ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257050
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈縦走  清流の冷水で清め、減量を誓う!!

2013年01月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
17.7km
登り
1,237m
下り
1,264m

コースタイム

袋田駅6:33→7:29生瀬富士7:46→立神山8:01→8:41奥の滝入口8:47→月居山9:11
→第一展望台(鍋転山)9:37→9:46第二展望台9:55→11:21男体山11:35
→大円地越11:55→大円地駐車場12:23→13:18西金駅

【所要時間】 6時間45分
【総歩数】  35,784歩
天候 雲が多めの晴れ
冷たい西風が吹いていました
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
袋田駅には10数台分の無料駐車場があります。

水郡線は多くても1時間に1本、少ない時間帯は2時間運行が無いときがありますので、
事前に時刻表をよく確認しましょう。
私は適当に下山したので、50分余りの待ち時間がありました。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありませんが、注意するところは下記点です。
・生瀬富士の東側の痩せ尾根は、滑落注意してください。
・袋田滝上の尾根は、注意のロープ等は撤去されていますので、あまり崖側には近寄らないで方が無難です。
・全般的に、落ち葉で道が滑りやすくなっています。
6:33 袋田駅出発
袋田駅に車を停めて、二駅南の西金(さいがね)駅から汽車(ディーゼル車なので電車ではありません)で戻ってくる予定です
2013年01月03日 06:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 6:33
6:33 袋田駅出発
袋田駅に車を停めて、二駅南の西金(さいがね)駅から汽車(ディーゼル車なので電車ではありません)で戻ってくる予定です
まだ日の出前
これから縦走する月居山から男体山へ向かう稜線のシルエットです
2013年01月03日 06:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 6:44
まだ日の出前
これから縦走する月居山から男体山へ向かう稜線のシルエットです
その前に、今日はその北の生瀬富士から登ります
左の尖った方が生瀬富士、右が立神山
2013年01月03日 06:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 6:45
その前に、今日はその北の生瀬富士から登ります
左の尖った方が生瀬富士、右が立神山
生瀬富士登山口
2013年01月03日 06:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 6:54
生瀬富士登山口
落ち葉を踏み踏み進みます
2013年01月03日 07:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:16
落ち葉を踏み踏み進みます
生瀬富士の山頂到着
2013年01月03日 07:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:29
生瀬富士の山頂到着
やっと日の出
2013年01月03日 07:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/3 7:29
やっと日の出
三つのピークは
左から、
白木山、男体山、長福山
2013年01月03日 07:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 7:30
三つのピークは
左から、
白木山、男体山、長福山
袋田の温泉へ続く道
2013年01月03日 07:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 7:30
袋田の温泉へ続く道
生瀬富士は2回目ですが、前回、東の痩せ尾根があるのを知らず行きませんでした
戸隠の蟻の戸渡り程ではなく、“ネズミの戸渡り”程ですが、怖さは感じます
一番奥のピークへ登って・・・
2013年01月03日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 7:44
生瀬富士は2回目ですが、前回、東の痩せ尾根があるのを知らず行きませんでした
戸隠の蟻の戸渡り程ではなく、“ネズミの戸渡り”程ですが、怖さは感じます
一番奥のピークへ登って・・・
これをしたかった!!
結構、格好いいでしょ!!

逆光、順光の撮影を4回もタイマーを掛けて繰り返すと、岩を掛け登っている怖さが麻痺してきます
2013年01月03日 07:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/3 7:37
これをしたかった!!
結構、格好いいでしょ!!

逆光、順光の撮影を4回もタイマーを掛けて繰り返すと、岩を掛け登っている怖さが麻痺してきます
生瀬富士の向かいの立神山へ到着
2013年01月03日 08:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:01
生瀬富士の向かいの立神山へ到着
先ほどの痩せ尾根
右端の岩がさっき登った岩です
2013年01月03日 08:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:01
先ほどの痩せ尾根
右端の岩がさっき登った岩です
尾根伝いに進むと、袋田の滝の真上へ
2013年01月03日 08:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:25
尾根伝いに進むと、袋田の滝の真上へ
滝はまだ全然凍結していません
2013年01月03日 08:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 8:26
滝はまだ全然凍結していません
一旦山を下ると、袋田の滝上流の30m程の渡渉があります
何度見ても、靴は水没する深さで靴を脱がなければなりません
2013年01月03日 08:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 8:35
一旦山を下ると、袋田の滝上流の30m程の渡渉があります
何度見ても、靴は水没する深さで靴を脱がなければなりません
水深15cm程
水温は1、2℃か・・・
冷たいを超えて、足の感覚が麻痺
早く渡りたいが、足裏は石で痛いし・・
テレビで氷水に入る芸人を見ますが、彼らは根性ある、と感心します
2013年01月03日 08:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/3 8:38
水深15cm程
水温は1、2℃か・・・
冷たいを超えて、足の感覚が麻痺
早く渡りたいが、足裏は石で痛いし・・
テレビで氷水に入る芸人を見ますが、彼らは根性ある、と感心します
やっと渡りきりましたが、足が痛く、感覚は麻痺して、暫し立ちあがれず・・
2013年01月03日 08:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/3 8:41
やっと渡りきりましたが、足が痛く、感覚は麻痺して、暫し立ちあがれず・・
月居神社
2013年01月03日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:04
月居神社
ここから登って、
男体山へ向かう縦走路へ
2013年01月03日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:04
ここから登って、
男体山へ向かう縦走路へ
月居山頂の月居城跡
2013年01月03日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:11
月居山頂の月居城跡
左奥の男体山へは遠い道のりです
2013年01月03日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:15
左奥の男体山へは遠い道のりです
第一展望台(鍋転山)
2013年01月03日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:37
第一展望台(鍋転山)
第二展望台
箱根駅伝をラジオで聞きながら進みます
日体大が、昨年19位の屈辱から這い上がり、予選会1位通過、そして総合優勝へ向けて、後続を離している様子
2013年01月03日 09:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:46
第二展望台
箱根駅伝をラジオで聞きながら進みます
日体大が、昨年19位の屈辱から這い上がり、予選会1位通過、そして総合優勝へ向けて、後続を離している様子
袋田の街並
2013年01月03日 09:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:46
袋田の街並
手前の久慈川の清流と、
遠くに筑波山
2013年01月03日 09:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 9:46
手前の久慈川の清流と、
遠くに筑波山
日の当たる明るいナラ林の道
若葉も紅葉もいいし、こうゆう日溜まりもなかなかいいものです
2013年01月03日 20:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 20:24
日の当たる明るいナラ林の道
若葉も紅葉もいいし、こうゆう日溜まりもなかなかいいものです
案内表示
2013年01月03日 10:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:24
案内表示
クヌギの大木
幹の直径は約60cm
2013年01月03日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:31
クヌギの大木
幹の直径は約60cm
真っすぐのびて大木の風格
2013年01月03日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 10:31
真っすぐのびて大木の風格
奥久慈の主のようなブナの大木
2013年01月03日 20:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 20:25
奥久慈の主のようなブナの大木
1.2m長のストックを遥かに上回って、幹の直径は1.5m
2013年01月03日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:33
1.2m長のストックを遥かに上回って、幹の直径は1.5m
天高く伸びた枝は主の風格
2013年01月03日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 10:33
天高く伸びた枝は主の風格
路面凍結、スリップ注意
2013年01月03日 20:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 20:26
路面凍結、スリップ注意
白木山への分岐
2013年01月03日 10:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:46
白木山への分岐
明るい尾根の道
2013年01月03日 20:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 20:26
明るい尾根の道
男体山も近くなりました
2013年01月03日 10:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:56
男体山も近くなりました
頑張れ! 頂上まで
あと少し!
2013年01月03日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:10
頑張れ! 頂上まで
あと少し!
山頂はすぐそこ
初めての逆コースでいつもとは違う景色です
2013年01月03日 11:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:18
山頂はすぐそこ
初めての逆コースでいつもとは違う景色です
すき焼き、キムチ鍋をした山頂直下の東屋
2013年01月03日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 11:19
すき焼き、キムチ鍋をした山頂直下の東屋
11;21
男体山頂到着
歩き始めてから4時間48分かかってやっと到着
遠すぎます
2013年01月03日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 11:21
11;21
男体山頂到着
歩き始めてから4時間48分かかってやっと到着
遠すぎます
今日もいい眺めです
2013年01月03日 11:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:23
今日もいい眺めです
4日前に猛者の皆さんとコラボした日光男体山には、少し雲がかかっています
少し前の楽しい時間が夢のようでした・・・
2013年01月03日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:34
4日前に猛者の皆さんとコラボした日光男体山には、少し雲がかかっています
少し前の楽しい時間が夢のようでした・・・
山頂標識
奥久慈男体山654m
2013年01月03日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 11:35
山頂標識
奥久慈男体山654m
これから行こうと予定していた篭岩山、明山ですが、男体山までがあまりにも遠過ぎて、ここで気持ちが切れてしまいました
2013年01月03日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:35
これから行こうと予定していた篭岩山、明山ですが、男体山までがあまりにも遠過ぎて、ここで気持ちが切れてしまいました
山頂をあとにし、下山します
2013年01月03日 11:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 11:37
山頂をあとにし、下山します
右は崖、要注意!!
2013年01月03日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:46
右は崖、要注意!!
好きな道です
2013年01月03日 11:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:51
好きな道です
大円地越
左の縦走路へは行かないで、真っすぐ進んで下山です
2013年01月03日 11:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:55
大円地越
左の縦走路へは行かないで、真っすぐ進んで下山です
登山口の健脚コース・一般コース分岐
2013年01月03日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:17
登山口の健脚コース・一般コース分岐
男体山は、今日も男らしく凛凛しくありました
2013年01月03日 12:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 12:20
男体山は、今日も男らしく凛凛しくありました
西金駅
今日のハイキングの終点です
2013年01月03日 13:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 13:18
西金駅
今日のハイキングの終点です

