ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7907026
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

滝谷クラック尾根 敗退

2025年03月14日(金) ~ 2025年03月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
30拍手
yama_pound その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
22:09
距離
20.8km
登り
2,319m
下り
2,322m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:09
休憩
0:14
合計
3:23
距離 7.2km 登り 692m 下り 23m
12:11
12:20
48
13:08
13:13
93
2日目
山行
17:02
休憩
1:42
合計
18:44
距離 13.6km 登り 1,627m 下り 2,299m
1:58
41
2:39
2:42
55
雄滝
3:37
57
間違ってるルンゼを登っていることに気付く
4:34
4:45
59
間違って登ったルンゼ出合まで下山完了して小休止
5:44
5:50
20
滑滝
6:10
186
合流点到着
9:16
23
クラック尾根末端到着
9:39
223
クラック尾根登攀開始
13:22
85
クラック尾根登攀4P目終了点から懸垂下降開始
14:47
71
クラック尾根末端から下山開始
15:58
16:00
22
滑滝
16:22
16:26
33
雄滝
16:59
18:14
79
19:33
32
20:05
20:06
36
・コースタイムはヤマパン基準です。
天候 3/14 晴れ
3/15 晴れ→高曇り→クラック尾根登攀中は雪→高曇り→滝谷避難小屋から下山中は水っぽい雪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・車は新穂高登山指導センター向かいにある登山者専用無料駐車場(冬期)に止めました。
コース状況/
危険箇所等
▶ルート状況(2025.03.15現在のものです。)

◆アプローチ

・新穂高温泉~滝谷避難小屋までのアプローチは雪道でトレースありました。トレース上の雪は締まっていてツボ足で歩けました。(携行したワカンは使用しませんでした。)

・滝谷避難小屋~クラック尾根取付はノートレースでしたが足首ラッセルぐらいで歩けました。(雪が腐らなければワカン必要なしと判断しワカンは携行しませんでした。)

・雄滝の一部分は雪が解けて水流が出てますが雪と氷の右側から登れました。

・雄滝上の右のルンゼを間違って登りました。クラック尾根末端までのアプローチと比較してここのルンゼの雪壁が一番傾斜がありました。(登り1時間、下り1時間、合計2時間のロス)

・B沢上部にの方は柔らかい雪の下の雪は硬く締まっていてアイゼンでしっかり蹴り込んでスタンスを決めて登りました。

・下山時も雪は腐ってなかったです。

◆滝谷クラック尾根(4級)(ルートグレードは参考にした最新のトポ図からで、あとは個人的な感想です。)

全体的に
・岩は氷で覆われていてトポグレードより難しく感じました。(2グレードぐらい?アップ)
・草付は凍ってないところが多く(なんでだろう?)、雪はスカスカなところが多くアックスが決まりづらく大変でした。
・ベルグラはとても硬くアックスがはじかれました。(アックスがはじかれてアックスでベルグラの下の氷をたたいたと思って氷を見たら氷は割れていませんでした。)

1P クラック尾根末端~クラック尾根と第1尾根の間のルンゼを登る~クラック尾根側壁の広い凹角?を直上してリッジ上へ(58m)(フォロー)
・体感Ⅴ以上に感じた。
・尾根末端のあるB沢からの出だしからクラック尾根側壁の広い凹角?まではベルグラアイス。広い凹角?も凍っていて急傾斜となり凹角左側のクラック等に支点を取って登っていく。フォローの私は途中のハングしたフェースを登れず、右の傾斜の緩いベルグラアイスを登った。リッジ上へ出るところも草付が凍ってなく雪もスカスカでフッキングもしっかり決まらず悪かった。
・終了点はリッジ上の岩にカムとトライカムで構築。

2P 1P目終了点~トポ1P目取付~凹角(50m Ⅲ)(フォロー)
・岩はベルグラで覆われているのでリードは支点に使えそうなクラックを探すのに手間取る。
・相変わらず草付は凍ってなくアックスはしっかり決まらない。
・終了点は残置ハーケン3つにカム1つで補強。

3P 垂壁を直上して右へいき次の垂壁を右上に抜けてリッジ(40m Ⅴ)(フォロー)
・トポ2P目。
・出だしの垂壁は見た目よりは優しかった。
・次の垂壁は乗っ越すためのスタンスが右の方になく右上の雪に刺したアックスを頼りにして足ブラで這い上がろうとしたら雪が切れてフォール。2回目はアックスが決まる雪のところを探して何とか登った。
・トポにやさしいリッジと書いてあるが雪の付いたリッジはスタンスが微妙で悪かった。
・終了点はカム1つにトライカム2つ

4P ピナクル左のフェースを登ってピナクルを左から回り込みクライムダウン~細リッジ(40m Ⅲ)(フォロー)
・トポ3P目。
・出だしは問題なし。
・ピナクルを左から回り込むとリッジへクライムダウンとなる。悪るかった。
・リッジは細く雪が崩れないか冷や冷やしながら歩く。悪かった。
・終了点は残置ハーケン3つ

