ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6888634
全員に公開
ハイキング
中国

弥山 宮島山頂域のセッコクと鹿と歴史そして瀬戸内の潮汐

2024年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
icchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
8.5km
登り
497m
下り
485m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:22
合計
4:29
7:50
2
スタート地点
7:52
7:53
11
8:04
8:04
18
8:22
8:28
42
9:10
9:17
13
9:36
9:37
7
9:44
9:59
0
9:49
9:49
11
10:00
10:02
9
10:11
10:11
2
10:13
10:14
10
10:24
10:27
6
10:47
10:48
8
10:56
11:03
3
11:06
11:13
4
11:22
11:44
11
11:55
11:56
13
12:09
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やってきましたー 宮島に!
弥山(左)と駒ヶ林(右)がカッコイイ❣
2024年06月06日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/6 7:48
やってきましたー 宮島に!
弥山(左)と駒ヶ林(右)がカッコイイ❣
厳島神社の鳥居は海に浸ってますね
2024年06月06日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 7:46
厳島神社の鳥居は海に浸ってますね
宮島に着きました
この辺の鹿はおとなしそう
2024年06月06日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 7:56
宮島に着きました
この辺の鹿はおとなしそう
砂浜は海面下1mほど下だし、、
2024年06月06日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 8:03
砂浜は海面下1mほど下だし、、
お社の奥まで海水が入り込んでいるし、、
満潮なんでしょうね
2024年06月06日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 8:06
お社の奥まで海水が入り込んでいるし、、
満潮なんでしょうね
付近にはアジサイ
こちらは満開になっています
2024年06月06日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/6 8:05
付近にはアジサイ
こちらは満開になっています
「ときどき走って7分」
こんな表現の道標、初めて見ましたわ
2024年06月06日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 8:10
「ときどき走って7分」
こんな表現の道標、初めて見ましたわ
紅葉橋
箒で綺麗に掃かれており感激しながら通り抜けます
その後、ロープウエー紅葉谷駅に到着するも始発は9時との事
HPに2024.6.06am08:00平常運行とあるので繰上運行中だと思ってました
2024年06月06日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 8:11
紅葉橋
箒で綺麗に掃かれており感激しながら通り抜けます
その後、ロープウエー紅葉谷駅に到着するも始発は9時との事
HPに2024.6.06am08:00平常運行とあるので繰上運行中だと思ってました
仕方ないので紅葉谷コースを歩いて上がることにします

少し登ると巨岩が目立ち始め、、
2024年06月06日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 8:52
仕方ないので紅葉谷コースを歩いて上がることにします