感想

新年おめでとうございます。
拙いレコですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

奥久慈男体山は、ヤマレコにアップしただけでも36回登っています。
しかく、男体山から袋田方面の北へ向かうコースばかりで、その逆の袋田から男体山の南へ向かうコースは今回が初めて。
欲張って、縦走路から外れたさらに北側の生瀬富士を登ってから縦走したのですが、男体山までは遠く、5時間近くもかかってしまいました。
鷹ノ巣登山口から平ヶ岳へ登る長ーいコースに匹敵する位の感じです。
予定では、さらに南の篭岩山、明山と奥久慈の峰々を全山縦走しようと目論んでいたのですが、あまりにも遠すぎた男体山に気持ちが切れてしまい、男体山頂から下山して、終了となりました。

今年初のハイキングで、ラジオで箱根駅伝を聞きながら歩いたのですが、選手の頑張りに元気付けられました。

今年はどんな年になるんだろうか?
今年一年も元気で歩きたいと、誓い、そして願ったハイキングでした。
今年の目標は、昨年の山行日数の49日を上回ること、そして体重を72kg以下に落とすことです。
何キロの減量かは内緒ですが、本気になって取り組まねば今年の目標の所へ行けません(^^)

***追記***
今年の目標がもう一つあるのを書き忘れていました。
伊吹山以東の本州百名山80座達成です。
昨年は26座登り現在58座、残り22座ですので、何とか今年には達成できるでしょう!!
某f家には負けるわけにはいきません(^^)






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1582人

コメント

明けましておめでとうございます☀
URUさん、去年は大変お世話になりましたconfident
総大将、今年もよろしくお願いしますね

さっそく初登りは地元の奥久慈男体山でしたか
御来光も見れて
しかもこの寒い中、極寒の生瀬川を15mも素足で渡渉するという荒行も行うとは流石です
新年早々に身が引き締められたのでは

正月休みはのんびり地元の山を登るのが一番ですね
今年の目標って 49回以上と、72kgまで減量?!
fall家との百名山レースは諦めたのですか

PS:ちなみに自分の今年の目標は皇海山と前穂高岳の2座ハントだけです
2013/1/5 6:38
ゲスト
男体山で登り納めと初登山(^-^)
URUさん、おはようございます
年末は大変お世話になりました

奥久慈男体山36回? 凄いです
生瀬富士のURUさん!男体山の男らしく凛々しい姿を上回ってカッコいいです〜
18km近くのロングコースと裸足での川渡り、高い所は苦手と言っていたURUさんが4回もの往復 今年の意気込みが感じられます
素敵な一年になりますように
今年もよろしくお願いいたします

※URUさんも箱根駅伝に元気をもらっていたのですね〜(^_-)
私もです(#^.^#)
2013/1/5 7:48
Maieさん おはようございます
今年もよろしくお願いいたします。
年末のコラボ、色々とありがとうございました。

