
1/1 6:46
午前7時前・少しづつ明るく
なりましたが、ご来光は・・
残念!
雲に隠れて拝めませんでした
展望台には初日の出を期待
して多くの登山者が!
(ロープウェイでの登山者が
殆どかな?)
2013年01月01日 07:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
1/1 7:14
展望台には初日の出を期待
して多くの登山者が!
(ロープウェイでの登山者が
殆どかな?)
夜が明けて登山者の多さに
ビックリ!!
足下は凍っていました(>_<)
2013年01月01日 07:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
17
1/1 7:12
夜が明けて登山者の多さに
ビックリ!!
足下は凍っていました(>_<)
さぁ〜下山しましょう(^^)/
2013年01月03日 00:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/3 0:57
さぁ〜下山しましょう(^^)/
下りは、大聖院コースです
2013年01月01日 07:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 7:30
下りは、大聖院コースです
こちらのコースも石段ばっかり!
2013年01月03日 00:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/3 0:57
こちらのコースも石段ばっかり!
仁王堂です
行いの悪い者は通れません!
2013年01月01日 07:40撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/1 7:40
仁王堂です
行いの悪い者は通れません!
登山道が凍っていて
滑りやすい・・!
2013年01月03日 00:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/3 0:58
登山道が凍っていて
滑りやすい・・!
台風で荒れた登山道が
整備され歩きやすい・・
2013年01月01日 07:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 7:51
台風で荒れた登山道が
整備され歩きやすい・・
平成17年9月の台風での
土石流の跡だそうです(>_<)
2013年01月03日 00:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/3 0:58
平成17年9月の台風での
土石流の跡だそうです(>_<)
流れ落ちる水が凍っています
2013年01月01日 07:53撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/1 7:53
流れ落ちる水が凍っています
石段も凍っていて要注意です!
2013年01月01日 07:54撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/1 7:54
石段も凍っていて要注意です!
厳島神社が望めました
2013年01月01日 07:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/1 7:57
厳島神社が望めました
台風の被害があちこちに・・
2013年01月01日 08:00撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/1 8:00
台風の被害があちこちに・・
白糸の滝に続く登山道が
無惨な姿に・・(>_<)
2013年01月01日 08:03撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/1 8:03
白糸の滝に続く登山道が
無惨な姿に・・(>_<)
厳島神社の大鳥居が
鮮やかに・・
2013年01月01日 08:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/1 8:16
厳島神社の大鳥居が
鮮やかに・・
白糸の滝も無惨な姿に・・
2013年01月01日 08:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/1 8:30
白糸の滝も無惨な姿に・・
自然の猛威はすごい!!!
2013年01月03日 00:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/3 0:58
自然の猛威はすごい!!!
大聖院コースの登山口に到着
2013年01月01日 08:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 8:38
大聖院コースの登山口に到着
大聖院にも初詣
2013年01月01日 08:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/1 8:39
大聖院にも初詣
青空の下
五重の塔の鮮やかなこと!
2013年01月03日 00:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/3 0:59
青空の下
五重の塔の鮮やかなこと!
大鳥居に潮が満ちて来ました
2013年01月01日 09:09撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
1/1 9:09
大鳥居に潮が満ちて来ました
下山後は広島焼を食べ
満腹でした(^_^;)
2013年01月01日 09:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
1/1 9:38
下山後は広島焼を食べ
満腹でした(^_^;)
鹿の角が無いのに・・
長〜く、角の突き合いを
していました(^^)/
2013年01月01日 10:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
1/1 10:02
鹿の角が無いのに・・
長〜く、角の突き合いを
していました(^^)/
宮島港に到着
お天気も最高!!
2013年01月01日 10:03撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/1 10:03
宮島港に到着
お天気も最高!!
厳島神社と弥山・・かな?
2013年01月01日 10:07撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
1/1 10:07
厳島神社と弥山・・かな?
宮島口港には続々と初詣に
向かう人の列が続いていました
2013年01月01日 10:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/1 10:20
宮島口港には続々と初詣に
向かう人の列が続いていました

感想

今年の山初めとして安芸の宮島(厳島神社)初詣と「弥山登山」を計画し、
12月30日、草木も眠る丑三つ時・自宅を出発・・。

折角の広島方面への旅・・以前から行きたかった「呉の大和ミュージアム」
「広島市内の散策」「倉敷 美観地区の散策」を併せて巡ることに・・。

大晦日、大和ミュージアムを見学し、ゆったりと温泉に浸かった後、宮島口に転進
、元旦のフェリーに乗船(^^)/ 
初詣の人波に乗って、いざ!宮島に上陸・・(*^_^*)

気温は氷点下ちかく、早速、厳島神社への初詣をすませ、初登山の準備にかかるが
山頂でのご来光は午前7時過ぎ・・山頂での待ち時間をみてしばらく参道の「紅葉

饅頭屋さん」で腹ごしらえを兼ねて待機・・兎に角 寒い(>_<)
午前4時半過ぎ登山開始・・吐息も白く すぐに凍りつきそう・・(>_<)

完全装備で登ること15分・石段の急登が続くことから次第に汗ばんで・・1枚
1枚と脱いでいく・・。

約1時間半で頂上に到着(^^)/
未だ辺りは真っ暗・・しかし、頂上には多くの登山者の姿が・・。

ご来光までに、まだ1時間余りも・・また展望台の足下は凍っている。
足踏み状態で過ごしていると、次第に東の空が薄赤色に染まって初日のご来光を

期待するが・・段々と東の空の雲は厚く初日の出は拝めず、大勢の登山者の期待
も空しく空は白々と開けてしまいました。

残念・・下山して宮島をあとにしました。
昨年は還暦の厄年・・腰痛で山にも十分登れず、9月に簡単な手術を受け次第に

腰の調子も良くなって、今年も元気に山に登りたい。
厳島神社にも自信の健康と安全登山・ヤマレコ搭載の皆様方の安全登山も併せて
祈願しました<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4221人

コメント

いいですね厳島神社
厳島神社いいですねー
まだ行った事がないので機会があれば是非行きたい場所です。

そちらもご来光は拝めなかったようで
でも山に登る我々は、もっとすばらしい が見れるのでその時まで我慢しましょう

今年も レコ楽しみに拝見させていただきます
2013/1/5 10:54
今年も宜しくお願いします。
去年行けなかった山々への挑戦に燃えています
今年もお互い元気に登りましょう
elyさんの安全登山をお祈りしてます
2013/1/5 12:25
なんと素敵な山初め!!
コメント頂きありがとうございました
で、覗いてみると宮島へ遠征・・・素敵ですね

数年前、切符で乗るフェリーに驚いた記憶があります(笑)
その時は母も一緒で弥山には登れませんでしたが、
いつか登りに来ようと、嫁さんと約束しています
ibuki89さんを真似させて頂き、ご来光を狙おうかな

揚げ紅葉が食べたくなりました
2013/1/8 0:26
家族揃って楽しいの山登りを・・・(^^)/
nobuchiさんこんばんは〜(^^)/
奥様の産前休暇・・日記を読ませていただきました
第2子・元気なお子さんの誕生をお祈りしてます
お子様達が大きくなったら・・家族お揃っての山行きアップ楽しみにしてます
2013/1/8 19:43
ようこそ わがふるさとの山へ
 nobouです 初めまして ご訪問有難うございます。
 そして ようこそ元日の宮島へ・・。

 広島の出身で宮島や瀬戸内周辺の山々は、我がふるさとの山です。
 でも、元日に登ったのは?十年前,高校生だった頃に一度だけです。
 深夜,暗くて寒い中を登った記憶しかありませんが、身の引き締まる思いで登ったことだけは鮮明に覚えています。

 ibuki89さんの『弥山・新春登山』に接して、その記憶を再体験してみたいと言う思いに駈られています。

 今後ともよろしくお願い致します。
2013/1/12 1:20
安芸の宮島は40年振りのお参りでした(^^)/
nobouさんこんばんは〜<(_ _)>
宮島には以前にも20歳前に訪れ、厳島神社の大鳥居をバックに友と記念写真を撮っています。

若かったあの頃・・懐かしいです
元日の厳島神社の雰囲気も、おごそかな内にも素晴らしいものがありました

近い内に兄達夫婦4家族で訪れるつもりをしています
2013/1/12 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら