ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【記録】憧れの大キレット制覇!!

2012年09月14日(金) ~ 2012年09月17日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
5拍手
kazumin その他1人
GPS
320:00
距離
37.2km
登り
1,956m
下り
1,963m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

9/14
7:35上高地BT-8:30明神-9:30徳沢園-10:40横尾-12:00一ノ俣谷-13:00槍沢ロッジ-14:25槍沢キャンプ場(テント泊)

9/15
5:50槍沢キャンプ場-7:00天狗原分岐-7:45天狗池(氷河公園)-9:40横尾尾根のコル-11:00南岳稜線(中岳・天狗原分岐地点)-11:25南岳小屋(テント泊)

9/16
5:30南岳小屋-7:10長谷川ピーク-7:45A沢のコル-8:35飛騨泣き-9:20北穂高小屋-11:55涸沢小屋-15:50横尾(テント泊)

9/17
7:00横尾-8:10徳沢-9:30明神-10:30上高地BT
天候 9/14 晴れ(午後からガス)
9/15 晴れ(雲多め)のちガス
9/16 快晴!
9/17 雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡の市営第2駐車場を愛用しています。1泊500円。
足湯には一度も入ったこと無いけど、それが目印になるので友人との待ち合わせに最適な環境だと思います。
コース状況/
危険箇所等
上高地~天狗原分岐まではご存知の通り、とっても歩きやすい道です。

天狗原方面は槍ヶ岳方面に比べて利用者が急激に減るので迷うことはありませんがなんだか急に寂しい気持ちになります(笑)
でも天狗池の逆さ槍を静かに見られる絶好のポイントが待っています。

横尾尾根のコルから急な岩稜の登りになり、クサリやはしごが出現します。
(私は2回しか歩いたことありませんが)風が強いので岩の登降が苦手な人は十分注意してください。
雨の日はあまり通りたくない道です。特に下りには。

※南岳~北穂間(大キレット)は初心者NGです。
 高所恐怖症や岩稜歩きが苦手な人には厳しい道です。
大キレット(南岳→北穂高)で非常に危険を感じた箇所は長谷川ピーク付近。
信州側から飛騨側へ乗越すところは流石に心拍数が上がりました。
(手足を滑らせたら即滑落ってのが嫌でも目に入ってきますので・・・。)

南岳付近の下りは急で、はしごやクサリがあります。
苦手な人は注意が必要ですね。浮石だらけなので落石注意。

飛騨泣きを過ぎてからの北穂高への登りが非常にしんどい。
道は狭いし浮石だらけで自分は勿論、他人の落石にも注意が必要です。
常に抜き足・差し足な感じでそろそろと登っていました。

北穂から涸沢への下りもクサリやはしごがあるので苦手な人には注意が必要かな?
涸沢~横尾まではご存知の通り、かなり整備の行き届いた道ですので油断せずに歩いていけば問題ありません。
明神で一息
2012年09月14日 08:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/14 8:36
明神で一息
ババ平の朝。雲がどんより。
2012年09月22日 14:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:18
ババ平の朝。雲がどんより。
天狗池の逆さ槍
2012年09月22日 14:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 14:19
天狗池の逆さ槍
南岳稜線に着く頃にはガスガス
2012年09月15日 13:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/15 13:57
南岳稜線に着く頃にはガスガス
南岳小屋とテン場の様子
2012年09月15日 14:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 14:26
南岳小屋とテン場の様子
天気が良くて安心した
2012年09月16日 05:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/16 5:21
天気が良くて安心した
朝日が眩しい
2012年09月16日 05:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/16 5:48
朝日が眩しい
だんだんと色が変わります
2012年09月16日 06:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/16 6:16
だんだんと色が変わります
太陽に感謝
2012年09月16日 06:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/16 6:16
太陽に感謝
南岳小屋を下りきったとこ。まずはここで休憩できます。
2012年09月22日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 14:22
南岳小屋を下りきったとこ。まずはここで休憩できます。
このときはまだまだ余裕
2012年09月16日 06:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/16 6:17
このときはまだまだ余裕
振り返るとこんなとこ降りてきました
2012年09月22日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 14:22
振り返るとこんなとこ降りてきました
長谷川ピーク。流石に超えてから撮影
2012年09月22日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 14:23
長谷川ピーク。流石に超えてから撮影
A沢のコルはこんな感じ
2012年09月22日 14:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 14:24
A沢のコルはこんな感じ
やった~!大キレット制覇した~!
2012年09月22日 14:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:25
やった~!大キレット制覇した~!
次は涸沢岳まで行きたいな
2012年09月22日 14:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 14:25
次は涸沢岳まで行きたいな
撮影機器:

感想





過去の山行ですが、記録のために・・・。

目的は大キレット。
登山始めて2,3年目の頃から「いつかこのルートを歩けるようになりたい!」と憧れていたルートです。
比較的易しいと聞いた南岳→北穂の方向で計画しました。

前年は雨のため断念しましたが、今回は天気が良さそうだったので決行しました。
勿論、南岳まで行って天気が悪い場合はその時点で撤退する予定でした。
もし、体力的にも天気的にも持ちそうなら北穂→涸沢岳も行こうと計画していましたが、こちらは日程の後半に天気が下り坂になる予報だったので断念。
また次の機会に残しておきます^^


今回は大キレットの他にもう一つ目標があって、逆さ槍の撮影でした。
これも天気しだいの目標なので必ず達成できるとは限りませんでしたが今回は運よく撮影に成功しました。この日は晴れていましたが雲が多く、1時間くらい粘ってようやく雲が流れてくれた一瞬を捉えることができました。

稜線に着いた頃にはガスに包まれてしまい、見晴らしがききませんでしたが、夜テントから顔を出すと満天の星空が!
明日はとうとう大キレットだ、と思い早々に寝たような気がする。

翌日、朝日と共に出発。
いつもなら日の出の写真をじっくり撮りたいところだが、今回は大勝負の日なのでさっさと大キレットへ。

大キレットというだけでなんだかドキドキ。
今のところは足場はしっかりしているんだなぁと思いながら歩く。
長谷川ピークまで、途中2回くらい岩の上をチョンチョンと歩く度胸が必要な箇所があった。
主人が都度「ここは長谷川ピークの練習だと思って歩いて」と言うのであまり動揺せずに済んだような気がする。じゃあこれが怖かったら長谷川ピークは渡れないな、と思って度胸がついた。

長谷川ピークは流石に心臓がバクバクした。
あぁ、これがナイフリッジかぁ…手足を滑らせたら下まで転げ落ちていくのがみんなに丸見えだなぁ…と思いながらそろそろと手足を置きにいった。
信州側から飛騨側に乗越して下に下りるときに足をどこに置けばいいか見えなくてすごく焦って、少し大きな声で「足をどこに置いたらいい!?」と主人に聞いたときが一番怖かった時です^^;

飛騨泣きは登る方でよかったな、と思いました。
「飛騨泣きって小石だらけの壁だ…」と思いました。よじ登る必要があるな、と。
北穂側からだったら壁を降りなきゃいけないので嫌だなと思いました。

この2つの難関を越えたあたりから北穂方面から登山者が沢山来るようになって、すれ違う場所も少ない中、突然前から人が現れる恐怖と浮石が多くて落としそうでかなりゆっくり神経質に登ってかなり疲れました。

北穂に着いて本当は小屋に宿泊してみたかったのですが、翌日は雨予報だったので最低でも涸沢まで降りようということになり、降りたのですが、大キレット制覇の興奮のせいか横尾まで降りちゃおう!ということになり横尾まで歩く。
北穂の下りで結構足に負担がかかっていたようで、主人がヒザを痛めてしまった。(私たちの中ではこの状態をヒザ神と呼んでいます。)
でも無事に(?)横尾に着き、カップラーメンという簡素なご飯を済ませ、泥のように眠る。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
5拍手
訪問者数:522人
charipapa hzj77tckt1228nfosdkYOS1967maedatomo

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地~横尾~徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!