少し登ると巨岩が目立ち始め、、
峠を越えると南側の海が見えてきて、、
2024年06月06日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:23
峠を越えると南側の海が見えてきて、、
紅葉谷駅からちょうど1時間で弥山(寺)に到着しました
神変大菩薩とは役行者のことですね
空海が開祖とのことですが、この地に役行者、修験道が絡んでる、、
実感として納得でできます
2024年06月06日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:28
紅葉谷駅からちょうど1時間で弥山(寺)に到着しました
神変大菩薩とは役行者のことですね
空海が開祖とのことですが、この地に役行者、修験道が絡んでる、、
実感として納得でできます
そして楽しみにしていた霊火堂
1200年前から燈り続けている不滅の火で、この火が広島の平和記念公園に移されたそうです
堂内は煙と煤で全てが真っ黒なだけでなく煤が分厚く付着しており燻臭が瞬時に身体に付着します
それはもう「なまはげの館(男鹿真山伝承館)」の比じゃなかったですわ
2024年06月06日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:29
そして楽しみにしていた霊火堂
1200年前から燈り続けている不滅の火で、この火が広島の平和記念公園に移されたそうです
堂内は煙と煤で全てが真っ黒なだけでなく煤が分厚く付着しており燻臭が瞬時に身体に付着します
それはもう「なまはげの館(男鹿真山伝承館)」の比じゃなかったですわ
扉にも煤が付着しているので扉を閉じてる時も燃やし続けているんだー
不滅の火なんだから当然だよねー
2024年06月06日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:30
扉にも煤が付着しているので扉を閉じてる時も燃やし続けているんだー
不滅の火なんだから当然だよねー
などと話していたら鹿さんが登場
この鹿さんは穏やかでしたが、紅葉谷で出会ったグループを率いていた鹿さんは鼻息を荒げて近くまで突進してきたし、山中の鹿は観光地の鹿と違って野生そのもの!という感じでした
2024年06月06日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:31
などと話していたら鹿さんが登場
この鹿さんは穏やかでしたが、紅葉谷で出会ったグループを率いていた鹿さんは鼻息を荒げて近くまで突進してきたし、山中の鹿は観光地の鹿と違って野生そのもの!という感じでした
三鬼堂
読経中です
2024年06月06日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 9:34
三鬼堂
読経中です
山頂に向かいます
観音堂・文殊堂の前を通り、、
2024年06月06日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:38
山頂に向かいます
観音堂・文殊堂の前を通り、、
ちょっとここを覗いて、、
2024年06月06日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 9:40
ちょっとここを覗いて、、
お不動さんを確認し、、
2024年06月06日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:40
お不動さんを確認し、、
くぐり岩を、、
2024年06月06日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:42
くぐり岩を、、
くぐって、、
2024年06月06日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:42
くぐって、、
巨岩を抜けて、、
2024年06月06日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 9:43
巨岩を抜けて、、
瀬戸内海を展望すると、、
2024年06月06日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 9:43
瀬戸内海を展望すると、、
すぐに山頂へと辿り着きます
まだロープーウェイ経由の人は到着していないので
とっても静かな山頂を味わうことができました
2024年06月06日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:47
すぐに山頂へと辿り着きます
まだロープーウェイ経由の人は到着していないので
とっても静かな山頂を味わうことができました
弥山展望台に登ると、、
この景色デス!
2024年06月06日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/6 9:55
弥山展望台に登ると、、
この景色デス!
360度見渡せるのでパノラマ写真も撮ってみました
2024年06月06日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 9:51
360度見渡せるのでパノラマ写真も撮ってみました
眼下にはフェリー埠頭が見えます
しかし樹々の陰になっていて厳島神社も鳥居も見えなくなっているのは残念です
2024年06月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/6 9:49
眼下にはフェリー埠頭が見えます
しかし樹々の陰になっていて厳島神社も鳥居も見えなくなっているのは残念です
小黒神島ですかね

暫く瀬戸内海を眺めて下ることにします
2024年06月06日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/6 9:56
小黒神島ですかね