◆クラック尾根からB沢までの下降

・4P終了点に捨て縄と捨てビナをセットして第1尾根側のルンゼ雪面上へ懸垂下降で下りました。懸垂下降後も雪のルンゼは傾斜があり場所によって雪の状態が悪かったのでラインを選びながらクライムダウン、途中凍ったナメ滝部分もフリーでクライムダウン。B沢へ下りる最後のところは凍っていて悪く見えたので1P目で登った凹角の少し下の岩にハーケン2枚を打ち残置して懸垂下降でB沢へ下りました。
3/14、新穂高温泉を出発
2025年03月14日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 11:23
3/14、新穂高温泉を出発
穂高平小屋で小休止
2025年03月14日 12:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 12:11
穂高平小屋で小休止
白出沢で小休止
2025年03月14日 13:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 13:08
白出沢で小休止
滝谷避難小屋で小屋泊
2025年03月14日 14:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/14 14:46
滝谷避難小屋で小屋泊
水、汲めました
2025年03月14日 15:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/14 15:30
水、汲めました
3/15、滑滝を通過中
2025年03月15日 05:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 5:29
3/15、滑滝を通過中
合流点へ登っていく
2025年03月15日 05:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 5:57
合流点へ登っていく
右にF沢かな
2025年03月15日 05:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 5:57
右にF沢かな
合流点に到着。正面にC沢、右にD沢
2025年03月15日 06:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 6:10
合流点に到着。正面にC沢、右にD沢
合流点から左のA沢を見上げる
2025年03月15日 06:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 6:10
合流点から左のA沢を見上げる
B沢とC沢の分岐で現在地確認
2025年03月15日 06:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 6:22
B沢とC沢の分岐で現在地確認
B沢へ
2025年03月15日 07:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 7:15
B沢へ
左はオールグラート
2025年03月15日 08:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 8:43
左はオールグラート
右はB沢
2025年03月15日 08:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 8:43
右はB沢
B沢を登る
2025年03月15日 08:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 8:43
B沢を登る
クラック尾根末端に到着
2025年03月15日 09:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 9:16
クラック尾根末端に到着
正面に見えるのが第1尾根
2025年03月15日 09:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 9:16
正面に見えるのが第1尾根
出だしの支点はカム1つとトライカム1つで構築
2025年03月15日 09:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 9:40
出だしの支点はカム1つとトライカム1つで構築
ベルグラアイス
2025年03月15日 09:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/15 9:40
ベルグラアイス
リードのSYさん
2025年03月15日 09:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 9:40
リードのSYさん
1P目の凹角をフォローで登る。ちょうどハングしたフェースのあたり。テンションして左のベルグラアイスを登った。
2025年03月15日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/15 10:58
1P目の凹角をフォローで登る。ちょうどハングしたフェースのあたり。テンションして左のベルグラアイスを登った。
1P目終了点
2025年03月15日 11:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 11:02
1P目終了点
2P目をリードするSYさん。この後、凹角を左上
2025年03月15日 11:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 11:05
2P目をリードするSYさん。この後、凹角を左上
2P目終了点
2025年03月15日 11:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 11:45
2P目終了点
2P目終了点から3P目を見上げる
2025年03月15日 11:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 11:45
2P目終了点から3P目を見上げる
3P目出だしの垂壁をリードするSYさん
2025年03月15日 11:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 11:51
3P目出だしの垂壁をリードするSYさん
3P目後半のリッジを登る・・・全然やさしいリッジではない
2025年03月15日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/15 12:47
3P目後半のリッジを登る・・・全然やさしいリッジではない
3P目終了点
2025年03月15日 12:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 12:39
3P目終了点
4P目をリードするSYさん
2025年03月15日 12:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 12:39
4P目をリードするSYさん
4P目、ピナクルからクライムダウン中。クライムダウン後のリッジ歩きも悪かった。
2025年03月15日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/15 13:21
4P目、ピナクルからクライムダウン中。クライムダウン後のリッジ歩きも悪かった。
4P目終了点
2025年03月15日 13:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 13:21
4P目終了点
4P目終了点から懸垂下降するSYさん
2025年03月15日 13:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 13:36
4P目終了点から懸垂下降するSYさん
クラック尾根と第1尾根の間のルンゼを下る
2025年03月15日 13:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 13:36
クラック尾根と第1尾根の間のルンゼを下る
1P目で登った凍った凹角?
2025年03月15日 14:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 14:11
1P目で登った凍った凹角?
ハーケン2枚残置して懸垂下降支点を構築。
2025年03月15日 14:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/15 14:44
ハーケン2枚残置して懸垂下降支点を構築。
クラック尾根末端から下山開始
2025年03月15日 14:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 14:47
クラック尾根末端から下山開始
B沢を下る
2025年03月15日 15:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 15:01
B沢を下る
合流点から滝谷を見上げる。右はD沢で正面は第4尾根末端。SYさんの左がB沢、右がC沢
2025年03月15日 15:47撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/15 15:47
合流点から滝谷を見上げる。右はD沢で正面は第4尾根末端。SYさんの左がB沢、右がC沢
V字の滑滝を下る
2025年03月15日 15:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/15 15:57
V字の滑滝を下る
V字の滑滝を見上げる。右に下まで繋がってない氷がある。ミックスできるか?
2025年03月15日 16:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 16:09
V字の滑滝を見上げる。右に下まで繋がってない氷がある。ミックスできるか?
間違って登った雄滝上の右上にあるルンゼ。このルンゼの雪壁がアプローチで一番傾斜が強かった・・
2025年03月15日 16:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 16:16
間違って登った雄滝上の右上にあるルンゼ。このルンゼの雪壁がアプローチで一番傾斜が強かった・・
雄滝を見上げる
2025年03月15日 16:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 16:27
雄滝を見上げる
雄滝の右にある氷瀑。南沢大滝ぐらいかな?
2025年03月15日 16:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 16:27
雄滝の右にある氷瀑。南沢大滝ぐらいかな?
滝谷避難小屋まで下山
2025年03月15日 16:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 16:59
滝谷避難小屋まで下山
小休止後、荷物をまとめて滝谷避難小屋から下山開始
2025年03月15日 18:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 18:14
小休止後、荷物をまとめて滝谷避難小屋から下山開始
新穂高温泉まで下山して登山終了
2025年03月15日 20:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 20:42
新穂高温泉まで下山して登山終了

装備

個人装備
アイスアックス×2 アルパイン用クイックドロー×5 クイックドロー×1 クロモリハーケン×2 アングルハーケン×1 イボイノシシ×1 捨てビナ×2 捨て縄5m その他登攀装備1式 小屋泊装備1式
共同装備
8mm60mダブルロープ×2 カム(#0.1~3)×1セット トライカム小~中×1セット ナッツ小×1セット アイスフック×1 土のう袋×2 ジェットボイル・ガス×1式 ジョウゴ・フィルター 雪袋

感想

SYさんとアルパインクライミング!候補に挙げたルート3つの中からSYさんがクラック尾根をチョイス。金曜に仕事休んで2泊3日予定でチャレンジしてきました!!
Climbing!

①感想

・滝谷避難小屋までのアプローチはトレース上の雪が締まっていて歩きやすかったです。滝谷避難小屋~クラック尾根取付もノートレースでしたが足首ラッセルぐらいで歩けました。雪崩の心配はありませんでした。

・滝谷避難小屋からクラック尾根末端までの登りが長くて体力消耗、最近山に入る回数が少なくトレーニング不足の自分にはつらかったです。

・クラック尾根1P目をフォローで登ってみて『これはリードしたらヤバい、どこかでフォールする気がする、最悪SYさんを巻き添えにしてしまう。』とSYさんに伝え、今回は全てSYさんにリードをお任せしました。(トポではⅢ級となっていましたが氷に覆われた岩は難しく体感2グレードぐらいアップに感じました。)

・雄滝上の右のルンゼを間違って登ってしまい2時間ロス、クラック尾根はベルグラで支点に使えそうなクラックを探すのに手間取り登攀に時間がかかる、4P目終了点で右下に見えたクラック尾根と第1尾根の間のルンゼ雪面へは下りやすそう(60mダブルロープ2本の1回の懸垂下降でB沢へは届かなそう)この先に進んで途中敗退できるところがあるのか?雪が降ってきていてルート上でのビバークは厳しいので北穂小屋までは上がりたいけど・・・暗くなるぐらいでトップアウトできる?リード任せているSYさんは体調が悪い、と理由を上げればたくさんありますが単に弱かっただけ!今回は4P目終了点で敗退、下山となりました。

・4P目終了点からB沢のクラック尾根末端までの下山も簡単ではなかったです。

・2日目は登攀して滝谷避難小屋泊、3日目に滝谷避難小屋から新穂高温泉へ下山予定でしたが3日目は天気が崩れる予報だったので2日目に新穂高温泉まで下山しました。

・今回のようなコンディションでも登れる技術が身に付けばまたチャレンジしたいと思います。

②反省

・特にありません。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
30拍手
訪問者数:328人
TtmDeriv TtmDerivてんじんやまz2yoshikimtomomi1973JokerForest21山の申し子Sherry_yamamarimituusssusakamakizzchee2005chibimaronjun7tomhigツッチ〜idennsi99AIKENバモtetsurawRYUuuuuSANmasa-comはやぶさ半さとる親方@外道坊hirosiotanukigowetcradlehiken3

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!