新年早々の冷や水、一瞬、身が引き締まったように感じたのは気のせいで、
どうもお腹がつっかえて歩くのに邪魔でした
先日のコラボで、皆さんのスマートなお姿を目の当たりに、
次回、コラボには、スマートな姿で参加しなければと、大反省したところです

f家との競争は、f家の今年の目標が低かったので、
もっと高くしましょうと、お願いした(=渇を入れた?)ところです。
80座達成までは、負けるわけにはいきません
2013/1/5 8:21
登り納め&登り初めは・・・
ここのところ、いずれかの男体山です。

おはようございます、mipomipoさん
年末のコラボ、ありがとうございました

今回は新春から30km超えを狙いましたが、
水の冷たさで凹み、駅伝のラジオ放送を聞きながらで集中力を欠き、
男体山までの遠さで、気持ちが切れてしまいました
と言い訳けばかりですが・・・
まあ、登り初めなので、この程度でちょうどいいでしょうね

今年もよろしくお願いいたします
2013/1/5 8:30
URU12さん、本年もよろしくお願いいたします!
生瀬富士頂上のポーズ、いいですね!

以前月居山〜袋田滝を訪れた時に、ふたこぶの形が妙に気になり、でもちょっと歩くにはきつそうだなあと思っていた山なんですが、「戸渡り」あるんですね。

それと、素足で渡渉されたんですか!
山頂、川とお正月早々の「渡り」、スリル満点ですね

URU12さんも体重を72kg以下に落とすことが目標ですか。私も同じ位です。勿論何キロの減量かは内緒ですが、頑張りましょう!

おつかれさまでした
2013/1/5 9:07
yamahiroさん おはようございます(^^)
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします

生瀬富士は見た目通りになかなか急ですが、登っているひとは結構いそうで、
迷うようなところはありませんが、足元は注意が必要です。

川は前回は大丈夫だったので、今回も大丈夫だろうと・・
思っていたのですが、予想を遥かに超える冷たさに降参ですね

ここ数年、毎年72坩焚爾砲靴茲Δ般槁犬砲呂垢襪里任垢、年末には、微増
今年こそは、気合いを入れて減量です
一緒に頑張りましょう
2013/1/5 10:08
やはり外せませんね〜奥久慈男体山!
年末は楽しかったですね〜
まだまだ余韻に浸ってますよ
色々とお世話になりました!

年頭から清流でお清め修行ですか
身の引き締まる思いと身体を引き締めたい思いは、同じ様なフレーズですが・・・あっはっは 痩せる前に某mさんがお腹を触りたいそうですよ(笑)

すごっ!昨年は百名山を26座登りましたか
追い込みましたね〜
今年も追従してくるf家との熾烈な鬩ぎ合いが楽しみです
2013/1/5 11:22
URUさん、今年もよろしくお願いします
今年の目標の1つに体重72kgとありますが、私もその目標に乗らせていただきます

何せ、膝の安静のため、運動不足が響いて、山始める前の82kgとまでは戻ってませんが、大変なことになってます

なので、URUさんの写真でお腹についつい目がいってしまいます(失礼)

私としては、今のお腹のままで、ガンガン攻めてほしいのですが
2013/1/5 15:41
sanpo69さん こんばんは(^◇^)
こちらこそ 年末はお世話になりました

年明け早々に清流で清めましたが、
身の引き締まる思いや、身体を引き締めたい思いだけで、
お腹の実態は何も変わっておりません
そうでしたね、最後の立派なお腹をmさんに触っていただくのを、
忘れてしまいました。
あのときが・・・あのお腹は最後だったとしたいですね。

今年は、早く百名山の目標80座を片付けたいですね
今年もよろしくお願いいたします。
2013/1/5 18:12
satoyamaさん こんばんは(^^)
今年もよろしくお願いいたします

私の体重もそこまではいってはいないのですが、
体重以上にお腹が目立ってきています
今の体重のままで登ると、膝や足首が悲鳴を上げるのも、
そう遠くないような危険な感じがします。
今年こそは、目標の72kgを達成しなくてはと、
強い信念を持って、頑張りましょう

でも、その前に今家にある酒を早く片付けなくてはいけません

今年、satoyamaさんが復帰しましたら、是非、一緒に登りましょう
今年もよろしくお願いいたします

※今年の誓いとして、山行のタイトル名を変えちゃいました
2013/1/5 18:19
今年もよろしくお願いします。
こんばんは、校長先生!?