暫く瀬戸内海を眺めて下ることにします
仁王門まで下ってきました
ここに仁王門があるということはこちらが表玄関だね
そして表登山口は大聖院だな
2024年06月06日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 10:24
仁王門まで下ってきました
ここに仁王門があるということはこちらが表玄関だね
そして表登山口は大聖院だな
その大聖院へ下って行きます
出会うのは軽装の外国人が8割
それも若い人が多い
大勢登ってきます
日本人は・・・
2024年06月06日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 10:34
その大聖院へ下って行きます
出会うのは軽装の外国人が8割
それも若い人が多い
大勢登ってきます
日本人は・・・
こちらの道は近年の土石流で破壊されたのが改修されていて登りで使った紅葉谷より歩きやすかったなぁ
階段の連続でしたがねー
2024年06月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 10:35
こちらの道は近年の土石流で破壊されたのが改修されていて登りで使った紅葉谷より歩きやすかったなぁ
階段の連続でしたがねー
またまた鹿さんと遭遇
しかし、この鹿さんは道を除けてくれました
鹿さんも個性は様々なんですね
2024年06月06日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 10:46
またまた鹿さんと遭遇
しかし、この鹿さんは道を除けてくれました
鹿さんも個性は様々なんですね
白糸の滝
ここも樹々が伸びて見え辛くなっています
水量が今は少ないです
2024年06月06日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 11:16
白糸の滝
ここも樹々が伸びて見え辛くなっています
水量が今は少ないです
コース内の何か所かの岩の上にこの花を見つけました!
セッコク(石斛)だそうです
出会った登山者が教えてくれました
我々にはお初にお目にかかる花でした
5
コース内の何か所かの岩の上にこの花を見つけました!
セッコク(石斛)だそうです
出会った登山者が教えてくれました
我々にはお初にお目にかかる花でした
アップにするとランの仲間だと分かりますね
学名は、デンドロビウム・モニリフォルム
盗掘で数を減らしていて全国各地のレッドデータブックに載っている植物だと分かりました
どおりで今までお目にかかれなかったんだー
この弥山で生きていることに感動しかないです
4
アップにするとランの仲間だと分かりますね
学名は、デンドロビウム・モニリフォルム
盗掘で数を減らしていて全国各地のレッドデータブックに載っている植物だと分かりました
どおりで今までお目にかかれなかったんだー
この弥山で生きていることに感動しかないです
大聖院まで降りてきました
2024年06月06日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 11:20
大聖院まで降りてきました
仁王門を潜ると、、
2024年06月06日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 11:23
仁王門を潜ると、、
何やら霧のようなものが、、
何かのイベントでしょうか?
すぐに消えてしまいましたがね
2024年06月06日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 11:24
何やら霧のようなものが、、
何かのイベントでしょうか?
すぐに消えてしまいましたがね
境内には立派な伽藍が並んでました
2024年06月06日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 11:30
境内には立派な伽藍が並んでました
鳥居まで戻ってきました
何と海面が下がってますやん
朝8時に通った際には砂浜は海の底だったのに!
たったの4時間でここまで変わるんだー
これも超感動ですわー
2024年06月06日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/6 11:58
鳥居まで戻ってきました
何と海面が下がってますやん
朝8時に通った際には砂浜は海の底だったのに!
たったの4時間でここまで変わるんだー
これも超感動ですわー
そしてフェリーに乗って宮島を後にします
弥山、本当にいい山でした!
2024年06月06日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/6 12:21
そしてフェリーに乗って宮島を後にします
弥山、本当にいい山でした!

感想

 昨秋に宮島を訪れて以来、宮島は麓の厳島神社や大聖院と山頂域の弥山とをセットで捉えなきゃと思うようになり、山口旅行に併せて登ってきました。
 山頂域は岩で出来ています。展望台からは瀬戸内海の島々や四国が望めましたが、これも晴れていたら絶景なんでしょうね。初めて見た花セッコクは盗掘で全国的に激減していて各府県で絶滅危惧機銑粁爐忙慊蠅気譴討い襪箸了。それが弥山では生き残っていることに超感動しました。また、山中の鹿は野生そのもので、群れのリーダー?が鼻を鳴らして2m手前まで突進してきたのにはビックリしてしまいました。歴史では、空海から続く不滅の火と燻されたお堂の付着している煤の厚みと臭いに圧倒されました。
 伊藤博文が「宮島の真価は弥山の頂上からの眺めにあり」と言って7000円を出資し弥山登山道を造った話とか、宮島が日本三景に入っているのは山頂からの眺めが良いからだという話を知り、やはり宮島は山頂と麓を一体として味わうものだと納得した次第です。
 瀬戸内海の潮汐については昨秋には確認せずに帰ったのですが、今回は厳島神社と鳥居で大きな満ち引きをしっかり確認することができました。
 等々、嬉しい収穫を沢山持って帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

同日観光で訪れました。
RW使いましたが山頂踏みました。
北海道には少ないタイプの山ですごく面白かったです。
セッコク見れなかったのが残念です。
てか、そういう花があったんだ。
名前すら知りませんでしたがラン科の花、見たかったです。
暑い日でしたねぇ。
2024/6/9 0:04
t-watanabeさん
コメントありがとうございます。
弥山、とっても良かったですね。
セッコクは山頂付近で出会った登山者に声を掛けられなかったら気付かずに下山してました。何しろ地面には咲かない花なのですから。木や岩の高い所に咲いているよと教えてもらい意識して歩いていたらこの写真の株があったのです。他にも何か所かで見つけましたがマイカメラで届く距離ではありませんでした。
旅、楽しんでください。
2024/6/9 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら