奥多摩・大塚山〜城山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:13
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 879m
- 下り
- 865m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2005年03月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
11.4km 鉄五郎新道を探せず寸庭川を渡ったすぐの取付から尾根筋を広沢山まで急登一本。御岳ビジターセンターで休んだ後の裏参道は雪道で枝尾根3本登り気味に巻いて大楢峠。城山はかわいいピークだが鳩ノ巣への下りは急。ビールとざるそば食べて13:52で帰る。 |
感想
古里〜尾根を広沢山と大塚山。城山〜鳩ノ巣050310 ●日程2005年3月10日(木) 【単独】
●山域/山名/山行ジャンル・奥多摩・大塚山〜城山周回ハイキング<単独>
●ルート・古里駅から金毘羅尾根を広沢山・大塚山・御岳、帰りは裏参道を大楢峠・城山を越えて鳩ノ巣駅まで11.4km、登り970m
●動機・選定理由/地図にない尾根歩きで先日行った御岳まで歩いてみた。鳩ノ巣城山も道はあるはず。
●コースタイム(天候はうす曇り)立川7:50→古里8:57.尾根取付9:20.広沢山(848m)10:25.大塚山(930m)10:55.御岳11:10.大楢峠12:25.城山13:00.鳩ノ巣13:30
●コース(ルート)状況/広沢山までの尾根は藪なし、急坂だが歩ける。御岳から大楢峠までの裏参道は雪道、小さい雪崩跡はあるが歩ける。城山は荒れ気味だが道はしっかりしている。
●コースの変更/当初は鉄五郎新道を考えたが、沢筋を通る暗い感じなので尾根通しの道にした。
●資料等・地形図1/25000「武蔵御岳」
天気は曇りで、おっ、時々陽が出るけどかすみがちです。丹三郎尾根は地図にはあるけれども寸庭からの尾根も地図にはないがなかなか良さそうだ。ネットで調べると鉄五郎新道などという道もありそうなので寸庭から大塚山を目指すことにした。
古里から国道を外れて寸庭橋を渡り、すぐ右手が鉄五郎新道らしいのだが、沢筋を下る暗い道なのでこれを嫌って車道を進み、寸庭川を渡ったすぐから越沢との間の金毘羅尾根に取付く。五分ほどで尾根上に民家らしきものがあるので右の巻道に避けて五分ほどで左に尾根に直登する道を登って尾根に戻る。
当初に予定していた鉄五郎新道よりも自分としては尾根道が好きなんだ。送電線鉄塔を過ぎて雪まじりの尾根を進む。石の祠のある526mピークで左からの道を合わせたあとは左曲がりの尾根を広沢山まで登り一本。登り600m弱を65分は少し急ぎすぎか。
広沢山からはなだらかな尾根道となり、電波塔の上の大塚山にはベンチもあって見晴も良い。整備された巻き道を進み御岳ビジターセンターで一休み。だれが維持してるのか、入場料もなしで、よく存続している。
裏参道に入ると北面の巻き道だからとたんに雪道。秋に奥多摩合宿の時のハイキング企画が台風で流れて以来、気になっていた道だ。三つほど枝尾根を登り気味に巻いて、途中で小さな雪崩跡もあったがアイゼン付けて大楢峠まで。
ここからは南面で雪はない。10分で城山分岐。少し岩がらみだが登り50mで城山。下りは荒れ気味で標識は三箇所とも朽ちて倒れていたが尾根筋を下って30分で鳩の巣駅。食堂で生ビール頼んだら「あれれ、泡が多すぎるから二杯出しますわ」、なんて大もうけ。ざるそばも食べてくつろぐ。15:18の予定が13:52の電車に乗って帰った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する