年末コラボ楽しく拝見させて頂きました

そして早くも始動!
今年もご活躍を期待しております

私も早く正月グータラモードから抜け出せる様にします。

目標に向かってお互い頑張りましょう(楽しみましょう)
2013/1/5 19:49
kuniyanさん こんばんは(^^)
satoyamaさんは、お腹に、
kuniyanさんは、ittiさんの校長先生に食いつきましたか
大体予想できた範囲ですネ
年末コラボにコメントするのは、チョット勇気がいりますよね
でも、皆さん気さくな方ばかりなので、全然大丈夫と思います。

減量の目標は、もう5年連続位で掲げていますが、
今回は本気(と思いたい)で最後(にしたい)です

今年もよろしくお願いいたします

1月の下旬辺りに、できれば近くまで行きたいと思います
2013/1/5 20:38
あけまして、おめでとうございます。
URUさん、こんばんは。
年明け登山、お疲れ様でした。
何気に奥久慈男体山〜生瀬富士を縦走すると、結構疲れるんですよね。
(アップダウンが多いですし)

それにしても、この時期の滝川を裸足で渡るとは…
誓いは本物ですね〜!
(自分の場合、闊歩する時は長靴を持参してます)

※総大将、校長先生等、呼び名(?)が次々と増えてますね

今年もよろしくお願いします
2013/1/6 21:09
nabekaさん こんばんは(^^)
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

滝川は前回、靴のまま渡れたので、
冬のこの時期は水量が少ないと思ったのが甘かった
冷たいというよりも、足が痛かった

なんか色々呼び名が増えて、知らない人は私をどう思うんでしょうか?
校長先生には、ちょっと参っちゃいましたね
もう、そんな風に思われる歳なのかなー
2013/1/6 21:47
目標(´ε`;)ウーン…
URU12さん、こんにちわ。
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
新年第一弾、お疲れさまでした。

目標…「体重を72kg以下」←同じく(゚∀゚)アヒャ
何kg減かはこちらも秘密です(;´д`)トホホ…

奥久慈男体山、pentarouが以前よりURUさんのレコを拝見してて
行きたいと言っていたお山であります。
今年中にはお邪魔したいと思っておりますが、多分一番簡単な
コースになると思いますが(;^ω^)
でも裸足で渡らないといけないコースもあるんですね(´ε`;)ウーン…

今年の目標達成、楽しみにしてますよ。
当方は百名山は10座登れれば良い方かと(;´д`)トホホ…
2013/1/7 13:37
こんばんは!
URUさん年末コラボの企画・運営ありがとうございました!
素晴らしいご縁ができ、参加できて本当に良かったなと思います。

男体山が茨城にもあるとは知りませんでした!
男体山から男体山が見えるんですね〜。

冷たい徒渉で身を清めたんですから、願い(目標)はきっと叶いますよ!
2013/1/7 19:58
Horumonさん こんばんは(^−^)
今年もよろしくお願いいたします

72kgというのは、響きが良く、何故かスマートな感じがしてしまいます。
これは、27年前に結婚した時の体重です。
その後、10坩幣綢世辰討癲▲ミサンに体重を聞かれると、
「72kg!!」と、ずっと言っておりました。
言う方も言う方ですが、それを信じる方もオカシイです

出発体重は分かりませんが、『体重72kg以下』を目指す仲間が、
yamahiroさん、satoyamaさん、Horumonさん、と計4人になりました
心強い仲間!! 一緒に頑張りましょう!!
暫くしたら、途中経過を報告し合いましょう

奥久慈男体山へお越しの際は、是非、事前にご連絡を
2013/1/7 20:33
yokowvさん こんばんはー
先日のコラボ、おかげ様でとても楽しかったです
頂上直前の一番いいところを、yokowvさんに持っていかれたような感じです。

茨城の男体山から、日光の男体山は見えますが、
その逆は、どこに見えるか分かりませんし、気にしたこともありませんでした。
今度、日光に行ったら確かめてみます

昨日は、那須の強風でさらに清めてきました
もうこれ以上清められない位に清くなっています。
目標達成して、次回は、ビックリするくらいにスマートな体形で
皆さんとコラボしたいですネ
2013/1/7 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら